高橋健三《たそがれの記》別冊 「本」



坂東真砂子集

*桃色浄土 *13のエロチカ *桜雨 *死国 *
*屍の聲 *蛇鏡 *狗神 *山妣 *

★「山妣」(やまはは)  坂東真砂子  新潮文庫・上下

 忙しい時期とぶつかったせいもあり、読み終えるのに日数を要してしまった。そのせいか長編小説を新聞小説で読んだような印象になってしまった。上巻を読み終えた段階で想像した物語の展開とは、全く異なった発展を見て驚く結果となった。
  物語は、山々に囲まれた盆地の雪深い寒村を舞台として、その村で一番裕福な一家、阿部一族を訪れる、浅草の役者師弟・扇水と涼之助の姿から始まる。阿部一族の大旦那・長兵衛、若旦那鍵蔵の一家の様子が徐々に描かれる。この一族がこの山間に発見された鉱山のお陰で金持ちとなり、恒例となっている祭の村芝居の準備の中で、この村の人間関係が明らかになってくる。不気味な色っぽさを湛えるテル、この家の子守りに雇われている妙とその一家。この一族を訪れる村人たち、小作人、マタギ、薬売り、山師など。この村の生活構造も、多数の人物が登場する中で、はっきりとしたイメージが浮き彫りになってくる。僕にとっては、まさに非日常な世界である。やがて役者の弟子・涼之助が尋常な体の持ち主ではなく、いわゆる「ふたなり」(両性具有者)であること、朴訥一途な男である狩猟好きな鍵蔵とその妻・テルの内的な愛憎、それに深い関わりを持って長期滞在することになる役者の二人。危うい人間関係が膨らんで行く。子守り女・妙の盲目の姉・琴は信心深い瞽女(ごぜ)で、門付けの旅を繰り返している。村芝居を道楽にしている長兵衛が、役者師弟を長逗留させて村の衆の芝居の稽古をつけさせているのだ。様々なことを引き起こしながら、雪舞台を設えての村祭の村挙げての村芝居上演へと、クライマックスを迎えて行く。
  上巻が村の生活を描いているのに対して、下巻はその村の秩序を乱した余所者・役者師弟が事件を引き起こし、殺されたり、山に追われたりして、舞台は雪の山中へと移って行く。一方で村には「山妣」(やまんば)の言い伝えがあり、奇怪な老女が山中に生息しており、行きずりの人を食うと言われている。実際に山妣のような岩穴の暮らしをしているのは、犯した罪故に里を嫌って山に住み着いた女「いさ」であった。実は彼女が若い頃に山で生んだ娘「ふゆ」が成長して、鍵蔵に目をかけられ、阿部家の嫁となっていたのがテルだったのだ。さらにケッタイな因縁なのだが、涼之助も「いさ」の息子で、かつて一緒に山で暮らしていたマタギとの子供で、不具であることが分かった時に男が赤子を連れて姿を消し、その後、扇水に委ねられ、役者として育てられたのであった。
  下巻は雪の山中での熊狩りと鉱脈さがしと人間の生きる意思と愛憎の桎梏とが、血みどろのドラマを繰り広げる。「いさ」の若い頃と山妣生活になってからの時代の推移は、君香から「いさ」へ、そして「ふゆ」から「てる」への運命的変遷に、里の生活から山の生活への、傾城時代の着物からカモシカやムジナの毛皮への変遷などに象徴されている。
  余りにも露骨な、死と裏腹な生への執着と葛藤を、この作者は延命させることをしない。扇水は鍵蔵に殺され、琴もテルと間違えられて、鍵蔵に射殺され、金鉱に命をかけた山師は熊に追われて崖で墜死する。そしてテルも鍵蔵も熊との凄まじい死闘の中で、誰と戦っているのかが幻の様に拡散する意識に溺れながら熊の餌になって死んで行く。
  巻末に記された参考資料を見ると、作者が伝説・伝承にいかに強い関心を持ち、その世界に深く没入し、資料研究によりそれにリアリティを与え、一幅の濃厚な絵に仕上げているかが分かる。非凡な文才で、物語から「鳩」ならぬ絵巻物を取り出して見せるのである。最後の幕切れに劇的な山場を設定するのは、坂東の得意なのだが、それが余りに極端に走ると、彼女の才能が織り成す妖しいほどに濃厚な美しい織布に思わぬ織りむらが生じるのではないかと不安になったのも事実だ。
(2005・5・3・憲法記念日に記す)

