高橋健三《たそがれの記》別冊





劇 評 集

*無名塾
「いのちぼうにふろう物語」
*テアトル・エコー
「ルーム・サービス」
* (舞台)「PIAF」 *グループる・ばる
「片づけたい女たち」
*「SWAN LAKE 白鳥の湖」 *中西和久一人芝居
「しのだづま考」
*(舞台)「あゝ東京行進曲」 * テアトルエコー
「朝の時間」
* (舞台)「家族の写真」 *劇団スイセイ・ミュージカル
「広い宇宙の中で」
*前進座
「今日われ生きてあり」
*劇団俳優座公演
「八月に乾杯!」
*劇団文化座公演
「天国までの百マイル」
*劇団青年座公演
「パートタイマー・秋子」




劇団青年座公演「パートタイマー・秋子」
作:永井 愛   演出:黒岩 亮
ねりま演劇を観る会2006年11月例会

幕が開くと、洒落た題名の割には重厚さを感じさせるリアルな舞台装置が目に飛び込んでくる。小さなスーパーの裏舞台となる事務所兼従業員控え室であろう。狭いドア一つから人が頻繁に出入りする。ドアの向こうがお客と接する売り場になっているのだろう。従業員にしてみれば、ドアの外が舞台であり、こちら側が楽屋なのだ。舞台中央で後ろ向きになって、客に対する挨拶の練習を繰り返している秋子はどうやら新しく雇われた女性のようだ。人は良いが統率力のなさそうな店長への風当たりも強そうで、店内の人間関係は刺々しく荒れている。店内のルールも不徹底のまま良からぬ風習もまかり通っている。専業主婦から何ともあやふやな成り行きで働くようになった秋子は、複雑ないざこざを含んだここの人間関係に嫌でも巻き込まれて行く。
日本の社会では、新入りはおずおずと環境を眺め廻しながら、折り合いをあわせて行くのが普通で、いきなり自己主張をして行くと周りから浮きあがってしまい、スムースな人間関係を作り難い。しかし下手をすれば事勿れ主義となり、自分を殺してしまったり、悪ければ不正に巻き込まれてしまう。どこにでも押し殺された前向きの姿勢や意欲というものが存在していて、相互理解と心の結び付きが出来て初めてそれが力を得て動き出す。秋子の自然体が「折り合い」「同情」「人情」などと危うい妥協・衝突を繰り返しながらも、この店の運営やここで働く人間たちが前向きになるきっかけを作って行くのだった。
熱演は認めるのだが、何故かセリフの歯切れが悪く、大きな声が出ている時でも、聞きとり難い。自分の耳の機能の衰えを心配したほどである。IMA劇場の小ホールに慣れていたせいかもしれないが、Q列くらいの座席であの程度では拙いのではないか。セリフが聞こえた上での芝居なのだから。聞き取ろうとする努力で疲れが倍増であった。

劇団文化座公演「天国までの百マイル」
浅田次郎原作 八木柊一郎脚色 原田一樹演出
ねりま演劇を観る会2006年9月例会

親の死を看取るまでのうらぶれたサラリーマンの内的葛藤と愛情を熱いまでにぶつけた記録と言って良い。この「大役」を弟に押しつけて出世街道をあくせくと歩む兄たちを恨めしく思いながらも、自分の半生を振り返りつつ、その「大役」に誠心誠意打ち込む主人公はまるで親子関係の冷え切った現代の落ちこぼれのように見える。死を迎えるまではかなり幻想的にストーリーが描かれるが、暗く湿っぽい筈のテーマが、ほのぼのと温かい余韻を残して締め括られる。そして自然な同意が求められる。浅田の原作が良く伝わって来る。舞台は総じて暗いまま進行するが、巧みな構成であの世のイメージまで一緒に附いて行けそうだ。

