健三の「たそがれの記」

煖エ健三 自己紹介


 昭和8年(1933年)生まれ
 西武池袋線中村橋近辺で幼年時代を過ごし、戦時中群馬県妙義山麓に集団疎開(創作の蟲と少年参照)。練馬第2小、都立20中、都立大泉高校を経て、昭和31年 東京大学文学部英文科卒業。大田区立大森第七中学校(9年)、都立雪谷高校(8年)、都立大泉高校(21年)で、通算38年間、英語科教諭として教鞭をとる。定年退職後、嘱託として都立清瀬東高校に勤務、現場での英語教育、生徒指導に徹した。また労働運動に理解を持ち、組合活動にも積極的に参加。平和教育、民主主義教育に関心が強い。
 完全退職後、居住地の管理組合や自治会の活動にも加わり、また在職時代から関心を持っていた演劇鑑賞運動に興味を持って、練馬区に事務所のある「ねりま演劇を観る会」でボランティアとして運営に参加、現在元気に活躍中。
 間もなく72歳の誕生日を迎える。
(2005.5.17記  高橋健三)

 
 上記の自己紹介をしてから2年を経て、74歳となった。演劇鑑賞会の役員は降り、現在自分のサークルの運営だけをやっている。このような自覚的ヴォランティアをエネルギーとする文化運動の難しさはますます重さを増しているが、それだけ大切な活動になっているとも言えるのだ。「孤独流れ星」の時代には、様々な連帯が天空の見通しを良くさせる。地元の管理組合や自治会の活動も一段落つき、今は、老人会組織である「みどり会」に協力している。しがない一老人としての社会関与となって来た。皆の中の自負を誇りとして生きて行きたい。この「たそがれ」は感傷ではなくこれからの歩みを確かめるペンライトであると思っている。
(2007.10.23記)


 上記の付記をしてから、もう4年目を迎える。2010年の大晦日に「たそがれの記」の訪問者は延3万人を超えた。密かな声援のお陰と考えて、心から感謝している。単なる身辺雑記で変わり映えはしないが、心もとないヨタヨタ歩きの軌跡は読みとれるのではないか。今年は78歳になる年を迎えることになる。去年から「年賀状」を廃して、ネットでのご挨拶だけにさせて戴いているが、今年も沢山の賀状を戴いた。手にとって見て、賀状も良いものだなとあらためて思う。復活するのも節操が無いのでこのままで行くつもりだが、残念なのはパソコンに馴染みが無く、「新年の言葉」すら見て戴けない方が居られることだ。心から失礼をお詫びしたい。
(2011.1.1記)


 前回の追記から9年が経つ。2019年4月に脳梗塞を発症し、1ヵ月狭山中央病院に入院。その後、リハビリを続けることにし、自宅療養に切り替えた。近くの病院に移ることも考えたが、自宅でも充分やれると考え、入院費用も大変なので、武蔵藤沢の自宅に戻ってきた。耳も大分遠くなってしまったので、「ねりま演劇を観る会」を、沼田さんや、他の会員に任せて退会した。打ち込んでいた好きなことがすべてダメになることが悔しくて、内心人生はもう終わりという感じで、引きこもりがちだった。何とか思い直して、友人たちとは、パソコンを通して、繋がって行こうと考え、パソコンを中古で手に入れた。妻や次男の徹にはいろいろと世話になった。卒業生たちにもすっかり面倒をかけ、励まされた。まだまだいけると考え始めたのは、偏に周りの皆さんのお陰だと思っている。「たそがれ」の復活、パソコンの技術的な世話など、高校・大学で同期だった二村君の援助が大いに役立っている。彼の指導を得て、「たそがれ」を書き続け、過去に書き散らしておいたものをまとめながら、最後の火を燃やしている。地元の自治会や老人会、組合などとも、辛うじて接点を持ちながら、一日一日を数えながら寿命をつないでいる。折しも新コロナ感染とオリンピックの年にぶつかり、期せずしてまた戦うことになった。何処まで行けるか、この記録に委ねたい。
(高橋健三 2020.3.2記)