森 京介《詩集 グリーンヒルの夕陽》



green-ball【スマホ用に文字枠を広く設定しています。パソコンの場合は、ブラウザーの表示幅を狭めると、読みやすくなります。文字が小さぎる、または大きすぎる場合には、ブラウザーの倍率を変えてご覧ください】


1. 消えたタイムカプセル  

立ち止まっては影を落とすように
少し生きては形見を創った
その形見は映画のように動くものもあれば
刻印のように焼き付くものもあった
墨流しのように恨みがましく澱むものもあった

漆をかけたり
錆び止めを塗ったり
蝋で封じ込めたり
油紙で丁寧に包んだ事もあった

時を止め
時を閉じ込め
時にゼンマイ仕掛けをしかけて
花火の尺玉をセットでもするように
神経の繊維を紡いだものだ

容器には蓋を開ければオルゴールが鳴り
蝶番にも油を差し
軋み音など出ないように
何度も上げ下げして
最後に蓋を音もなくそっと下ろした

一つ一つの形見を重ねても
それが崩れたり互いにいがみ合ったりしない様に
接点を滑らかに触れ合うよう細工を施した
ポリの粒粒のあるショックアブソーバーを隙間に詰め
蓋をしてから揺すって見ると
微かな吐息も漏れなかった

墓守の立会いもなく
シャベルは密やかな音を地面に語りかけた
音の水面が次第に地下へと降りていった
長方形の無の箱が出来
その冷たい底に形見達の寝棺が沈み
やがて土の抱擁にその姿を没する

あれからどれだけの時が経ったのだろう
南に聳える樫の木と
先端に閃光が点滅する塔の方角とを結び
丁度直角を作り出す地点を
ガラス細工を掘り起こす用心深さで探って見たが
腐蝕した棺のかけらも見出せなかった
乾いた涙の匂いが一瞬漂い
刷毛で掃くように野分が走っただけだった


2. へその緒  

親がへその緒を取っておいて
自立の門出に贈られた
親というより母親の贈り物なのかもしれない
乾いた茄子のへたのように
匂いも光りもない
それは永い事仏壇の下の左側の引出しに
湿っぽく鳴りを潜めていた

母親とは関係のない女を連れてきて
結婚を告げると「おめでとう」と言って
絆の証文でも見せるように引出しを開けた

「私が大事にお預かりします」と女は言った
微笑みの底には敵意も見えた
この女も自分の息子にへその緒を贈るのだろうかと
微笑みの横顔に私は驚異の視線を送っている


3. アルバム  

何かあれば写真を撮り
几帳面に整理して貼ったアルバム
そこには過去を呼び起こすボタンが仕掛けてある

アルバムに乗り込めば自分の生きたどの時点にも着陸可能だ
着陸地点を根拠地にして内視鏡を張り巡らし
あやふやな記憶も少しずつ甦る
好んで立ち寄る地点もあれば
スキップして避けてしまうページもある
裏返しにして貼ってある写真の中味は
かえって鮮明に見えて来る
空白になっているスペースも
空白そのものが雄弁にことの経緯を告げている

そんなアルバムが突如機能を停止することがある
現在があまりにも私を傷つけて
時の旅立ちの意欲を奪ってしまった時
アルバムは圧縮され、厚みを失い
失った負の空間に底無しのブラックホールが広がり
血を流した現在だけが微かに息をして
それだけが終わってもいない全人生のナポレオンなのだ


4. 願い  

昔 乳歯が抜けると言われたものだ
上歯なら縁の下に下歯なら屋根の上に
「生え変わって来い」と願いながら放るんだよと

何故なんだと考えて見た
上が屋根で下が縁の下の間違いではないのか
いや上歯は下を向き下歯は上を向いているから
成長を願って逆なのではないか
取り止めなく空想が続く
片目を失ったらどこに投げたらいい
内蔵を失ったらどこに放り出したらいい
記憶を失ったら何を投げたらいい
希望を失ったら絶望をどちらに投げ出したらいい
存在価値を失ったらどこにこの身を投げたらいい
天国の向きか地獄の向きか
それとも地上でくるくる廻ってワンとでも鳴くか
下駄の天気予報よろしく勢い良く蹴り上げて
表が向くか裏が出るか
何度も何度も繰り返して見るか
「明日天気になーれ」