★「狗神」(いぬがみ)  坂東真砂子  角川文庫

 ホラー・カルテットの二番目に位置する長編である。
  信濃の善光寺を訪れた時田昂路は、戒壇廻りの闇の中で、求められて手を繋ぐことになった高知から来たという紺絣りの女性が語る不思議な「狗神」の物語である。過去の暗い思い出の呪縛を持つ美希は、40路の今日に至るまで、恋も人生も諦め、高知の山里で和紙を漉く日々をたんたんと送っていた。美希の属する家系・坊之宮一族は村人から「狗神筋」と忌み嫌われながらも、平穏な日々が続いて行く筈であった。だが、一陣の風のようにバイクに乗って颯爽と現れた、黒の皮ジャンパー、Gパンの好青年・晃が美希に近付いて来る。和紙漉きにも関心を持って仕事場までも訪ねてくるようになる。近くにある中学校に新しく赴任してきた若い国語の教員であった。41歳でひたすら和紙の作製と和紙を用いた製品の工夫以外には興味も好奇心も殺してしまったような美希は、16歳で恋愛をし、妊娠したが、祝福された出産も迎えることが出来ず、すべて暗い過去として背負い込んでしまった。しかし、突如現れた晃によって、昔の情熱を甦らされる。互いの心の中に同じ孤独を見出し、惹かれ在った二人は、ある日、大雨で坊之宮家の墓地の近くの崖の窪みに逃げ込んだ時に、結ばれてしまう。美希には、かっての熱い情熱が再び燃え始めたのだった。
   しかし、二人の接近は、村人には、不吉な出来事と移り、村人達が連日悪夢にうなされ、夜の闇が只ならぬ漆黒の闇を呈するようになって、「狗神」の出現が噂に上るようになる。二人の愛と村人の「狗神筋」一族への嫌悪感が、激しくぶつかり、その桎梏の中で、美希の暗い過去の内実が明らかになってくる。16歳で肉体関係をもった男は、実は美希の実兄であり、密かに出産し、死んで産まれたとされる子供も、実は近親の結び付きの結果を恐れた母親が出産直後殺したのではないかという疑惑も持ち上がって来る。相手の男隆直は、その後結婚しているが、女癖が悪く、いまでも年中妻を泣かせているようだ。紙漉きの技術を身につけ、収益の出るようになるまで、いろいろと力になってくれた誠一郎も今もって、美希に想いを抱いているが、美希の気持はひたすら晃に向かっている事から、男同士のしがらみも出てくる。そして更に、美希が晃の子供を宿したことも明かになる。
  坊之宮家の狗神の祟りを恐れる風潮は次第に強まり、特に忌み嫌った行動をとる人間たちが奇妙な死に方をするに及んで、村人の憎しみは常軌を逸するようになる。そして坊之宮家の祖先まつりの日、一族が揃って山の上の墓に集まり、催しを行っている時に、村人たちが、林道から上に向かって火を放ち、一族を山火事の中で皆殺しにしようとする。追い詰められた一族は、崖から落ちて死んだり、怪我をし、火の中で焼け死んだりするが、行動を共にしていた晃も脱出の手助けに傷つき、崖の窪地(美希と晃が始めて交わった場所)に避難している間に、晃の出生の秘密も偶然明らかになる。若くして産み落とした美希の子供は実はすり替えによって無事に育っており、晃こそがその子の成長した姿だったのだ。つまりその時美希のお腹に居た胎児は、母とその息子が産んだ子供という呪わしい事実が浮き上がってきたのだった。その後火の手は更に広がり、晃も美希とその母共々焼け死んだかに思えた。しかし晃の屍は狗神となって、美希の体を加えて空を飛び、火の海を脱出するが、途中で老猟師の猟銃の餌食となり、落下、腹を打ち抜かれ焼死。美希のみが生き延びるが、途中で倒れてきた地蔵の頭で、頭部を砕かれ、彼女も死ぬ。哀しい、恐ろしい物語が終わって、幕開けに登場した時田昂路が再び現れて幕を引く。
  相変わらず最後のドラマティックな描写は見事なものだが、これまでは伝承と現代のリアリティの接点に継ぎ目が余り観られなかったのだが、今回は流石に伝承の結果が、あまりにも恐ろしいのと、今なおタブーとなっている近親相姦を偶然とは言え2度まで設定してしまい、「血筋がどうあれ愛は愛だ」という晃や美希の理念的落し所には、やや無理を感じた。その点は「蛇鏡」の方が破綻なく纏まっているのではないか。
(2005・4・6記)

★「蛇鏡」  坂東真砂子  文春文庫

