HPを整理するに当たって、映像部門を独立させて、写真そのものの「驚き」と時系列を記録することにした。説明は簡略にし、日時と合わせて記憶の手掛かりとするに留めた。手持ちのデジカメは、80万画素程度の時代遅れの代物だが、処理が簡単で、ずっと愛用してきたので、画質の点ではご容赦願いたい。なお、日誌形式のHP「たそがれの記」をご参照戴ければ、写真と関連した記述が見付かるかもしれない。健。
小野寺君の御冥福を・・・
 
5月7日(土)に、小野寺君の追悼昼食会が開かれた。5月22日に山形で、一周忌
が営まれるのに先だって、奥さんや息子さん達主催で、企画したもので、国立駅南口の
イタリア料理店「オルトラーナ」に懐かしい顔ぶれが集まり、小野寺君を偲んで歓談した。・
 席上、ささやかな「追悼文集」を作ることになり、僕が担当して短期間で一周忌に間に
合わせた。執筆者は10人という心ばかりの冊子になったが、若い頃の同人誌「パピル
ス」の想い出を滲ませた装丁となった。奥さんに頼んで御仏前に飾って貰った。その後
執筆者全員にも郵送した。それぞれ喜んで戴けたようであった。メールや手紙の礼状を
戴いた。記念として、ここに写真を残しておきたい。


時代を懐古・素朴な装丁


1Jクラスへタイムスリップ!

 12月4日は、僕の教員としてのスタート舞台大森七中の「1Jクラス」のクラス会があり、
招待された。何せ約50年振りの再会ということで、幹事も苦労したが、やっと7人が顔を
見せてくれた。それでも懐かしい思い出に浸るに十分であった。中学1年生の頃のあどけ
ない教え子たちも既に還暦に達している。飲んで語り合い、カラオケまで歌って文字通り
「タイムスリップに酔って」帰って来た。その時のスナップをここに載せさせて貰う。参加の
皆さん、本当にありがとう。ご苦労様でした。いつまでも友情を大切に!
 今日の会の出席者は、内海、岡村、杉山、鈴木(明)、加藤、諸戸、東の諸氏だが、冒頭
に、先ず中学生時代の彼らの写真を見て戴こう。

(1964年.5月  新宿御苑にて  これが最初の1Jクラス会だったとか。)















ここからが2次会のカラオケになります。






 

武蔵野庭園の秋
 
団地の老人会「みどり会」の企画で、武蔵野を丁寧に保存している国分寺の「日立中央研究所庭園」の見学と散策の会が行われ、17人の会員が参加した。年に春秋の2回だけ特別公開されて来て、最近人気が出てかなりの訪問者で賑わっている。晩秋ということで、実に渋い秋色が味わえる。ここには湧水が豊富で、あちこちに点在する池には白鳥も居て、純白のアクセントにびっくりする。以下数枚の写真を掲載し、御一緒に秋を満喫したい。(2010.11.24)












日本の秋の素晴らしさにあらためて感動しました。(2010.11.21)

市民が語る戦争体験(東久留米図書館友の会主催)  
 東久留米図書館友の会の皆さんの努力で、終戦記念日の特集イベントとして素晴らしい懇談会が実現した。上は、100歳から、90代、80代、70代の高齢者が、自らの戦争体験を熱っぽく語って、平和を訴えた。この会を取りまとめ、司会も務めて、大活躍の久保木さんの承諾を得て、ここに掲載させていただくこととなった。頑張っている参加者の皆さんの様子を見て戴きたくて写真を載せた。2時間を超える音声も聴いて戴こうと思いましたが、残念ながら直接ここからは難しそうです。ごめんなさい。是非ともという方にはCDをおわけします。メールでご一報ください。(宛先は本HPの表紙の「ご挨拶」欄末尾参照。)


















「市民の語る戦争体験」のスナップは以上です。座談の内容をお聞きになりたい方は、冒頭最後にある説明に従ってパソコンを操作してお聴き下さい。(2010.9.30)

素晴らしい初夏の神代植物園!
5月3日(月)
 連休に大きな計画を立てられなかった僕らはお天気になった憲法記念日に、緑と花を求めて、初夏の深大寺と神代植物園に出かけた。期待を大きく上回った収穫で、老いた胸をどきつかせながら歩きまわった。その一端を皆さまにもお裾分けしたい。