劇団俳優座公演「八月に乾杯!」
ねりま演劇を観る会2005年8月例会

アルブーゾフ作・袋 正訳・演出
 8月30・31日にやったものだが、記述が遅れてしまった。海辺に近い保養地で女性患者と老医師が出会い、始めはぶつかり合う個性だったが、徐々に興味は膨れ上がり、恋らしきものへと発展する。医師ロジオン(小笠原良知)65歳と、もとはサーカスに居たという患者リーダ(岩崎加根子)60歳。二人には悲しい戦争の傷があったのです。ロジオンには自分と同じ外科医で、従軍地で戦死した妻が居た。リーダには同じ戦争で亡くした息子がいたし、夫は別の女を作った。見栄と作り話で取り繕っていたが、心を許し始めた二人は、本根の相互理解へと近付き、相手が戦争の深手を負っていることに気付き始める。誰もが自分の惨めさを人には語りたくないものだ。同じ運命を余儀なくされたことを知り、二人の接近は一層早まる。別れが近付いている事を自分に強いながらも、分かれがたい二人。立ち去ろうとしていたリーダも、戻って来てしまうのだった。
 二人芝居は正味120分に及ぶ。IMAホールは小ステージである。これが練馬の大ホールだったら、上演しなかったかもしれないし、しても好評は得られなかったであろう。動きの少ない微妙なセリフの面白さだけで展開されるこの芝居はセリフが命だ。観客と二人の心の距離をどれだけ縮めるかが、芝居の成否を握っている。演出も心を砕き、緞帳も使わず、いつ芝居が始まったかも定かでなく、小笠原が紙飛行機を飛ばして、観客と戯れる所で、徐々に芝居は始まるのである。二人のセリフは会話でありながら、観客への語りでもある。幾つになっても、自分の人生は明日から始まるのだという楽観主義は、多くの会員には「夢」と映った様だ。「あれはお話だけど・・・」といいながらも「でも元気出さなけりゃね」と笑う。そんな運命が自分を待ち受けてはいる筈はないと思っているのだ。でもそんな運命がもし自分を捉えたら、という想像には心楽しくなれるのである。人間はそんな風にして生きているものだ。あらかたの人間は、傲慢にも卑屈にもならず、静かに、何かを待ちながら生きて行く。
(2005.9.15)





(舞台)「今日われ生きてあり」 神坂次郎原作
戦後60年特別企画 前進座公演

 死に赴く、知覧の特攻隊員の出撃をテーマにした反戦を訴える作品である。終戦記念日に20数万の遺族が靖国神社を参拝し、総理大臣の公的参拝が国際的にも取り沙汰されている今日、こうした作品が取り上げられるのにも意味があるかもしれない。
 知覧の三角兵舎跡の記念碑で始まり、同じ場所で石碑にビールをかけながら「青春が美しいなんて言わせないぞ」という、作者(志村智雄演ずる)が厳しい表情で言ってのける場面で幕が降りる。劇中、次々とエピソードが描かれるが、その取材に当たった原作者が姿を見せて感慨を洩らす。早朝、特攻隊員の死地に赴く出撃の場面や、軍指定の食堂で大らかで優しく包んでくれる女主人を母のように慕う隊員たちの言動が描かれる。志願で入隊したものばかりだから、自ら自爆機となって死んで行く事を至上とする若者ばかりである。ある場面だけを見ていると、軍国主義の美化のようにも映る。勿論作者の意図は反戦である。しかし、その描き方は今までのものとは異質なものを感じる。聞くところによると靖国神社との繋がりの強い観客も動員されているとも聞いた。
 帰途についた僕は、今日の舞台と、「聞けわだつみの声」や「ひめゆりの塔」との位相の違いが気になっていた。戦後、市民としての戦争受難の物語が主流を占め、まさに軍国主義に染まり、自らをその中に位置付けて死んで言った「プロ」の若き軍人の視点からの作品が欠落していた、いやむしろ避けて通ろうとしてきたのではなかろうか。そんな不安と不気味さをそこはかとなく感じ始めたのである。僕の少年時代、妙義の集団疎開地で声を上げて泣き、畳を掻き毟って迎えた敗戦。あの時の僕の心情がこの若き兵士達にダブって来るのは何故なのか。当然そのイメージに危険と不安を感じながらなのである。この欠落部分が、日本人の内部に、過去の侵略戦争否定と人間の生命の尊厳とをしっかりと結び付けて反戦志向を定着しきれずに来た原因なのではなかろうか。「犬死にされてたまるか」という気持には、反戦感情もあれば、その揺れ返しだって考えられる。靖国の「亡霊」が、いまだに吹っ切れない現状と合わせて、この芝居を考えてみる必要があるように思う。アジアの中の日本をいう視点を確かなものにして行くためにも、必要な作業ではなかろうか。
(2005・8・19記)