5. 音の出ないピアノ  

寄る辺なき音楽家が毎晩ピアノに向う
指は優しく鍵盤を愛撫するが
音が一向に出てこない
曲想は胸の中で過熱しているが
曲は流れ出ようともしない
音楽家は諦めずに白鍵黒鍵をさまようが
音は空気を伝わって人の心に届くことを止めてしまった
伝わらなくても良い
いつか音楽家は自分に言い聞かせていた
弾き貯めた調べがやがて心を漲らせ はじける様になって
いつしか隅の方から流れ出すだろうと
せっせとピアノに向った

月の無い静かな夜の浜辺で
音楽家の曲が聞こえたという報告を聞いた
ピアノも弾き手の姿も見えない波打ち際で
寄せては返す波音の合間に微かに聞こえたという
音楽家は初めて手を休めて耳を澄ました
自分の心が既に音を見放しているのに気付いたのだ
                (2001.4.20)


6. 梅雨は涙の季節  

陰気な部屋に塞ぎの虫が
這い回りキリキリと歯軋りする
雨は降り続き空に濃淡の乱れもなく
鉛色一色に染めぬかれた旗のように
なびこうともしない
風までが無視して素通りし
ヒョウヒョウという泣き声だけが残る

そんな季節に何をしたらいい
ただ黙って下を向き
瞳孔に蓋をしてシャッターをロックしてしまおうか
それとも口を開け仰向けに寝て
淫らな自作の演歌でも
湿っぽい空気に笹舟みたいに流して見るか
それともやおら立ち上がり
ええじゃないか踊りでも
狂気のように踊り崩れてみるか
へらへらと笑い出し馬鹿装い
涙をよだれに変えてしまおうか
こんな季節に何をしたらいい

気付いて見たら
出来もしない正座して
見えない涙を内側に流して
涙の切れ目に晴れ間を夢見
明日に恋して
心を海のように磨いていた
      (2001.6.28)


7. 着地なきランナー  

冷たい石のベランダに置かれた
素焼きの鉢の折鶴蘭

暑い夏の日差しを受けて
ランナーを触覚のように走らせる
視覚無き生物体が風に揺れながら
空をまさぐり地面を求めて
当て無き成長の旅に出る
湿った地面の匂いがあれば
小さな葉も兆し
時には迷路に咲いた白い花を付けることもあるが
自分の鉢に戻ることも成らず
どこまでもコンクリートとタイルの世界の
土と名の付くものは狭い隣の鉢のみだ

やがてランナーの長く伸ばした首は
力なく垂れ老い枯れて
黄色く堅くなる
葉も消え迷い咲きの白い花も萎み
死へと旅立つ

着地の当て無く伸び続ける若きランナーたちは
先に行くものの末路を
目の当たりにしつつ
冷たい水と土の匂いを求めて
生の旅路を夢見続けるのだ
           (2001.7.4)


    

8. 薄明に  

薄明に人魂が飛ぶ
青い死者達の拒絶を引きずって
生きた汚い人間達の憎しみに誘導され
ミサイルとなって罪なき民の頭上に降りかかる
バーチャルなスクリーンに乗って
その画像は全世界に配信されるが
真の悲しみと痛みと怒りまでは伝えようがない
摩天楼の死者達は新たな死者を生産することを
果たして彼らに委託したのだろうか
何度繰り返すのか
死者の委託の捏造による
生き残るもののただただ素朴な復讐戦を
繰り返しませんと
繰り返した事実だけが墓標を積み上げる
自らを恐れ心広き神仏を慕いながら
偏狭な私有物として矮小化し
自らの愚行を天命のように模造して
墓標の生産高を競うのだ
今朝もまた薄明に人魂が飛ぶ
哀しい悲鳴の尾を引いて
石と砂の中の憐れな命達に
死への道連れを強要するのだ
        (2001.10.8)