 この長編は、「伝承ホラー」とでも言うような恐怖小説(「田舎ホラー」という人も居るそうな)の分野を作り上げてきた「ホラー・カルテット」と呼ばれる締め括りになる作品と言えるだろう。1993年「死国」に始まり、「狗神」「蟲」と引き継がれ、「蛇鏡」で締め括られる流れである。発行順は「蟲」が最後になるが、執筆順はこうなるらしい。しかしその後も「伝承ホラー」は、新しいジャンルとなって、その輪郭を鮮やかにして行く。僕は図らずも「蛇鏡」「狗神」の二冊を一気に読み飛ばした。
  「蛇鏡」は裏面に蛇の文様を持つ銅製の磨き鏡である。考古学的な位置付けも説明されているが、ある神社に奉納されて「御神体」となっていたものが、何らかの理由で永尾家に伝わっている。この鏡は「蛇神」が支配するあの世と現世を繋ぐ通り道となっていて、蛇神に召される女は、自殺してあの世に渡り、蛇神の妻となると伝えられている。永尾家では、主人公玲の姉綾もその母もこの鏡を愛し、魅せられ、これを傍に置いて、蔵で首を括って死んだ。母の死は、夫の浮気と言われていたが、姉の自殺の原因は不明であった。その姉の七回忌の法要に玲は、許婚広樹の運転で、実家のある奈良盆地・斗根集落に到着する。玲が蔵の中で姉の遺品であるこの古い鏡を見付けたのを契機に彼女の運命が狂い始める。広樹との結婚を間近に控え、幸福の絶頂に居た玲は、魔がさしたように「広樹は本当に自分を愛しているのだろうか。夢中になっているのは自分だけで、広樹はそれをいなしているだけではないのか。これで幸福は続いて行くのだろうか」という不安が生じて、しばしば心が乱れるようになる。この揺れの中で、玲は、学生時代に想いを寄せた事のある青年一成と再会する。一成はたまたま実家の傍にある遺跡で発掘に携わっていた研究家であった。その頃、遺跡でも、付近にある鏡作神社の鏡池でも水が真っ赤に染まって見えるなど、不可解な現象が続発する。調べる過程で一成と玲は接触する事が多くなって行くが、許婚に対する不安の隙間に、昔通りの一成の心が抵抗なく入り込んで来て、昔の心情が生々しく甦ってくるのであった。やがて遺跡の作業小屋の仮眠室で二人は結ばれてしまう。
  この土地には「みいさんの日」と呼ばれる行事があり、この日には巨大な「蛇縄」が作られ、神社に奉納される。「蛇鏡」の魔力はこの日に発揮され、姉の綾も、その母もこの日に首を吊っている。この鏡に執着を見せ始めた玲は、しばしば鏡の中に姉の顔や白い手が現れるのに気付くようになり、姉と同様の運命を辿りそうな気配を見せ始める。玲は一成と結ばれた日にその罪悪感と自分の意識と行動の分離に精神の混乱を来たし、その日のうちに許婚・広樹に逢いに伊勢に急行し、広樹の胸に飛び込むが、事実を隠して元に戻る事を嫌った玲は、起きた事をすべて広樹に語ってしまう。怒った広樹は玲を殴ってその場を立ち去るのであった。どうにもならない気持を抱いて伊勢から戻って来た玲は、蛇鏡の存在にますます惹き付けられて行く。
  この物語にはサブストーリーとでも言うべき女性が登場する。玲の実家の前に住んでいる下半身付随の岩濠霧菜という美しい女性である。彼女は、綾の死の秘密を知っており、玲に、綾が結婚直前に好きになり体を任した相手が、神社の神主高遠の長男であることを伝える。姉の死の真実を知った玲は、ますます人間の愛の不安定さ、気紛れさに絶望し、蛇鏡の世界に接近して行く。ついに玲は姉と同じ運命を辿る行動に出るが、強烈に死の世界に憧れていた霧菜が、彼女を蔵の中に発見して、首を吊った直後に周囲のものに大声で知らせ、集まって来た人々の手で病院に運ばれ、一命を取り留めた。助けた人々の中には、許婚の広樹の姿もあった。性交渉のあった後、玲の動きに不安を感じていた一成も奇しくも交通事故を起こして危うく命を落とす所だったが、これまた命を取り留めた。これが意識の中の描写として、姉に付いて行ってしまおうとする玲の後から、声を上げながら、止めようとする一成の姿として描かれている。
  後日、救われた玲に広樹は戻ってきてくれと懇願するが、今度は玲が自分の気持をはっきりと伝え、自分の出直しの支えに一成の姿を意識していた。希望の持てる終わりとなっている。
  伝承の恐ろしさ、考古学の科学性、人間の男と女の愛情の不確かさが「蛇縄」のように編み込まれた、壮大な構想の「伝承ホラー」が、いつものような泥絵の具的な鮮やかさながら、不気味な鈍さをも配した大きな絵として描かれている。
(2005・4・6記)

