池澤夏樹氏の「新世紀へようこそ!」

Cafe Impala--------------------------------------
「新世紀へようこそ」英語版の配信をようやく開始できることになりました。1月15日より、過去のもの、最新のものを取り混ぜながら、翻訳作業のペースに応じて随時配信していきます。 ご希望の方は、以下からお申し込みください。
 ↓
http://www.cafeimpala.com/subscriptionE.html
-------------------------------------------------

 新世紀へようこそ 066

 空爆の前と後

 アメリカの有力な週刊誌Timeによると、アメリカ軍の空爆によって殺されたアフガニスタンの民間人の数は3767人、だそうです。計算したのはニューハンプシャー大学のマーク・ハロルド教授。ただし、これは去年の12月6日までの数字です(その後、12月29日までの分を加えるとおよそ4000人になるという発表がありました)。

 ハロルド教授がどういう方法で集計したのか、機密情報にどこまで近づけたのか、どの程度信憑性があるのか、わかりません。広いアフガニスタンで、交通機関も通信網も寸断されているのに、正確なカウントを期待するのは無理でしょう。だいいち、高い空から爆弾を落とすだけなのだから、その爆弾が何人殺したかはわからない。

 これが確実な根拠のある死者だけを数えた数字ならば、実際にはどれだけの人が死んだのか。 いつになったらそれは明らかになるのか。
                     ***
 4000人前後という数字にはしかし一つ大きな意味があります。9月11日の同時多発テロによってアメリカで亡くなった人の数は今、3225人とされています。アフガニスタンの誤爆による死者はそれを上回った。 ぼくは犠牲者の数による取引をするつもりはありません。それについては「020 WTCの中の保育所」に詳しく書きました。ここで4000人から3225人を引き算してはいけない。足し算をして、9月11日のテロの犠牲者は7225人以上と考えなければならない。
 その上で、そのうちの3225人の死はテロの犯人たちの責任、4000人以上はアメリカ政府の責任とするべきです。
                     ***
 今アメリカのメディアでは、9月11日の犠牲者たちの一人一人の中断された人生を検証して詳しく伝えるhumanizationと呼ばれる報道が広く行われています。死者を単なる統計上の数字ではなく人間に戻して悼む。大事なことです。

 しかし、アフガニスタンの死者については誰もそれをしていません。ぼくが「027 難民になる」などでなんとかアフガニスタンの人々の姿を想像しようとしたのもまた一種のhumanizationの試みでした。でも、実際にはあれくらいでは足りないのです。ぜんぜん足りない。

 アフガニスタン人を人間として見るという意味で、1月8日の朝日新聞朝刊に載った辺見庸氏のカブール見聞記は迫力がありました。あの国の人々を今おおう不幸と不安が具体的に伝わる強烈なレポートでした。
                     ***
 そもそも、アメリカはなぜアフガニスタンに対して武力行使をしたのか。

 9月11日の大規模なテロの容疑者であるビン・ラディンを捕らえる、彼を匿っているタリバンという組織に圧力をかける。当初はそれが目的だったはずです。 しかし、実際には途中からはひたすらタリバンを叩くことになった。前にも書きましたが、タリバンは9月11日のテロの犯人ではない。ビン・ラディンに住処を与えていたという以外、関連はほとんどない。テロの実行者の多くはサウディアラビア人だったようです。
 タリバンに対してアメリカは大量の爆弾を落とし、北部同盟という敵対組織に武器を与えて戦わせた。
 そして、タリバンが消滅したことを成果として誇っている。 ブッシュ大統領は「われわれはアフガニスタンを圧政から解放した」と言っていますが、目的はビン・ラディンの拘束ではなかったのか。圧政からの解放が目的ならば最初にそう言うべきでした。
 どこかで何かがすり替わっている。 ことを最初から見なおしてみましょう。
 当初、アメリカ政府が必要としたのは、テロを防げなかった自分たちの失策に対する国民の怒りを振り向ける相手でした。具体的な敵が欲しかった。 そこでビン・ラディンの名が大々的に報道された。