(舞台──ミュージカル)「広い宇宙の中で」
劇団スイセイ・ミュージカル公演 博品館劇場にて

 プログラムは、カラー写真が豊富で上等な作り、音楽CD付きで、「T幕が終わってから封を切ってください」とアナウンスが入るほどの慎重さ。お金を掛けてるな、力入ってるなと頷ける。
 いざ幕が開くと、出演者の勢いは並みではないと感じるほどの張り切りよう。しかし僕の音痴のせいか、ハーモニーを美しく感じないのだ。皆の声がぶつかり合っていて軋みを感じる。何故だと思いながら、舞台を見守る。ニューハーフの世界が出て来たり、新しい価値観で人間の行動や好みを考えなおそうとする努力は良くわかるのだが、それが由緒ある、お金持ちらしい御邸での出来事であり、新しい家族関係へ進もうとするドラマらしいと気付き始めた。でも一向にそのリアリティが伝わってこないのだ。何故だろう、とまた考え始めた。やはりストーリーの必然性とか、リアリティは作品にとって命だと思うのだ。これは小説でも、芝居でも何でもそうだが、どんなに素晴らしい音が流れていようと、この基本が出来てないと、感銘を与えることは無理だ。
 実は僕はミュージカルが苦手で、こんなことをとやかく言う資格もないのだが人一倍感受性は強いと思っているし、音や声の美しさについても一応の聞き分けは出来るとも思っている。鑑賞会でも、時折聞いているのが辛くなるほどの作品に出あうこともある。でもこの作品はそれほど下手でも、熱意が感じられなくもない。元気いっぱいの公演である。何が問題なのか。
 「広い世界」とか「夢」といった人間が生きて行くために極めて大切な要素が、ミュージカルでは、安易に「歌」となって「音楽」となって、出て来ることが比較的多いように思う。しかし、「広い」は「狭い」という現実、「夢」は「厳しい現実」に対応出来るくらいのリアリティがないと、「広い」も「夢」も色褪せて、偽物になってしまう。後半になって、住み込んで悪事を働こうとした姉弟の姉が、自らの過去を曝け出すようになって、少しずつ見応えが出て来た。歌にも演技にも僕の神経は正常に反応した。部分的な評価になるが、この部分の「良さ」がどこにあるかを再検討して、全体を仕上げ直して欲しいような気持である。音楽的要素が夢の質を誤魔化す様だと、これは悪夢になってしまう。
(2005・7・8記)





★ (舞台)「家族の写真

作:ナジェージダ・プトウーシキナ 訳:大森雅子
演出:鵜山 仁
出演:中村たつ・高田聖子・石田圭祐・川口 桂

 観終って呟いたのは、「ロシアでもこんなお芝居が作られるようになったんだ。」ということだ。学生時代に叩き込まれた「社会主義リアリズム」からすると、こんな「ふざけた」ストーリーは出現しなかっただろう。吐いた嘘がどんどん大きくなって現実の生活を実際に変えて行ってしまう話である。母はもう老齢で、いつ死ぬかわからない状態。傍で介護する女性は、結婚もせずに40台になってしまった娘。母はこの娘が結婚もせず、孫の顔も見ず死んで行くことをこよなく不幸だと思っている。「恋愛した事があるのか」という母の質問に適当な嘘をついて、逃げているが、見知らぬ男が間違えて訪問して来たり、得体の知れないギャルが飛び込んで来て、これまた即席の隠し子に仕立てられ、居もしない家族が、だんだんに出来あがって行く。それがその場に居る人間たちの心の痛みを癒して行く。そこには始めから顔の揃っている家族よりも大きな幸せが膨らんで行くのであった。
多少無理のあるストーリーなのだが、やり方ではもっと自然な流れができるのではないか。感じたことを書きとめて見よう。
 1)廻り舞台を頻繁に使って、観客の視点を移してゆくのは良いとして、それに合わせた役者の動きがどうもギクシャク感じられる。役者の動線の工夫が必要なのではないか。
  2)軽快なリズムで流れるセリフを殺すような、前半の舞台照明の暗さはいかがなものか。家具も壁も重厚な感じだけに、ストーリーの進行とチグハグな感じがした。明るくなった後半にはその印象は薄れるが。
  3)娘役の女性は、母と擬似夫と孫を相手に演技をする訳だが、どうも動きが巧くない。役者の実際の年齢は知らないが、役の年齢と意識の認識が、ややずれているのではなかろうか。
  4)欧米の喜劇の影響をかなり受けているのではないかと想像するが、所々にロシア的「構え」が垣間見えてくる。これは原作の問題なのか、演出上の問題なのか。
 すべて終わっての帰り路、何かが胸に引っ掛かっていた。
(2005・6・14記)