★「屍の聲」(かばねのこえ) 坂東真砂子  集英社文庫

 同名の作品を含む6篇の短編集である。長編に観られる彼女のロマン性を圧縮し、きっちりと計算され、構成された珠玉作品が多い。日本的土壌に潜む人間の「怖さ」を充分にスパイスにして、ストーリーの展開にも隠し業を見せて、読者を惹き付ける。
「屍の聲」は、ボケが始まり、奇行が多くなった祖母と孫娘の話だ。火事を起こしそうになったり、夢遊病のような徘徊を繰り返し、正気に返ると「こんな状態なら死んだ方がマシ」とさめざめと泣く姿に、優しい言葉を掛ける孫娘だったが、彼女を認識できなくなって行く姿に心を傷めるのだった。ある日家を飛び出した祖母が川に落ちて溺れる。懸命に助けようとする孫娘は、祖母の表情に「死なせておくれ」という懇願を読み取る。迷いながらも遂に救助を放棄してしまう。お通夜の晩に祖母は一時意識を取り戻すが、傍に居る彼女が誰であるかも分からぬ素振りを見せつつ、彼女の心に苦悩を残して死んで行く。
  「猿祈願」も哀しい、恐ろしい物語である。不倫の末一緒になった上、結婚前に身ごもった里美は夫、巧の実家を訪れる。夫の母に初めて会う不安を里美は押え切れないが、夫は優しく気遣ってくれる。偶々初対面は神社でのこととなり、里美は、安産祈願のために、赤子のような縫ぐるみを幾つも紐に吊るして神社に奉納する「登り猿」の風習を目撃する。そのうち一人の老婆が、神社の脇で奉納人形を準備しているのに気付く。目元が巧とそっくりである。巧の母親が、嫁の安産を願ってくれているのだ思い込んだ里見はその優しさに持っていた不安を癒される思いをするが、実はこの老婆は、昔貧しさの中で「間引き」されて、この世に生まれてこれなかった巧の母の妹だった。老婆の作っているのは、逆向きに吊るされた「降り猿」で、「流産祈願」の呪いの人形だった。「登り猿」と思い込んでいた里美は、老婆に頼まれて、快くその奉納を手伝うが、台の上でよろけた彼女は下に落ちてしまう。流産の引き裂くような痛みの中で、里美は自分の足元にどす黒い血の塊を見るのだった。
  「残り火」はかっての男尊女卑の風習の中での「悲しい嫁の反乱」の物語である。姑をこき使う舅は、それ以上に息子の嫁もこき使う。若い頃はそれに反発する気持もあったが、やがては耐える事だけを覚える。優しい所も見せていた夫も次第にする事なす事舅に似てくる。姿形や顔付きまで似てくる。風呂に入っている夫のために妻は風呂釜の火を焚いている。火吹き竹に強く息を吹き込む。今までの苦労が甦ってくる。もう舅は死んだが、そっくりな夫が風呂に入って居眠りをしている。一人で旅行する事も出来ない生活が恨めしい。別に暮らしている娘から旅行の誘いが入っていたが、それも所詮は夫に切り出す事も出来ずにいる。風呂の外と中とで、途切れ途切れの会話が続いていたが、昔話の中で夫の裏切りの事実に気付き、やおら彼女は娘の旅行の勧誘に応じようと決意する。風呂の火を焚いたまま、彼女は旅行の支度をして家を出て行く。火は燃えつづける。夫は浴槽の中ですっかり眠りこけていた。
  「盛夏の毒」は強烈な印象を残す作品である。人間の春と夏とでも言うか、「男と女の業が燃える季節」と言うものがあり、その時期には何も見えなくなる。そんな人間の哀しさが圧縮された、好短編と言えよう。荒れ畑の脇の椎の樹の下、夏草の香り、ぎらぎら照りつけてくる太陽、木陰に吹く涼しい風、その中で生々しく繰広げられる結婚したての若い男女の性の営み。やがて睦まじい肉体の絡み合いは、女性の太股に見付けた赤い痣から不信の陰に彩られた。突如、猛毒のマムシが女性の足首に噛み付くという事件の発生により、展開は忙しくなり、血清、救急車を求めて男は山の下の人家へ走る。しかし男は血清よりも、居合せた人々の口から彼女に関する疑惑の噂を得て、帰って来る。救急車が血清を積んで駈け付けるまで、悶え苦しむ妻の所に先に戻って来た男は、妻に事実を問い質す。痛みのせいか妻の応えも歯切れが悪い。マムシの頭に突き刺さっていた鎌を引き抜いた男は、それを思いっきり空に振り上げるのだった。その後、片足の足首から先を失った妻は、皮肉にも患部を切断したために命を取り留め、男と静かに暮らしていた。
  「雪布団」は、難しい題名である。舞台は文字通り深い雪に閉ざされた地方。父に死なれ母と親類の居る田舎に戻って来た少年とその母。どんな居住地にも、異端視された変わり者は存在する。ここでは繁という猟師の男。熊の胆を売って生計を立てていると言われ、噂では何の胆だか分かったものではない、人間のものかも知れぬと怪しまれている。少年は自分の母を馴れ馴れしく呼ぶこの男を快く思っていない。冒険心から、この男の正体を突き止めたくて、何度か、男の家に近寄るが、中に白い子供の顔のようなものが下がっているのをガラス越しに見る。それは熊の胆と偽った商品を作るために獲った兎であった。男は正直に少年に事実を話し、口止をするが、少年は帰り際に窓ガラスを叩いて男を外に呼び出し、その瞬間に、置いてあった男のシャベルを使って、軒先に連なって下がる太いツララの列を一気に払い落とす。男は頭上と肩をツララに貫かれ、血を流して雪の中で動かなくなる。少年は夜の布団の中で、温かい母の乳房を弄びながら、安らかな眠りへと落ちて行くのであった。
  「正月女」という言葉を僕は知らなかった。正月(元旦)にある集落で女が死ぬと、7人の女を連れて死んで行くという言い伝えがあるのだそうだ。だから普通なら本人は勿論家族も村人も正月に死ぬことを極度に嫌うというのだ。
  登見子は、不治の心臓病を医師に宣告された上、余命幾ばくもないと言われ、夫の思い遣りもあって、暮押し詰まってから、突如退院して、最後になるかもしれない正月を自宅で過ごそうとしていた。舅、姑を含めて家族は事情を飲み込んで、皆表面は優しく迎えてくれる。しかし姑は元旦に死なれることを極度に恐れ、どうせ死ぬなら歳が明けぬうちにという態度を取ったと登見子は思いこんだ。大晦日の夜、姑は座布団や毛布で嫁を襲い、口を塞いで窒息させるような行動を取った(と登見子は直感していた)。また夫の来ているTシャツや自分の退院祝いに贈られたスーツを、夫の昔の恋人真弓が見立ててくれたということを知り、長い事心臓病で寝込んでいる間に、夫がよりを戻したのではと、嫉妬心も燃え上がる。何から何まで、自分が死んでからの計画が回り中に整えられつつあるような気分になって、気持が荒れて行くのだった。「登見子さん、この辺では『正月女』というのがあってね」とわざわざ話して聞かせる姑には憎しみが募って行った。大晦日から元旦に亙る2昼夜の間の登見子の死に際の葛藤は火のように燃えた。始めは、自ら元旦に死んで、今後夫と係わりの出来そうな女と姑を連れて正月女になってやろうか、とも思ったが、いっそ夫を殺して死んで行こうと農薬の工面までしておいた。しかし、何と一番気になっていた真弓が高校時代に親しくしていて、その後ノイローゼで精神に異常を来たし、村に舞い戻っていた和也に撲殺されてしまった。それが元旦の出来事であった。登見子は、それを知って、既に真弓が自分を連れて死んで行く正月女になった事を悟って怖れ慄くのであった。
  超常現象をわざとらしく作り上げなくても、人間の所業とその歴史には、いくらでも不可解な狂気が潜んでおり、人間を克明に肉付する事で、リアルなホラーが出来上がる事に、坂東真砂子は自信を持っているようである。
(2005・3・30記)