緑を映す水。オゾンを蓄える空間。



藤棚とは、少し違った豊かさがある。


薔薇園は花が未だだが、広い空間に「これから」の空気が漲っている。歩く人も長閑。


藤棚の色の変わるポイントで和子をパチリ。


木漏れ日が、緑の雫の玉すだれとなってキラキラと輝く。


ボタン園は今や花ざかり。種類は数えきれないが、幾つかを記念にここに残す。


ボタンや芍薬は、微妙な色の違いだけでなく、気品と風格を与える。「姿」の素晴らしさ。


個性のコラボレイションも一つ一つの個性を高めている。


品種改良の悪戯かもしれないが、ここには墨流しの美がある。


大輪の見事さ。豪華さもこの花の持ち味。


素朴だが、満開のシャクナゲにも出会った。葉の形は、山での出会いを思い出させる。


色とりどりのポピーのシンフォニー。
時間を忘れて歩きまわり、夢中でシャッターを切っていた。憩いの時間を豊かにしてくれたその残像。

奏ちゃんの藝術入賞!
2010年4月1日(木)
 どうもこの欄が途切れてしまう。新たな年を越し、もう4月になってしまうのに、これが今年初めてだ。それも大分古くなったニュースなのだ。これからはもっとマメに画像ニュースを載せることにしよう。エイプリル・フールではなくね。
 さて、今日は長男潤の娘・奏が、区の絵画コンクールに入賞し、その時の授賞式と作品を載せることにする。昔の僕の絵は、線の細い、空白だらけの貧相な絵であったが、今の子は堂々と隅々まで色を塗って、厚みのある作品を描くようになっている。この絵も近くにある由緒ある橋を描いたものだ。孫の中ではただ一人都内に居住しているので、対象もビルの中の詩情となっている。

区長(中央)の右側が奏ちゃん。



2009年11月17日(火)
★1年以上も書き込みをさぼっていた。今日は今話題のサイトである八ツ場ダムのあるサイトの川原湯温泉の「ゆうあい旅館」に来たので、テレビですっかり有名になった橋げたの現場風景を載せておく。テレビで紹介され始めた頃より、工事は急ピッチに進められていた。道路は予定通り建設されるようだ。美しい晩秋の紅葉風景が僕らを迎えてくれた。観光での街づくりを大いに頑張って欲しい。






2008年10月18日(土)
★団地の老人会で浅草散歩に出かけた。偶々その日が大イヴェントの日に当たって、図らずも「金竜舞うお祭り」に遭遇?これを久しぶりの「スケッチブック」欄に掲載しておく。
 仲見世通りの脇にある控え所から悠然と姿を現した金竜は綺麗どころを従えて笛・鉦に送られながら、本殿へと向かい、本殿前で優雅な舞を見せ、金色に輝くうねりを描いて観衆を魅了した。この竜は50年に4頭の造り替えが行われ、4頭目のこの新顔のピカピカ竜が今朝バトンタッチされ登場したという。観客に体を擦り付けるように本殿に進んだ。運を授かろうと皆が手を伸ばして金の鱗に触れていた。何度も来た仲見世で初めて見る光景であった。










★長いことこのコーナーをサボってしまい、デジカメが欠伸をしていた。本来なら、この位置には、先ずハワイ旅行のスナップが来るべきなのだが、写真の焼付けや整理にシュリンクしてしまい、ノビノビになるうちに、記憶の方も薄れてしまった。そこで、この連休で、富山(和子の郷里)の結婚式に参列したついでに立山、妙高、戸隠方面に足を伸ばしたので、その時のスナップを先行ご披露する事にした。ハワイはいずれ載せるつもりだ。


富山といえば、砥波のチューリップが有名だが、富山の駅前にも沢山植えられていた。


立山連峰も富山の看板だ。当日は素晴らしいパノラマが眼前に見えたが、これは駅の観光写真スライドのコピーである。


富山に着いた日は気温が下がり、寒かったが、街を散策して、冨山城址まで歩いた。


今回の婚礼の花嫁、花婿さん。古風な和風の衣装。婿さんが和子の妹の長男。
彼は高校教師。彼女は中学教師。


お色直しで雰囲気はこんなに変わる。各テーブルへキャンドルサービス。


新郎の両親。母親が和子の妹。二人ともハワイに同行した。


新婦のご両親。凄く若く感じる。ユーモラスな演出でケーキに入刀。


ついでに和子の姉妹を紹介しよう。向かって右から上の妹、長姉、下の妹(新郎の母)、和子、二番目の姉。


結婚式の翌日、僕らは富山駅から観光バスで立山室堂に向かった。室堂までは、深い雪を切拓いた道を登って行く。一番深い所で、左右に20数メートルの壁が迫ってくる。


室堂の雪原に立つ健三


同じく、室堂の山荘前に立つ和子。


翌日、荒尾さん(新郎の両親)の運転で、妙高・戸隠方面へ高山植物を観に出かけた。見事な水芭蕉の群落である。

瑞々しい大きな株をアップで撮ると・・・。水芭蕉の他に福寿草、カタクリ、なども豊富に観られた。


「いもり池」に映る妙高。水芭蕉湿原はこの池の周辺にある。


戸隠方面に場所を移して、連休だというのに、静かな穴場、植物公園は、野鳥とカラマツと、清涼な水とのシンフォニーに取り巻かれる。

物寂しく直立するカラマツはどこまでも天に向かっている。根元には深い雪。


重い荷物も背負わず、苦しい登山もせずに、若者の門出の祝福とともに清涼な世界を楽しめたことに心から感謝して、帰途についた。(2006・5・15掲載)