★ (舞台)「朝の時間

作:水谷龍二 演出:永井寛孝
テアトルエコー128公演 出演:熊倉一雄 丸山裕子 安原義人 他

 僕は何故か、テアトルエコーというと、拘りがあって観に行っている。彼らの喜劇が素晴らしいからではなく、「喜劇に拘る」「笑いに執着する」姿勢に興味を持っているからだ。翻訳もののコメディばかりやっていた頃、汗みどろで観客を笑わそうとすればするほど、僕らは固くなってしまうのは何故だろうとずっと考えていた。最近は日本の作家のものを取り上げて、相変わらず「笑い」に執着している。そして今回の水谷との出会いである。水谷龍二といえば、テレビ作家として、「コント55号のなんでそうなるの!?」などのお笑いを手掛け、今ではドラマの脚本、芝居の作・演出も始めている。94年には、ラサール石井や小宮孝泰らと「星屑の会」を結成している。うちの会でも「缶詰」を上演して、好評だった。
 今回の「朝の時間」のチラシに載っていた文章を載せよう。

「73歳になった野崎昇平は、目も悪くなったし、そろそろ個人タクシーを廃業しようと考えている。東京郊外の都営団地で妻の君枝と二人暮らし。昇平の目下の楽しみはパソコン。昇平・君枝夫婦には三人の子供がいた。長男は中学の教師、長女は脇役女優、次男は失業中。めったに顔を見せない三人の子供たちが、次々と悩みを抱えてやってくる。久々に子供と迎える朝、淡々とすぎていく時間の中で、子供たちの嘆きが癒されていく。そして迎える老夫婦だけの朝・・・。五月のある一週間を朝だけで描いていく家庭劇。」

 セリフも洒落ていて、充分に笑わせる。水谷のセリフは、どこか乾いた所があって、小気味良く笑える。熊倉と丸山の演ずる老夫婦が実にうまい。特に丸山には「歳を取るとあんな女房が良いな」と思わせるような女を感じる。熱演、好演である。熊倉との相性も良く、彼の飄々とした個性とピッタリだ。拘りなく接し、言いたいことを言っても結局いつか心を癒され、こちらも女房を思い遣っているような心の分かり合いが羨ましくなる。子供たちのとんでもない相談事も、それぞれの内部で折り合いがついて行くのも、母親の人柄故だ。
日本人の笑いが何か、をエコーは掴んできていると思う。注目し続けよう。結局は面倒な感情翻訳に悩ませられる洋もの喜劇よりも、「缶詰」「アパッチ砦・・・」そしてこの「朝の時間」のような、時代柄「乾いて」はいても、融けて行くような「笑い」に、快さを感じている僕である。
(2005・6・2観、6・3記)