★「」 坂東真砂子  角川ホラー文庫

「蟲がつく」という言葉がある。「狐が憑く」という言葉がある。別の生き物が人間の中に入り込んで住み着いてしまうために、その宿になる人間は、すっかり変わってしまう。それが廻りの人間に違和感を与える。だから巫女のような超能力者がこれを追い払って正常さを取り戻す。西洋にも悪魔払いの話はあるが、別の動物が入り込むというのは余り聞かない。この小説は古代京都地方に伝わる伝承、「常世蟲」払いをモチーフにした話である。
  物語はめぐみと純一という夫婦のごく平凡な生活から始まる。めぐみは初めての子供を妊娠している。ある日夫が仕事先の富士川のほとりの工事現場で古い石の器を見付け持ち帰って来る。これにはうっすらと「常世蟲」(トコヨノムシ)という文字が読み取れた。この器の傍にある電気器具などが相次いで故障する。修理に訪れた電器屋の外国青年がこの器を見て、眉を顰めた。恐ろしい気配を感じた様子だ。
  OLを辞めて、専業主婦として家庭に留まっているめぐみにとって、有り余る時間と初の妊娠、友人加奈の生活上の出来事などが心理的な不安となっている。彼女はお婆ちゃん子で、幼い頃から聞かされ連れて行かれた蟲送りの行事の異様な想い出が潜在意識として頭にこびり付いている。妊娠を契機にして、夫純一は早く帰宅するようになり、彼女の体を気遣うようになった。夫のこうした変化までが、彼女には怪しげな変化に映り、しばしば見るようになった奇妙な夢や、幻覚のような超常現象的風景が彼女の精神を蝕むようになる。そして彼女は夫には巨大な蚕のような蟲が取りついていると思い込むようになり、大量の虫下しを買い込んで夫に飲ませ体調を狂わせたり、病院に連れて行き診察を受けさせたりするが特に異常は見つからない。遂にある日彼女は夫の体から緑色の蟲が這い出るのを目撃する。都会の真っ只中のビル内に作られた植物園にある橘の木を通じて「蟲」は這い出し、樹に登りながら蛹と化し、やがて銀色の鱗粉に包まれた「蛾」となって、取り囲む人々に向かって産卵する。
  彼女の妄想症状はますます酷くなり、遂には自分の体内にも蟲が住み着くようになったと信じ始める。妊娠中の自分の体に対する違和感がその意識を助長して行く。「つき虫でてけ、呪い虫でてけ」という声が頭から離れない。やがて自分の異様な行動のせいで、めぐみは流産してしまう。その後も彼女の妄想は進み、ある日夜遅くまで深酒を飲み、同席していた見知らぬ男とホテルに入って体を交え、家には帰らなかった。翌朝まだ開園していないビルの中の植物園へ夢遊病のように入り込んだ彼女は、橘の木に身を凭れ、既に大きな蛹となった自らの「常世蟲」を産み、蛾となって昇天して行くのを見ながら、泊まったホテルのマッチで自分の体に火を放つのであった。
  初めての妊娠で極度の精神不安を引き起こし、流産した挙句、昔、寝物語に聞かされた「常世神」の伝承の虜となって、最後に焼身自殺を図った女の話と、片付けてしまっては余りにも悲惨過ぎる。巨大な蚕のような「常世蟲」というものが実在して、人々を苦しめる事がある、だから絶えずこの蟲を祓うようにするという日常の出来事の中で生まれた哀しいロマンと読んでおきたい。怪しげに現実を甦らせるホラー物語なのだ。
  それにしても坂東の描く「常世蟲」が橘の樹のほとりで営む生育と、昇天しながらの産卵の光景は、何と「不気味で凄惨な美しさ」を我々に与えることか。池袋モンパルナスの桜と炎に包まれて昇天して行く「桜雨」の女の姿を連想してしまった。

★「死国」 坂東真砂子  角川文庫

 生きている人間と死者との係わりは、絵空事とは思えぬほど語り継がれている。「口寄せ」とか、巫女とかの存在。人を守る霊魂と、人に祟る霊魂の話。我々の関心は、この現実の世界の外にも広がっている。坂東は、この種の資料や伝承を参考に克明な調査に基づいて、土俗的な伝奇物語を、この21世紀、コンピューターの時代に描いて見せた。
  20年ぶりに、故郷である高知の矢狗村を訪れた比奈子は幼馴染の莎代里が18年前に事故死していた事を知った。莎代里の母、照子が娘を黄泉の国から呼び戻そうと、四国88箇所の霊場を死者の歳の数だけ逆に巡る「逆打ち」を行っている事も知る。やがて比奈子は、村役場に務めながら、土地の「古代文化史」に関心を持つ、初恋の人でもあった、文也と再会し、恋におちる。東京でイラストレーターをやり、名も出始めた比奈子は、失恋に傷み、故郷で気持を癒しに帰って来たのだったが、懐かしい土地では、不可思議な現象に次々と遭遇し、逆川が流れる石鎚山という霊の集まる山で奇妙な体験をする。死者である莎代里と文也と自分との霊界をまたぐ三角関係の中で、比奈子は死闘を繰り返すが、遂に文也は死の手に導かれて、黄泉の国へと奪われてしまうのだった。傷心の帰郷は、比奈子に再度の傷心をもたらし、東京へと戻って行くのだった。
  前にテレビでドラマ化されたこの作品を観たことがあるのだが、今残っている記憶では、とてもこの超常現象のドラマを伝え切っていなかったように思う。映像に比べて、文章の世界は読者の想像力を得て、自由に飛躍できる。最近では映像も、CGを用いてかなりの現実離れした世界を描いているが、それはいかにも「現実離れ」してしまって、坂東の描く世界とは、ずれてしまうのだ。彼女が描いている世界は確かに現実を超えた世界だが、あくまでも生きている者の意識から、その世界に迫るので、彼女が得意とする「異様な世界」は見事に描かれているが、それが本当に現れた事なのか、幻であったのか、単に鋭敏な神経に映じた「感覚」の世界だったのか、分からなくなって我に帰るのである。
  彼岸の季節に、この作品を読み、八柱霊園にあるうちの墓にお参りして、墓地の掃除をしたり、枯れた花を新しい花に替え、植木にハサミを入れ、墓石を洗い、線香の煙がたなびく墓前で、兄妹とビールを飲みながら、思い出話に時を過ごしていると、僕にも死者との繋がりが、生きている者の心の中だけの営みではなく、それ以上のものが存在しても全く不思議ではないと思えて来るのである。(2005・3・19記)