9. 酒井さん  

酒井さんの姿が見えない
酒井さんが入院しているらしい
酒井さんが痩せたね
このところそんな声が聞こえていた
ところが今度は
酒井さんが亡くなったという
いつも元気で
微笑を絶やさなかったあなた
祭の時には揺れる神輿の上で
若若しい顔が光っていた
神輿の下では
じっとその重みに耐えていたあなた
あなたは いつだって
グリーンヒルの四季と一緒に動いていた
酒井さんという名前とグリーンヒルとは
いつもダブって聞こえていた
あなたが描いた夏祭りの入場門は
今でもグリーンヒルの入場門だ
今年はあの門から神輿に乗って
あなたの姿は現れないのか
そんなに寂しい事があるだろうか
青葉がしげる頃になると
公園の方で太鼓の音が聞こえてくる
あ、酒井さんだ
子供らに伝統的な日本の音を教えている
優しく厳しいあなたの語り口が
今も甦ってくる
やぐらの上で汗だくで太鼓を叩いていたあなた
今年はやぐらの上にあなたの姿はない
そんな寂しい事があるだろうか
もう30年近く経つ私たちの団地
苦労しながら育ってきた私たちの団地
自治会の会議で
管理組合の会議で
祭の会議で
いつもあなたの姿があった
忘年会で見事に落語を語るあなた
プロと並んでも引けを取らない語り口
あの座布団の上に
今年はあなたの姿が見られない
そんな寂しい事があるだろうか
でも、酒井さん
これからも毎年夏が来て
青空に白い雲が流れる頃になると
あなたの事をきっと誰もが思い出す
太鼓の音と共に
あなたの事を思い出すだろう
あなたと共に動いていたグリーンヒルは
幾つになっても
あなたを忘れないだろう
さあ、酒井さん
もう神輿を降りて
鉢巻をはずし汗を拭って
疲れ過ぎた手足をゆっくり伸ばして
安らかにお休み下さい
       2003年5月14日


10. 無題  

標本箱の片隅に
俺の体を虫ピンで止め
一日中
観察続ける
醜い権三蟲見えた
  (2003.6.3)


11. 「岸辺のふたり」のために  

大きな自転車
小さな自転車
車輪が廻る
車輪が廻る
二つ並んで並木道を走る
二人並んで並木道を漕ぐ
岸に出た父は
娘を抱きしめてから
独り静かにボートを漕ぎ出す
父はそのまま帰らない
風が吹き光りが変わり
葦がそよぎ
並木道の影が移り
置き捨てられた自転車も消え
幾度も行き交う人たちが変わり
時が移り少女は老婆へと変わった
その間
友人と賑やかに通ったこともある
一人だけ分からないように川岸を見た
静かな川面だけが見えた
結婚し夫や子供をいざなって河を訪れた
皆は公園で遊んでいるようにはしゃいでいた
一人だけ岸辺から
誰もいない河を眺めた
風が吹き光が移った
老婆になっても
自転車をよたよた漕いで岸に通った
父を思い父を想った
自分の世界に波風立てることもなく
ただ一人父を想った
ある日意を決して岸の芦原に降り立った
葦を吹く風の向こうに
半ば砂に埋もれてボートが一艘見えた
「父さんのものだ。やっぱり…」
再会を祈りのように願っていた少女の人生は
今砂のように崩れた
埋もれたボートの中で
目を覚ました老婆は
人の気配を感じて立ち上がる
輝く水面の反射光の中に
男が立っていた
父だ
やっぱり信じていた通りだった
父は居た父が居たそこに父が立っていた
老婆は必死に父に駆け寄った
光りが彼女に戯れ優しくからんで
彼女の姿を変えていった
老女の萎えた足は若い線を描き
足取りは仔鹿のように軽く
限りなく少女へと変身した
父がしっかりと抱きとめたものは
彼が捨てた時よりやや成長した
娘の柔らかで温かい体だった
光りと風が吹き抜けていった
    (「岸辺のふたり」のために)
          (2003.7.8)


12.  微笑(ほほえみ)  

微笑みほどの謎はない
微笑み程の嘘吐きもいない

でも仮面ではなく素顔だ

幸せでも微笑み
不幸でも微笑む
辛くても微笑み
ほっとしても微笑む
沈黙しても微笑み
喋り過ぎに気付いても微笑む
自分のためにも他人のためにも微笑み
時には敵のためにさえ微笑む