 しかし、彼を捕らえるのはむずかしい。それに、彼を捕らえてすぐに死刑にしたところでアメリカ国民の怒りは解消しなかったでしょう。
 もっと大規模な、アメリカの軍事力を誇示できるような相手がいる。 その相手がたまたまタリバンだったのではないか。

 多額の予算で軍を維持している以上、国の危機に際して軍が役に立つ場面を作らなければならない。

 その時点から、悪いタリバンというイメージ作りが始まりました。

 たとえば公開処刑の映像。

 公開であろうとなかろうと、死刑は残酷な刑です。ヨーロッパのほとんどの国が死刑を廃止し、いわゆる先進国の中で残るはアメリカと日本だけという事態を考えると、われわれにタリバンの死刑を批判する資格はありません(全世界では76か国が法的に廃止、20か国が事実上廃止)。
 それに、処刑を公開している数少ない国の一つであるサウディアラビアはアメリカの同盟国です。こちらを無視してタリバンだけを難ずるのは公正ではない。

 あるいは女性の地位。

 タリバンは女性の社会活動を抑圧し、顔を覆うブルカを強制した。

 これはなかなかむずかしい問題です。公開処刑と同じく、感情に訴える話題。先進国の女性たちは、そんなものを被れと言われるのはまっぴらだと、自分の身にひきつけて考える。タリバンはひどいと思う。

 しかし、文化は結局はその国の人々が選ぶものです。 江戸時代の既婚女性はお歯黒をしていました。今のわれわれから見ればとても醜悪なもので、だからテレビ・ドラマの中ではこの風習はなかったことにして、妻たちは白い歯のままで登場します。

 もしも、江戸時代、仮にアメリカ人女性からそんなみっともないことはおやめなさいと言われたら、日本の妻たちはどう反応したでしょう。イヴニング・ドレスのような素肌丸だしの恥ずかしい姿はやめなさいと反論しなかったかどうか。

 ブルカを脱ぎたいのに脱げない人にとっては、タリバンの支配は辛かったかもしれない。しかし、すべての女性がそう思っていたわけではないようです。習慣というのは簡単に廃止できないから習慣なのです。ブルカに慣れた人にとって素顔を見せるのは裸と同じように恥ずかしいのかもしれない。

 第一、アフガニスタンの女性たちのブルカを脱がせるために爆撃が必要だという理屈はありません。

 タリバンは消滅しましたが、アフガニスタンの女性たちの多くはブルカを脱ぎません。それはタリバン以前からあった習慣だから、タリバン以後も続く。タリバンがブルカを発明したわけではなく、彼らはこの習慣の励行を促したに過ぎなかった。

 更に今、タリバンの後に入り込んだ北部同盟の兵に襲われるのを避けるためにブルカを脱がないという女性たちも多いようです。

 公開処刑で死ぬのは当人にとって不幸なことでしょうが、誤爆で死ぬのだって不幸なことです。

 処刑の方は裁判という、その社会が認めた手続きを踏んでいる。誤爆には何もない。無差別の殺意があるだけの無意味な死です。

 タリバンはあまりに孤立した、現代世界の常識を欠く、問題の多い組織でした。バーミアンの仏像破壊などとんでもないことをした。女性の地位についてもたしかに配慮が足りなかった。

 しかし、タリバン時代のアフガニスタンが抱えていた貧困などの問題の多くは、それ以前からあったものです.。他国は誰も手を貸さなかった。

 しばしば言われる人身売買も、売春も、物乞いをする女たちも、アフガニスタンそのものの社会問題であって、タリバンはそれを解決できなかったに過ぎない。

 それでも、ソ連の侵攻からタリバン登場までの間の混乱よりはタリバンの統治の方がいいと国民の多くは思った。だから彼らの統治はそれなりに安定していたのです。

 空爆の前と後でアフガニスタンはどう変わったか。
 今、アフガニスタンは混乱しています。信頼される統治組織の不在、他国の圧力と武力でかろうじてまとまっている暫定政権、キリスト教の大国に依存しているという屈辱感、放置された大量の不発弾、悪化する治安、無数の軍閥の跋扈、食糧や医薬品の不足。