★ 老人会の企画、4月1日の花見が見事に外れて、繰り出したものの花一輪咲いておらず、押し黙った桜の木の下で、こちらも始めは黙々と酒を飲んだ。やがて話には花が咲いたが、花の方は押し黙ったまま。そこで4月10日の日曜日に、桜花賞があるにもかかわらず、それはビデオに任せて、井の頭公園と国立の桜で名誉挽回を試みた。
  井の頭公園は吉祥寺の駅から人の列が続き、公園に入ると、身動き出来ない程の混雑。一応は用意した弁当を食べながら、池と桜の風景を眺めたが、酒もなく、人に酔った気分で、帰り道に足を伸ばして桜の都「国立」に立ち寄る。見事な桜を鑑賞しながら、一橋大学のキャンパスも散歩して帰って来た。学生の抵抗姿勢もチョッピリと窺えた。

我が家の玄関前で花吹雪のお見送りを受ける。

池の白鳥ボートを背景に桜と水のデュエット。

3人の若き芸術家がクラシックの路上リサイタル。弦楽3重奏である。「投げ銭」もお札で結構入っていた。

何と言っても国立の桜は、その量感といい、奥行きといい、「マッスの美」である桜を街作りに充分に活かしている。この街の先進性の象徴でもある。

この街の知的中心「一橋大学」を覗くと、正門前でささやかながら若者達のピース・キャンペーンのお出迎え。明るい歌声を聞きながらキャンパスへ。そこで上のような立て看板を発見。この大学の大先輩石原都知事を斬る!という。若者達よ、頑張れ!
(2005・4・11記)


★ 去年暮れに足場が取れ、二月には竣工。細かな所の工事も終わり、新装開店
のように団地は生まれ変わりました。総額2億7千万の大修繕でした。今年の春に入って
ハクモクレンの蕾が膨らみ、満開となって、桜にバトンタッチの季節がやってきました。
公園の中に見える赤い屋根が、集会所で、自治会と管理組合とのすべての話し合いがここで行われます。私達の議会です。
  寒くて遅れていた桜も今日は一気に咲きました。ハクモクレンの後の主役を演じます。(2005・4・7)




 



☆ しばらく写真を載せませんでした。HPの改装と共に心を入れ換えて、撮りかつ載せることにします。今回は大修繕中のわが団地と日曜日に次男の上の娘を預けられた時のジャスコの遊技場でのスナップです。僕の爺馬鹿ぶりも板についてきました。実はこの写真も消失したと思い込んでしまい、メモリーボードをプリンターに挿入したままなのに気付かなかったのです。ボード無しのカメラから、一生懸命ダウンロードしていたんです。笑ってやってください。因みにメリーゴーラウンドとか、遊動円木なんてのは、今でも好きな遊びですね。(04・12・13記)

彩り華やかな欅。後ろの建物は隣の棟で、まだ北側は工事のシートですっぽりと
包まれています。鬱陶しい毎日が続いています。周辺の近況です。

永実ちゃんは風邪気味。マスクで防備してゾウさんに乗ってます。後ろの
健爺もこれに乗りたかったのですが、取られてしまいました。


永実ちゃんは一寸緊張気味かな。でも大きくなってきたな、本当に。

ミニバスケでシュート。なかなか高得点でしたよ。

★「観る会」の夏フェスのスナップ(8月23,24日・石和温泉)


昇仙峡の滝  返り咲いた夏日にはオアシスのように爽やかでした。


講演「人形に魅せられて」のプークのベテラン星野毅氏。昭和8年生まれ、僕と同じ今年古稀を迎えたそうです。プークの抵抗の歴史と物としての人形に連続的な動きを与えることで生じる不思議な表現力について語る氏の声は若若しい響きに満ちていました。


参加者は140人を超えましたが、実行委の見事な進行でスムーズに運びました。これはワークショップで参加者がプークのスタッフの指導により、手作りで仕上た人形を舞台で披露している所。いろいろな種類の人形があり、参加者は楽しそうに操っていました。




(上)「ねりま」の参加者。準備活動中の方々は入っていません。
(下)T事務局長の奥さんと娘さん。この子は生まれたての頃から毎年夏フェスに参加して来ましたが、もう高校2年。学校では演劇部で活躍しています。(8月25日記)

★「観る会」の「頭痛肩こり樋口一葉」グループで、一葉の住んでいた本郷4丁目の散策。(6月)
  最初が一葉の住居跡。よく木造を保存している。借家だから住んでる人は替わっているんだろう。大家さんが偉いのかな。2番目が一葉が通っていた質屋とそのお蔵。次はその隣で前のめりになった家。最後は昼食に寄った東大の三四郎池に住みついているリスの姿をパチリ。








★みどり会で亀戸天神へ。(5月)
  藤を観に亀戸天神へ出かけたのだが、花は終わっていた。替わりに亀さんの甲羅干し。これがなかなかのもの。観ていて飽きない。序でにこの看板読める?拝むと勉強ができるようになりそうな字でしょ。これ
「ウソ」じゃ無いよ。



★管理事務所に黒百合。(5月)
  民生委員のSさんが移植に成功。八ヶ岳での初対面を懐かしく思い出す。


★妹もおばあちゃんぶり発揮でメロメロ。(5月)


★妹の娘に初子。(5月)

表紙へ戻る