恋人への微笑みも
恋敵への微笑みも
同じように自分の心に微笑みかける

場合によっては
自ら築いた死体を前にしても微笑めるのだ
愛している人にも憎んでいる人にも
微笑みは投げかけられる

沈黙と微笑みは良く似ている
人間の静かな謎であり
人間の静かな嘘吐きだ
       (2006・5・31)


13.  電話  

人間は厄介なものを嫌い
また厄介なものを好む
人の介入を逃げたがるくせに
人との繋がりが不安で仕方がない
それでも電話という煩わしい機械は
飛ぶように売れる
煩わしさをいち早くもたらす音声を
誰もが今か今かと待ち望んでいるかのようだ
吉報であるか怯えや恐れの種であるか
あの銀色の箱を2つに広げるまでは
誰にも分からないのだが
心を白紙にして穏やかにハイと返事をする
期待と不安が動かす指で番号を押し
相手の声音が響き出す瞬間を
上目遣いに待つ
そこに相手が居るようにお辞儀を繰り返したり
キスのように囁きかける人もいる
電話で持ち主の世界が広がっているのだろうか
電話が持ち主を所有してしまっているのだろうか

今日もまた至る所で電子音がメロディを奏で
バイブレーションが胸をノックしている
             (2006.6.1)


14. 依存症  

この頃の流行語に「依存症」というのがある
一番身近なものが「アルコール依存症」で
かみさんは人の顔さえ見れば烙印を押す
多分間違ってはいないだろう
でも誰もが何かに頼って生きているのじゃないか
怠け者は働き者に頼っているし
弱いものは頑丈な者についつい頼ってしまう
素直になれず「我」に頼っている気になってる奴
自分の主義信条を文句なしに錦の御旗にしている奴
愛しているという錯覚に心を支えられている奴もいれば
愛されているという錯覚に毎日を繋いでいる奴もいる
「健康」こそが唯一の支えと信じて
健康食にもジョギングにも睡眠時間にも血道をあげている奴もいるし
それを飯の種にして家が建つタレントもいる
毎週自分の思考力を秤にかけたくて
競馬予想に余念の無い奴もいる
最悪の場合だが
正義のためとか「ヒューマニズム」とかの「依存症」になる奴
これは大いに人迷惑だ
存在のために依存する対象
それが無いと生きられないからこそ
それにしがみ付いて生きて行こうとするのが「依存症」だ
宗教でも生活信条でも麻薬でもアルコールでも
その人が生きるために頼れるものであるとするなら
皆好んで様々な依存症になっているのだ
死の不安から逃れるためだけでもなさそうだ
つまりヒト属ヒトは依存を趣味にして80何年かを生き延びる
次世代などどうせ不幸なのだから
セックスには依存しても生殖などは忘れてしまって
せっせと生き続ければいい
そうだ皆さん
個性に合った依存対象を設定して
精々懸命に生きようではないか
           (2006.6.3)


15. 人の闇  

「目立たない素直な人でしたよ」
恐ろしい犯罪の後で語られる知人談
いつも恐ろしい顔をしている人が
いつも乱暴な振舞いの人が
忌まわしい犯罪を起こす訳ではない
人はそれぞれ闇を抱えて生きている
廻りの人間にその闇までは見えていない
いや、本人にさえはっきりとは見えていないのだ
闇は膨張したり萎縮したり
温度も急激に変化しながら心を無色に支配する
体内に潜む得体の知れぬ生き物の影
沈殿した闇は血管にまで入り込んで
いつもは何気ない顔をして折り合っている
この顔のない生き物は傾斜したプライドに病んでいて
主人の統御力がなくなると
突如止め処なく傷だらけの反乱を起こす

世間話で人を裁く前に
静かに自分の闇を見詰めてみよう
自分にも必ずある暗い闇を
             (2006.6.7記)