 アフガニスタンで長く女性の人権のために戦ってきたRAWAという組織があります。彼女たちは北部同盟の統治に反対するという声明を出しました。タリバンも北部同盟も変わらないというのが理由です。

 では何のため爆撃だったのか。

        (池澤夏樹 2002−01−12)

**************************************************

転送は自由です。

配信の登録・削除、アドレスの変更は以下のページで
手続きいただけます。

http://www.impala.jp/century/index.html

バックナンバーは以下でご覧いただけます。

http://www.impala.jp/century/index.html

「新世紀へようこそ」フランス語版の配信登録・削除

http://www.cafeimpala.com/registrationF.html

「新世紀へようこそ」英語版の配信登録・削除

http://www.cafeimpala.com/subscriptionE.html

ご意見・お問い合わせは以下へお送りください。

impala@ryukyu.ne.jp

池澤夏樹公式サイト「カフェ・インパラ」

http://www.impala.jp

発行:有限会社インパラ
Cafe Impala--------------------------------------
書評のデータベース「インパラ・ブック・クラブ」は
現在、無料お試し期間中。
http://www.impala.jp
-------------------------------------------------

 新世紀へようこそ 065

 正義の戦争

 メディア全体にアフガニスタン問題は終息し、あの国は平和に戻ったたかのような雰囲気が流れていますが、実際にはそうではないらしい。

 パキスタンとアフガニスタンの国境地帯に5000人ほどの難民がやってきて、パキスタン側に入ることを求めているという報道がありました。

 治安の悪さと空爆を逃れてカンダハルから来た人々。実際に家を捨てはしないものの、できればパキスタンに行きたいと願っている人も多いようです。

 空爆の方は、年末、東部パクティア州で誤爆により住民100名が死亡というニュースがあります(アメリカ軍は否定)。3日には、今年に入って初めての空爆が実施されました。

 寒さが厳しくなる中で、食糧や医薬品の輸送などはどうなっているのか。報道がないだけに気になります。

 前回に続いて、戦争と平和についてもう少し考えます。

 正義の戦争はあり得るか。

 強い国が弱い国に攻め込んだ。弱い国は必死で防御する。この場合、この戦いは弱い国の側から見れば正義の戦争です。第三者から見てもそう見える。

 しかし、現代では事態はそれほど単純ではありません。
 ぼくがここで強い国と言ったのは、他国を侵略して併合できるだけの武力と国力を持つ国という意味です。

 強い国と弱い国の典型を探してみました。 1990年の8月2日に強い国イラクが弱い国クウェ
ートに軍を進めた。この侵略に対するクウェートの戦いは正義の戦争だったか。

 実際にはクウェートは戦う間もなく占領されました。その次の段階、アメリカ軍を主力とする多国籍軍がイラクを攻めたのは、しかし、正義の戦争とは言えないものであった。あまりに多くの利害が絡んでいた。