★ (舞台)「あゝ東京行進曲
「ねりま演劇を観る会」例会

原作:結城亮一 脚本:藤田 傳
演出:関矢幸雄 出演:はちまる総出演

2005・5・24,25の「たそがれ」に生々しい感想を書いたが、ここにも少し触れておきたい。歌手個人が主体的に生きたいという心を堅持し、大衆からも受け入れられ、一定の評価が定まって行く。これは「歌いたい」という主人公の情熱と、「自分も歌いたい」という大衆の情熱の出逢いである筈だ。しかし同時にその繋ぎ目に居る企業とか、国家の力も影響することも多く、時代によっては、これに大きく左右される。流行歌も軍歌も例外ではない。「歌わされる」現実も常に存在している。生きるエネルギーが吸収され、政治や利潤に利用される。歌う事も踊ることや書くことと同様、生きているものの「表現」なのだ。この作品の寂しい死を迎える主人公、佐藤千夜子は一旦は「新民謡」のヒロインとなって、大衆に愛されるが、さらなる「歌うことへの情熱」で、イタリアへとオペラの勉強に出かけて行くが、その間に日本の社会情勢は大きく動き、軍国日本に変貌して行く。大衆は軍歌の歌声にまみれている。敗戦。そして「リンゴの歌」とともに復興が始まる。千夜子の母の声であろうか、「人は人の中でしか生きられない」という言葉が、彼女の心の中で常に木霊している。名声を棄ててイタリアに旅立った彼女の心意気には、現状に甘んじてはいられない、自らを突き動かすものがあったに違いない。「人は人の中で鈍化する」という裏面もある命題を、彼女の素直な声質と同じように、素直に表現した生き方であったのかもしれない。かって自分が身に着けていた毛皮のコートを店先に見付け、着てみるが、店員の誤解から窃盗と間違えられるような惨めな生活に落ち込み、やがて行き倒れのように死んで行く彼女は、死に行く道々で、歌を口ずさんでいたのではなかろうか。
 「1980」の舞台では、大仰な装置は何も使わない。数多くの黒い箱をマジシャンのように操り、どんな場面も作り出してしまう。黒い衣装だけを身に纏い、肉体と肉声のみを使って、どんな役にも早替わり、時には存在そのものも無にしてしまうのである。「黒」は自在性を演出する最適な衣装となっている。白く輝く1本の紐が、「月山」の背景を作り出し、日の丸の輪郭にもなり、教会にもなり、十字架にもなり、鉄道線路にも、汽車にもその姿を変える。ユニークな表現様式を創り出しているのだ。観客は、大笑いをしながら、「こんな芝居があったのか」と呆気に取られているうちに、帝国劇場では、見付けることの出来ない「演劇の世界」に招待されるのである。
(「ねりま演劇を観る会」例会・2005・5・24,25を終わって、5・26記)





★ (舞台)バレー「SWAN LAKE 白鳥の湖

(オーチャドホール)
演出・振付:マシュー・ボーン 出演:ニューアドベンチャーズ
主演:ジェイソン・パイパー、クリストファー・マーニー

一口で言って、白鳥を男たちが演じる「白鳥の湖」だ。コミックな「おかまの白鳥」というのも来た事があったが、これは極めて芸術的な労作であり、モダーンバレーの冒険的トライアルである。白鳥が男なのだから、王子様との関係も恋ではなくて友情もしくはややホモがかった男同士の愛情と言って良かろう。踊りが下手で王室内の貴族的人間関係に疎外されていた王子は死を決意して湖に赴くが、そこで白鳥に救われ、踊りの妙技を授けられて、貴族達の中に戻って行くが、浅はかな妬みや恨みの世界は、王子を受け入れる事は出来ず、人間を愛した白鳥も仲間達から疎外されて、二人は存在を認められない。夢のような二人の愛情の結び付きは幻想的な演出で見事に表現される。聞きなれた曲、見慣れた白鳥たちのさまざまな踊りの姿も、男になって、その華麗さ、繊細さは、舞台一杯に構成されたダイナミズムや劇的な力強さに一変する。「ウエストサイド物語」や「キャッツ」を観た時の驚きと新鮮さがここにもあった。
(2005・4・16観/21日記)