★「桜雨」 坂東真砂子  集英社

 寺や墓地の多い池袋界隈。「池袋モンパルナス」とか「桜ヶ丘パルテノン」とか、アトリエ付きの貸家が立ち並んで、一種の粗末な芸術村が出来た時代もあった街、池袋。それがこの物語の舞台装置である。憧れを抱いて上京する地方出身の若者達は、この街にも沢山呑み込まれていった。そしてもうひとつの背景は、恐らくはただでも潰え去ってしまう、そうした若者達の夢を完膚なきまでに叩き潰した「戦争という名の時代」だった。
  この作者の描く人物は何故か泥絵の具で描かれた絵のような重厚な印象を残す。この作品でも、まず芸術家は好きなことをするために勝手に生きていると自認する貧乏画家、西游を始め、彼との3角関係の中で地獄の怨念を抱き続ける早夜と美紗江、そして時代を隔てこの物語のガイド役の役割をしている彩子、彼女がしばらく同棲した後別れている秀夫、彩子が仕事上興味を持ち、その作者を知ろうとしている絵の持ち主、鬼塚など、様々な個性が登場して来る。時代は違っても、彩子と秀夫、西游と二人の女はともに、人間としての願望意識と現実の生き様との亀裂に落ち込んで、自分でも説明のつかない行動を繰り返している。特に幕切れの東京大空襲時の池袋周辺での地獄絵図は圧巻である。早夜と美沙江と西游の3人が繰広げる愛憎の坩堝と、空襲の火焔が重なる死闘は、まさに彩子がその正体を見極め様と躍起になっていた絵と見事にダブって迫ってくる。紅蓮の炎が迫り来る中、西游が早夜を絞め殺そうとしている所を、後ろから焼けた鉄棒を振り下ろす美沙江の姿は、幸せを求めては地獄を産み出し続ける人間の哀しさを描く、西游が描き始め、早夜が完成させた絵画「嫉妬」の図柄そのものであった。
  主要な人物以外にも、彩子と打ち解けたいと思っているのにいざ打ち解けてみると自分勝手に振舞いたがる秀夫、老いた桶屋、半売春のようなモデルの女達、葬儀屋の大磯たちのグループ、薫陶社の編集適性に欠けた若い社員、「都市はあああ・・・冥界でああある」と呟きながら歩く浮浪者、早夜に真面目な想いを寄せていた俳優志望の雄吉、絵の持ち主鬼塚など、巧い脇役の出ている芝居を観るような気分で読み続けさせてくれる。早夜という女性は、優しさを求めつつも、ただ優しさに安住していられない危険なベクトルを内に潜め、当の優しさや自分自身を破壊してしまう傾斜した危うい側面をも持っている。行動力に満ち、生活力もあり、彼女自身優しくもある。その彼女がお嬢さま育ちの画家崩れである美沙江との縁が死ぬまで切れなかったというのも、どこかに似たものを持っていて、それが西游という男を媒介して腐れ縁の紐に繋ぎとめられたのであろう。坂東真砂子の地獄はどうやら「業」に根差すもののようだ。獣にもなれない、神や仏にもなれない人間の、「生」と「性」の矛盾が登場人物をずたずたにしてしまうことが多い。しかしこの筆力は、次に読む作品を期待させるのに充分である。
(2005・3・13記)

★「13のエロチカ」 坂東真砂子 角川書店

 「桃色浄土」を読んでこの作者に関心を持った所で、ある女性の友人から、「でも今読んでる『13のエロチカ』という作品には一寸違和感を感じるな」と言われて読んでみた。なるほど真面目な女性がまともに読んだら、気分を悪くするだろうと合点が行った。
  13篇の短編に出てくる女性はみんな異様に男の性器=男根、ペニスに執着する。男の視線、男の体の線、男の存在に敏感に反応して性感が働き出して、男のセクハラ的攻撃に応じる事もあれば、立ち竦む少年に挑みかかることもある。強姦的行為も行為の進行につれて和姦へと移行して行く。出てくる女性たちは男の股にしか感心がないような振る舞い方をする。登場人物が変わっても、そのような場面ばかりを追いかけてフォーカスし、ズームレンズで拡大して見せるポルノ映画のようでもある。
  作家は、見せ掛けのベールを剥がして人間や社会の根底にあるものの姿を容赦なく描かねばならない。だから偽善的なポーズで「性」を汚いものだと決めつけてしまう事も嫌うだろうし、行為と愛が深まりやがて性の結合に進むという教科書になるような恋愛だけを美しいと賛美することは文学ではないと感じる。特に女性作家は、現に性差別の支配的な現実で、どうしようもない屈辱感で鬱屈しているために、社会的な意識や道徳的な意識を引っぺがして、「性」を丸裸にして突き付けたい衝動に駆られる。そうした実験は文学のみならず写真や、絵画や、映画などにも現れる。しかし現実には生身の人間がどのように「性」を生きているかと言えば、それほど解放されているわけではなく、様々な制約、様々な常識、様々な自意識とごったになりながら、「性」を日夜表現している筈である。社会の中でセクハラなどと称して性的にやや傾斜した行為を、怪しからん破廉恥行為として摘発することを人間として極めて立派な事と主張する女性もいるが、中には自分が誘うような挑発性をちらつかせながら、結果として痴漢行為を誘発させ、慰謝料を要求したり脅迫したりする女性の犯罪も出てくる始末だ。セクハラという発想がおよそ文学とは程遠い所にあることも確かだ。しかし、この作品群のように、「性」を捉えて行くと現実の男女の制約のある生き様としての「性」をリアルに描く事にならないのではないだろう。現実の「性」には、もっと「捻れ」や「軋み」があってこそ、その姿が脈打って来るのではないだろうか。
  「何もリアルに書くだけが能ではなかろう。」という反論が聞こえそうだ。僕もこの作品群には、作者の一種のファッション性を感じる。丁度、映画で言うと「エマニエル夫人」のようなイメージが浮かんでくる。ただ文字表現のファッションとしては、映画の画像の様にムードとして暈かせず、むしろ露骨な肉体の動きを露呈してしまう。片仮名を使った人名、イタリアなど外国の風土や町の匂い、音楽的なバックなど、どんなに道具立てを揃えてみても、性器の露出度は極めて高くなっている。
  若い娘達が「恋とは所詮セックス衝動だけなのだ」と割り切って、町中に繰り出したとしたら、気の小さな僕などは、たちまち「引き篭もり症」を発症して外には出られなくなってしまうだろう。逞しい一物に自信のある若者だけが、女の股を求めて街を狩のように跋扈して歩くだろう。しかも女たちは「欲しい男のイメージ」を「男根だけならいいのに、体や頭など要らないのだ。」と性器崇拝に陥り、挙句は「垣根から様々な大きさや形の男根だけが房のように出ていて、それに体を摺り付けたい」というような衝動に、男というもののイメージがフォーカスされて行くのだ。
  明かに「ファッション性」という意味でも、成功しているとはとても思えない。作者の「桃色浄土」などに描かれる「夜這い」などの描写には、厚いリアリティを感じた僕も、結果として「どうして彼女がこのテーマにここまで拘ったのか」という興味を持たされただけだ。
  乃南が「殺人衝動に現実の動機を無視して、人間の存在の歴史を通じて脈々と血の中に流れてきた、敵を倒して自分が生き延びるという必然性の結果が殺人なのだ。」とDNAに潜む本質と捉えて、「殺意・鬼哭」を書くのに「難渋」したのと同じ結果になったのではないだろうか。彼女の場合も同じ観念を作品化した「凍える牙」は成功していると僕は思うのだ。無駄な要因を剥ぎとって「純化」することは、観念の実体を捉えるのには必要な過程だと思うが、それを作品として再構成する場合には、実体を取り巻く現実的な要素との桎梏として描かなければ、例え「デフォルメ」して描く場合にも、それを総体として捉えて描かなければ、歪んだ人間の姿を読者に提供してしまうことにならないであろうか。
  一つ一つの作品の荒筋などは、紹介する必要を全く感じていない。この文章を読んで興味を感じた読者は、是非この作品を読んで、「卒業して」欲しい。
(2005・3・6記)