 話の始まりはイランです。昔のペルシャですから、イスラム圏ではあってもアラブではありません。

 かつてこの国はパーレビという専制的な国王が支配していました。そしてアメリカはこの国王を支持していた。

 しかし、ホメイニが現れてパーレビ体制はあっけなく倒れました。ホメイニはイスラムの教えに忠実な、厳格な政治を布いた。イラン国民はこれを歓迎した。

 他のイスラム諸国にとってもアメリカにとっても、イラン革命は衝撃でした。

 アメリカ(ならびにその他の先進諸国)にとって中東は石油の供給地です。本当の話、それ以外の関心はない。

 旧イランやサウディアラビアやクウェートのように、専制的な王家が国を支配して、安定して石油が輸出されればあとはどうでもいい。

 しかし、これらの国々の国民が必ずしも専制的な王の支配を望んでいるわけではない。イランでは国民の反発は強かった。

 だからホメイニの革命は成功したのです。

 この革命が波及しては困る、といくつかの国が考えました。

 イランを倒すためにサウディアラビア、クウェートなどの産油国とアメリカはイラクに武器と資金を提供することにしました。サダム・フセインのイラクです。

 こうして1980年の9月、イラクはイランを攻撃し、戦争が始まりました。フセインには速やかに勝利に至る公算があった。

 しかし、イランは意外に強かった。戦争は長引き、戦線は膠着し、死者の数は双方で増え続けた。最終的にはイラクが優勢に立って、8年の後、イランが無条件で停戦に応じる形で、1988年8月、戦争は終わった。

 かくてイランのイスラム革命が湾岸諸国に「輸出」されるという事態は避けられました。イランを抑えたフセインは、リッチなアラブとアメリカのために多くの兵を死地に送って戦ったのだから、それなりの報償があるものと思った。

 サウディなどの産油国とアメリカは、しかし、彼に充分に報いなかった。少なくともフセインはそういう不満を抱いた。おだてて使われ、ことが終わると見捨てられたという思いが残った。

 これが1990年のイラクによるクウェート侵攻の背景です。もともとイラクとクウェートの間の国境線は論争の種で、しかもそこに油田があった。

 これら一連の経緯を考えると、湾岸戦争については、どちらの側にも正義などなかったと言わざるを得ません。

 あったのは石油を巡る利権であり、サウディならびにクウェートの専制的な王家の支配を維持しようという思惑であり、大量の武器の売り込みであり、たくさんの死者と、多くの破壊、環境への悪い影響でした。

 弱いクウェートを強いイラクがいじめたから、みなが義侠心で助けに行ったというような美しい話ではなかった。

 この騒動でことの流れを決めていたのは、サウディでもイラクでもなく、アメリカでした。

 中東からはるか遠いところにありながら、すべての局面に影響力を行使しようとし、何から何まで仕切りたがる押しの強い国。最もたくさん石油を消費する国。

 アメリカはいつでも代理を立てます。ベトナムで多くの戦死者を出した後、アメリカは自国の兵を前線に出さなくなった。

 イランを叩くためのイラク、アフガニスタンに侵攻したソ連をやっつけるためのサウディアラビアの義勇兵、その指導者であったビン・ラディン。

 (今回で言えば、洞窟に潜んだタリバンをおそるおそる探すのは北部同盟系の兵士。後ろで指揮を執るのはアメリカ軍。)

 そして、終わると見捨てる。
 後に恨みが残ります。

 正義は主観的なものです。

 関係者全員から見ての正義などあるはずがない。もしも敵味方に共通する正義があったならば、戦争は起こっていなかったはずです。

 すべての戦争について、どういう事情ではじまり、どういう経過をたどったか、どちらの側にどれだけの戦う理由があったか、知る必要があります。

 今回のアフガニスタンの戦争について言えば、アメリカの側に正義はなかった、とぼくの目には映りました。

 9月11日の同時多発テロに対する一連のアメリカ政府の行動の結果、アフガニスタンのタリバンという政治組織が崩壊・消滅した。しかし、この間のことの流れを貫く正義という糸は見えない。

 アメリカにとってタリバンとは何だったのか、それを次に考えてみたいと思います。

             (池澤夏樹 2002−01−05)

**************************************************

転送は自由です。

配信の登録・削除、アドレスの変更は以下のページで
手続きいただけます。

http://www.impala.jp/century/index.html

バックナンバーは以下でご覧いただけます。

http://www.impala.jp/century/index.html

「新世紀へようこそ」フランス語版はこちらで申し込み
できます。

http://www.cafeimpala.com/registrationF.html

ご意見・お問い合わせは以下へお送りください。

impala@ryukyu.ne.jp

池澤夏樹公式サイト「カフェ・インパラ」

http://www.impala.jp

発行:有限会社インパラ