★ (舞台)「しのだづま考」
「ねりま演劇を観る会」2005年3月例会

作・ふじた あさや 出演・中西 和久
 中西和久の一人芝居である。ホーム・ステージを改修のために使えなくなったねりま演劇を観る会の3月例会である。小ホールのため3ステージの公演となった。
 実は知名度から言っても、内容の地味さから言っても、これほどの好評を得るとも思っていなかったし、僕自身がこれほどステージに釘付にされてしまうとも思っていなかった。それほどの感銘の出来栄えであった。こういう芝居があったんだ、という新しいジャンルに眼を見張る思いであった。いわゆる現代劇の流れの中で色褪せてきていた日本の「芸能」の世界に、逆に居直る事によって、見事に現代性をリアルに甦らせたと言って良いだろう。
 「狩で追われた狐を助けたために命を狙われることになった安倍保名(あべのやすな)は、森でさまよううちに、葛の葉と名乗る美しい娘に助けられる。やがて二人は恋に落ち、子供を授かって幸せな生活を営むようになった。しかしこの葛の葉こそ、保名に助けられた狐の化身だったのである。ある日、庭の蘭菊に見惚れていた葛の葉は、つい人間に化けていることを忘れて、真の姿をわが子童子丸に見られてしまう。もはや隠し通せぬと悟った葛の葉は、そばの障子に『恋しくば たずね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉』の一首を書き残し、泣く泣く元の棲家へと帰って行く。数年後、保名は成長したわが子清明(童子丸)と都に上る。葛の葉から授かった超能力で帝の病を治した清明は、数々の奇蹟を起こし、天文博士と召され、その栄華・栄光は末代まで栄える。」というのが荒筋だが、この物語を中西は一人で演じ、中で自分の解説や解釈をも語りとして付け加え、太鼓、三味線なども演奏し、巧みな語りの技法は、師の小沢昭一にも引けを取らない。見事な日本的「間」を駆使して、息も吐かせぬ緊張感で1時間45分を構成している。
 歌舞伎だと眠ってしまう、浄瑠璃だと言葉が良く分からない、というお年寄り、若者などにも食いつきの良い作品となっている。「山椒大夫考」「をぐり考」とともに、この説経節の一人芝居は「3部作」として今後も大いに期待できる舞台である。





(舞台)「片づけたい女たち
「ねりま演劇を観る会」2005年1月例会

作・演出 永井愛 出演・松金よね子、岡本麗、田岡美也子
 3人の女優がグループる・ばるという演劇活動を続けている。1回限りではなく、今後も継続して公演をして行くという。永井愛さんが持ち前を発揮して女性の生活と心理を笑いと生活悲哀とで彩って行く。それにしてもこの3人にはぴったりの芝居である。
緞帳が上がると客席はどよめく。舞台には普通のマンションの一室が現れ、足の踏み場所もないほどのゴミ(と言ってもすべて生活用品なのだが)が溢れている。これはツンコ(岡本)の居室である。このゴミの山に観客は動揺するのだ。「何だ、これは!」という気持だろう。ここにバツミ(田岡)とオチョビ(松金)という二人の親友が訪ねてくる。最近連絡を取れなくなったツンコを案じて、二人はツンコのマンションを探し当て、訪ねて来たのだった。二人も先ずはこの部屋の凄まじい状況に目を見張るが、やがて手伝うから部屋を綺麗にして、近くの焼き鳥屋で新年会でもやろうということになり、嫌がるツンコを説得して、近況報告や昔話などに花を咲かせながら、片づけ始まる。「片づけ」の考えも方法論も異なる3人の共同作業はなかなか捗らない。むしろ3人のお喋りの中で3人の関係、一人一人のこれまでの人生の流れ、現在の生活環境、などがそれとなく分かってくる。それも観客一人一人の想像力の中で広がって行き、3人のキャラクターの姿が見え始める。ツンコには同棲していたらしいシローさんという30台の男性がいて、最近の生活振りに業を煮やしたツンコが怒鳴って追い出してしまったらしい。所がこれから予定している新年会の場所である焼き鳥屋にまた舞い戻っているという。オチョビは飲食店らしいお店をやっているが、最近店を手伝い始めた嫁のやることなす事にいらついている。裏には充分愛情もちらついているのだが。気性が激しく苦労して来たバツミは、勝手な事を言って感情的になるツンコと対立して、泣いたり喚いたり、帰り掛けたりするが、いつもオチョビに宥められては、また良いムードが戻ってくる。あるきっかけで遅れ馳せながらの課長への昇進を黙っていたことを二人に責められるが、それをきっかけに昔あった人間関係なども絡んで、大事な局面で自らを欺いて見過ごしてしまうことは最大の罪だと自己を責めるツンコ、そこまで考えなくとも・・・と宥める二人。そんなこんなで、笑いとしんみりとした静寂をちりばめながら、舞台は進行して行く。年齢50台に入り、社会的にはいろいろな惨めさの中で相当な経験もし、男なんてと言う気持にもなり、子供の嫁との関係で悩むなど様々な状況の中でまだまだ続いて行く筈の人生の意味を考えながら懸命に生きて行く。もっと身の回りを片づけたいのだが、なかなか片づけられない、下手をすればそのゴミの山に埋もれてしまう。その比喩的な意味も深いものがある。そんな心情が良く伝わって来る。終わりの方で出てくる「私、もう心のパンツを脱いでしまった気持なのよ。」というセリフは、彼女たちの心の絆を思わせて感動的である。3人の熱演には心からの拍手を送りたい。
(2005・1・29記)