★「再生の朝」  乃南アサ  新潮文庫
  萩行き長距離バスが発車する。平日なので乗務員2名、乗客10名。様々な生活上の軋轢を背負った人間が乗り込んでくる。乗客が揃った所で、運転の交代要員として乗務する男の顔付きが強ばる。チーフ・ドライバーの男がそれに気付いて、顔を強ばらせる。天気予報では西日本に台風が通過するとの報道。しかし密閉されたバスは、高速道路の閉鎖がない限り、雨の中を突っ走り、明日の朝には晴天のもと目的地に到着という見通しで、運休はしない。乗客の中で、暗い予兆は交代要員に始まり、ついで「プロローグ」で提示されているコカイン常用者の女が乗りこんで居る事が知らされる。どうやら交代要員のドライバーと男女の縺れた関係にあるらしいことが分かってくる。バス内が暗くなり、乗客達が眠りに入ろうとしていた頃、突如血生臭い事件が起こったらしいことが伝わって来る。下の仮眠室に降りて休息中の筈の交代要員がコカイン女に首を切られ、その血にまみれた手で、ナイフを運転中のドライバーの首筋に付きつけて、女はバスを高速道路から下ろすよう要求している。バス・ジャック事件発生である。乗客が事態に気付くまでにはかなりの時間が掛かり、その間、乗客達の内面描写でその生活環境や心理状態などが語られる。
  バスは高速路線を降り、普通道路の田舎道を不安定な運転で走り続けるが、やがて運転士に異常が起こり、急停車をして崖に頭をぶつけた状態で止まってしまう。乗客はやっと事態に気付き、誰もが意識を現在の危機に引き戻される。狂気のうちに刃物を振り回す女。外は大荒れに荒れる台風の風雨。やがて恐慌状態の閉ざされたバスから、狂ったような女が乗客が開けた非常口から、土砂降りと強風の暗闇の中で飛び出して行ってしまう。
  バスは、暴風による土砂崩れにも巻き込まれ、激しい地響きとともに重い土砂に押し潰され、動くはおろか、次第に土砂の重みは増し、乗客の中には既に身動きも出来ない者も出始めた。乗客はそれぞれのエゴを発揮し、不様な様相を呈するが、コカイン女が出て行ってしまった後、危機を乗り越え様と、少しずつ力を合わせ始める。そこへ行き場所を失って再びコカイン女が戻ってくる。まだ車内には数名の乗客が閉じ込められた状態で、必死に乗客達自身による救助活動が続けられていた。女はそれを見て、痩せた体しか抜けられない非常口の隙間からバスの中に這い込み、危険な救出作業に手を貸し始める。彼女は最後の2人を引き出す決死の作業を車の中から協力した後、さらに土砂が崩れ落ち、乗務の二人と、最期まで救出に力をかしたコカイン女は、夜が明けて、明るくなり近くの救助隊が救出にやって来た時も土砂に埋れたままであった。まさに人間達の「再生の朝」を迎えたのであった。快適なテンポで小説を「運転して行く」乃南の手際のいいハンドル捌きを見る思いである。(2005・3・3記)

