丸谷君追悼
丸谷君の葬儀に当たって  奥さん・市枝さんへの言葉

                (平安会館  春日井東斎場 内)

丸谷市枝 様

大変お疲れの毎日を送られて来たことと推察いたします。金子君と沼田君から、メールで、丸谷君の容態悪化を聞き、2日程は、足が地に付かないような落ち着かない日時を送って居ました。同じ二人から、訃報のメールが着いて、「やっぱり駄目だったか」と、足腰と、頭ががっくりと落ちました。彼とは、雪谷高校で知り合い、長いこと、平和運動や、同人雑誌で、森田君や、大森君、井本君なども一緒に活動して来ました。その頃は、良く一緒にお酒を飲んで、夜通し議論をしたこともありました。彼らも、僕も若かったのです。丸谷君は、極めて真面目な、誠実な若者で、分からない事は、納得が行くまで、食い下がって、考え抜くタイプでした。だから、学者がドンピシャリの気質を持っていました。大学の先生になったと知り、やっぱりな、と、僕は喜びました。同人誌で一緒に集まって居た頃は、戦後日本思想史の研究家として有名になって居た丸山真男の考え方に、夢中になって居ました。その当時、彼らも僕も、しっかりした心と理論の拠り所が無くては、前に踏み出せないという状態だったのです。思想などに律儀にならなくても、生活をして行ける人間は、いくらでも居るのですが、僕らは、そのような融通の効かないタイプだったのでしょう。その後、「丸谷は、新しい研究テーマを見つけたようだよ」という、噂を耳にしました。僕には、名前も聞きなれない思想家を、自らのテーマに課して、勉強していたようです。もう僕など足元にも近付き難い学者になっており、大学で教鞭をとって居ました。

 上記の、数名の仲間たちは、どんな仕事に付いても、幾つになっても、何かと連絡を取り合い、旧交を温めていました。時には、僕もその集まりに呼ばれたこともあります。皆、気の良い若者たちでしたが、時間が経てば、僕も、彼らも、50を越え、60を越え、そして、70、80と老いて行きました。僕は、もう来年は83歳になります。丸谷君が、遅い結婚式を挙げ、僕もそれに招待を受けて、参加しました。「やっと丸谷も、われわれ並みになったな」と、喜んだものです。その後、さらに時間が経ったある日、僕は、彼の体調の変化を伝えられました。僕は、自分の足元に太い杭を打たれて、行く手を阻まれたようなショックを受けたのを、覚えています。その後、長い療養生活が続き、奥さんの心労は、一時も休まる暇が無かったようです。明るい新居に住み始め、楽しい二人の姿を何度か拝見しました。その姿も、日頃は思いつかない様になった頃のことでした。突然、病状が顕在化し、仲間たちが寄り合って、対策の相談と言うよりも、われわれ自身の覚悟の置き処の確認の様な、集まりを持ったのを覚えています。

今回の丸谷君の訃報に接して、まだ仲間たち皆には、会えていませんが、メールが来たり、電話が掛かってきたり、徐々に悲しみの輪が広がって行くのが、聴こえて来るような気がします。最近、僕の耳は、聴力を失い始め、聴こえてもいない音楽や、救急車の音や、人声、水の流れる音が、突如聞こえて来て、狼狽することがあります。

心の温かい、仲間たちは、「歳とった健三には、いちいち知らせなくとも・・・」という配慮で、決定的通知になってから、突然の知らせになってしまうのでしょう。今回も、本当に驚きました。顎を引いて座り込む位のショックでした。

すべてが明らかになった今、僕のイメージ世界では、新しい、小さく、輝いた墓標が立ちました。僕の心臓の一部を貫いて立って居ます。それを囲むようにして、数名の「雪べ」の仲間たちが、項垂れています。僕たちは、またここから、歩き出さなければなりません。僕の路傍の墓石も間もなく現れるでしょうが、こうした、新たな歩き出しを何度でも繰り返して、どこかに辿りつくまで、手を握り合って歩き続けるのです。奥さんも、これからは、時には一緒に歩きましょう。優しい歴史の証人として、生き続けて行きましょう。

生き残った皆さん、体に気を付けて、頑張りましょう。丸谷君に、静かに、透明ではあるが、真っ赤な血の流れの見える握手を送ろう。一先ず、奥さんに皆からの握手を、丸谷に代わって、受けていただきます。どうぞ、お元気で!

2015年11月10日   少し老けた仲間の一人  高橋  健三