★(舞台)「PIAF
「ねりま演劇を観る会」2004年12月例会

 栗原小巻さんの舞台にはすっかり酔ってしまった。自己破壊的な人生を送り、シャンソンを自らの人生で歌ったピアフを、見事に演じていた。思えば彼女の役柄はこのような破滅的な女性の役が多く、あの温和な人となりが一変するのだ。下積みの生活から身に着けた卑猥で下品な言動をする女性を、素晴らしくリアルに表現できるのだ。むしろそうした女性への共感に根差した演技なのだろうが、女優としての小巻の芝居作りの根底には、日頃の自分を破壊する冒険が楽しくてならないという自虐性すら感じてしまう。連発される性的な言葉を武器のように使って、あそこまで自分のイメージをぶっ壊せる人と言うのも珍しいのではないだろうか。ピアフを中心とする芝居作りであるために仕方ないのだろうが、街娼上がりの彼女が世界一高いギャラを取るシャンソン歌手に成り上がり、歌一つの鬼となって、日常生活は凄まじく荒れたものとなって行くのだが、彼女を取り巻く人間達が、余りにも「惑星的」存在で、人間として平べったくなっているのが気になる。消耗品のように次々と変えられるナイト役の若きツバメたちの惨めったらしさは、演技不足も伴って、一層惨めになる。すべてが小巻の引きたて役である。昼は座席騒動で、観る気になれず、昨夜の飲み疲れも出て、ぼやーっと過ごす。夜の部にはいって、座席にもゆとりが出、Iさんの奥さんの座席をいただいて、前の方の席で、小巻さんの魅力を堪能した。「一味」の昼の部の参加者には、座席の面で申し訳なかったと思っている。疲れがどっと出て、終演後、飲む気力もなく、搬出も失礼して、9時半に帰宅。
(04・12・2記)





★(舞台)テアトル・エコー「ルーム・サービス

 例によって翻訳もののコメディで、やはりいつも僕が言っている「笑わそうとすればするほど観客は笑わなくなる」壁が破れていない。訳と演出を担当の酒井洋子さんがプログラムに書かれているだけの成果は出てないように思う。劇場の近くのホテルに滞在する劇団一座が経営上のピンチで宿泊代他が払えず、常套の手練手管で誤魔化そうとする。ホテル側もそうはさせじと攻防戦が始まる。動きも大きく、決して演技も下手ではないが、観客席からは遠慮がちな反応だけ。日本人の笑いは、動きよりも言葉が大きな役割を占めていると思うのだが。この辺がいつもエコーさんが、徹底的に喜劇と取り組んでいる努力にはシャッポを脱ぐのだが、僕自身が翻訳喜劇の前で身を固く閉ざしてしまうのだ。
(04・11・5記)





★(舞台)無名塾・「いのちぼうにふろう物語
「ねりま演劇を観る会」2004年10月例会

 さて舞台だが、やはり大した物だなと思う。大物は仲代と山本だが、それは確かに光っている。しかし、若手がなかなかに大活躍。ただ、発声が悪いのか、歯切れが悪いのか、かなり良い席からも、聞き取れないセリフが多い。それが残念だったが、ダイナミックな舞台展開(人工廻り舞台の繰り返しは、やや視覚を苛立たせるが、大きな流れの中では許せる範囲だと思う。ならず者のような人間の集団が、一人の気弱な男の命がけの恋を成就させようと命を掛けた金作り。それも見事に権力のトリックに嵌まって、仲間は皆殺しに遭い、恋する男も自分に金を与え死んで行こうとする男を殺して金を奪おうとするような行為に及ぶが、過ちに気付いて、金を押しいただいて、好きな女の身請けへと走る。金を与えた山本圭が自殺したのかどうかは定かではないが、仲代を中心に「男の死に所」を悟った最後の権力への抵抗は歌舞伎まがいの大見得の舞台となる。暗い舞台を救ったのは、恐らくこの「負けの大見得」だったのではないか。悲劇的な負けにも負けにもそれなりの「華」があるものだ。(04・10・25記)