★「桃色浄土」  坂東真砂子  新潮文庫

 乃南アサの作品を読み漁ってきて、「殺意・鬼哭」にさしかかり、読み澱んだ時の、一種の浮気でこの作品を見付けてきた。勿論関心を持っていた女流の一人ではあった。
  心理の泥沼に足を取られていた僕は、不気味ではありながら、金泥を含む泥絵の具の色彩に夢中になって、この伝奇物語を読み進んだ。
  南国土佐の「月夜見岬」付近の桜が浦にある閉ざされた漁村が舞台となっている。貧しい漁村で、唯一エンジン付きの伝馬船を手に入れ、鰹の大量漁獲を実現させ、鰹節工場を経営し、村の漁師を自分の鰹船に乗せ、女房達の労働力を工場に集めて、この村の成功者となっている千屋の次男坊、健士郎、その幼友達りん、若者組の番長的存在である漁師の多久馬、妹八重などがそれぞれの確執を持って、懸命に生きている。健士郎は頭も良く、高知の高校に通って、異国へ渡る夢を抱いている。りんに対しても恋心を抱き続けている。多久馬もりんを女房にしたいと思っているが、りんはもっと夢多き海の女であり、母譲りの素潜りの技術と体力を身につけている。多久馬は、健士郎の親友であったが、次第にその家柄の違いを意識するようになり、りんをめぐる確執もあって、ライバル意識は強まる一方である。手漕ぎの伝馬船で鰹漁にでる零細の漁民達は、貧しいので、一攫千金を夢見て、珊瑚樹の採取を夢見る。高額な収入に繋がる桃色珊瑚は、彼らの最高の生活を保証するお宝なのである。当然異国船を送り込んで、珊瑚の採集を目論む商人の動きも絶えない。多久馬たちは、こうした余所者の干渉にも苛立っている。りんはある日異様な潜水マスクを身につけた「海坊主」のような逞しい異人の潜水夫と出合い、怖れながらもその力強さに次第に引かれて行く。やがて偶々発見した珊瑚樹の傍で、亡き母の骨を発見し、あわや彼女自身もおぼれそうになる所を、この異人エンゾに救われる。陸にりんを救い上げたエンゾは、小屋陰で半裸姿で応急手当をしている所を、健士郎に目撃され、犯されたと誤解されてしまう。健士郎が多久馬に不用意な告げ口をしたために、多久馬は若者衆を引き連れて復讐を決意、異人船を襲って火を放ち、珊瑚樹を奪って隠す。異人船の乗組員は殆ど殺され、生き残りはいないと信じられていたが、ある夜りんによって浜に倒れていたエンゾが救出され、鰹節の廃工場跡で、匿われ、りんの懸命な看病が続けられる。エンゾは日一日と回復するが、この間に二人の愛情は深まり、いつしか将来の理想をも共有出来るようになっていた。りんは健士郎のような現実的な意味で異国から学び、豊かな生活を築くというような夢ではなく、南海の向こうにある花咲き香り豊かで不幸や憎しみや苦しみなど何もない理想郷の島で暮らしたいというエンゾの素朴な夢に共鳴し、彼の胸に飛びこんで行くのだった。「夜這い」仲間としては、健士郎とも多久馬とも何度か体を交わしたことのあるりんだったが、もう今や魂も体もエンゾに占有されているりんであった。
  話しは前後するが、昔珊瑚を狙ってやってきた異人船がこの浦にやってきて、大時化に遭い遭難、難破し、大量の獲物の珊瑚樹が海に沈み、溺れた乗組員の死体が多数海に浮かんだ。浦の漁師たちは、沈んだ珊瑚を拾い上げることは勿論、浮かんだ無縁仏を葬ると大漁に恵まれるという伝説を信じて、貪る様に船を漕ぎまわしていたのだった。現に千屋の健士郎の祖先も、そうして今の財を築いたのだという。
  地獄のある所常に浄土願望が存在する。この浦にも海岸線から岸壁をよじ登るようにして辿り着いた所に「月夜見寺」という荒れ寺があり、映俊という流れ者の坊主が住み着いており、心の糧を得たい者が食物を寄進しては話し込んで行く女たちの相手をしてやっていた。中には体の慰めに映俊を訪れる女もあった。この坊主は海辺の崖で蔦の蔓に手をかけては岩場を攀じ登り、寺に至るまでの急登攀で毎日鍛錬修行を続け、やがてこの村にも幸運をもたらす事になる、来るべき「補陀落渡海」に備えている僧として、村人の心の拠り所になっているが、いつになったらその時期が来るのか、それは村人にも、この僧自身にも分かっていない。黒潮の突然変異で「返り潮」が生じた時、伝馬船に密閉した箱部屋を載せてその中に身を潜め、潮の流れに身を任せて、一気に補陀落浄土へと旅立つのだという。
  この映俊も含めてエンゾ、りん、健士郎、多久馬、等は物欲・愛欲・夢と暴力が荒れ狂う海辺の地獄の中で燃え尽きて行くのだった。命の助け合いから割くことのできなくなった、りんとエンゾの愛は、「渡海」を巡って、多久馬、映俊、りんと健士郎の間の葛藤の中で悲惨な展開を見せ、身を削る献身でりんに救われたエンゾは映俊の身代わりに「渡海」船に生死も定かでない状態で押し込められ、死体となって流れ着く。放心したりんがそれを拾い上げ、旧鰹節工場の燻し釜でミイラになるまで焼き、やがてりんはエンゾのミイラを伝馬船に積み、共に南の海の彼方にある理想郷の島の浄土へと漕ぎ出そうとするが、健士郎に見つかり必死の抵抗を受ける。その争いの中でエンゾのミイラは粉々に砕かれ、海中に没する。たまたま積み込んであったエンゾの見付け桃色珊瑚の巨木と共にりんは沖へ沖へと流れ出す。海辺でのこの死闘は、浦全体を巻き込む大時化と土砂崩れという自然の地獄絵図をも伴い、月見野寺の裏手の無縁墓地の地盤は崩落して、村人の我欲で集められた無縁仏たちの遺骨も一斉に雪崩となって海辺に押し寄せたのだった。
  何とも悲惨な物語である。古寺に秘められた絵馬や壁画の由来の物語のような不気味な物悲しい血生臭い図柄であるにもかかわらず、どこかに美しい色彩と艶かしさを残す物語でもあった。学生時代に読んだ宇能鴻一郎の「鯨神」を読んだ時の色彩感を一瞬甦らせた。地獄と救いとは紙一重の隣り合わせ。優れた講談の語り手の一席を聞き終えたかのようにホッと息を吐いて読了した。
(2005・2・21記)