16. 僕の「デス・バイ・ハンギング」  

キノコ雲の下に
数知れぬ悲鳴と呻き声とを
埋葬して迎えた戦後
戦争という罪から逃れられずにいる人間が
祈るような気持で作り上げた理想の実験が
砂上の楼閣であったというのか
「平和憲法」という名の理想が
戦争犯罪人よりも卑屈に色褪せ
これまで産み出してきた
幾多の知性と力に満ちた戦後世代を
絶望の潮流と心の汚濁の赤潮へと
追いやってしまう
暴力装置のみが守護神とされ
「敵」を殺すことで「一つ」になろうとする
これではあれだけの犠牲と60年という時間をかけて
歴史に唾をつけて消し
戦後世代の人間たちを圧殺し
戦後後世代の人間たちの視力を奪うことになる
国家という無反省マシーンが
またもや金属音ときな臭い悪臭を漂わせ始めたようだ
僕は戦後世代と安保世代に生を受け
二つの世代と共に縛り首になろうとしている
              (2006.6.18)


17. 優しさよ、強くあれ  

硬派が強くなる時代がある
軟派が意気地無いからでもある
男も女も社会もすべてがそれに歩調を合わせる
出世もそれで決る
女の男観もそれで決る
虫も殺せぬ優しさなどというが
本当の優しさは人を殺すかも知れぬ
でも人を殺す前に「強く」なければならない
自分の死を賭ける強さ
人を守る強さ
理念を守る強さ
人の幸せを守る執念
親や家族を守れる強さ
本当に自分が愛する人たちを守ってくれる国を守る強さ
僕にはこれが一番信じられないのだが・・・
もっと優しい心の音を聞こう
複雑なその音を河の流れよりも鋭く聞き分けよう
目立って喧嘩っ早く強い奴を疑ってかかろう
いくら静かでもいくら優しくっても
静かに炎は燃えているのだから
多くの人の命を燃え続けさせるために
自分だけ生き延びようとする奴を憎むこともできる
血管がビクンビクンと震える軟派だって
まだまだいくらでも居るんだ
夜が何回も来ればその数だけ
太陽の時間も廻ってくる
      (2006.6.26)


18. ホッとしてギョッとした(結婚するM君へ)  

結婚するんだって!?
ホッとしたよ でもギョッとしたよ
20年位前に
青い教師が命がけでもっと真っ青なピーマンと討論していた
売れ残ったピーマンがこれから実をつける若いピーマンに
懸命に水をやり、語りかけ、歪んだ世界を共有しようとした
新鮮なピーマンたちは僕に応え僕を増長させた
瑞々しく若い人たちは応えが早かった
僕は自分自身の満足感を利己的に貪っていたのだろうか
「戦後」にまみれた僕は追い落とされるセメントの固まりのように
若い人たちを道連れにしたではないか
僕の存在故に生き難くなった幾多の若い方々に詫びなければならぬ
そして今でも僕は時代と違う方向に目を向けている
民主主義って、皆の向く方を見ることだっけ
だったら、戦争中でも「東条」だけでなく
隣りのおばさんだって同じだった
君は戦後を忠実に研究し、M先生の研究以外は盲目になった
要領の悪い君は
適当に現実に妥協して
「丸山」を「角山」に変えることは出来なかった
日本は戦後からどんどん遠ざかって行き
自らの姿が見えなくなっている
今僕は指し示す人差し指を失ってしまった
人差し指は今なお自分の内面に向かって
深い影を落としているだけだ
真っ青だったピーマンが立派な実をつける頃
もう人差し指はどこも差せずにいるんだ
君の人生の遅れ馳せながらの普通の幸せを
その普通の幸せも危うい僕が
祈るように今ここに居る
          (2006.7.21)


19. どこへ・・・?  

大事に育てられ
いつのまにか綺麗な体と整った顔立ちの青年になり
良い大学に通い明るい友達にも恵まれて
幸せな毎日を送っている筈の若者たち
それなのに自分の姿が見えていない
虚しさと寂しさが自己の輪郭を作り
歩む道すら定かには見えていない
欲しい、何かが欲しい
それが何であるのか分からないのだけれど
皆と一緒に居たいと思うのだがそれが何のためかも分からない
一緒に足踏みをし、一緒に歌を歌い
例えそれが虚像であっても力強い何かが欲しい
空想の中に実体を求める目には
虚偽も悪も獣性も却って本当らしく見えて来る
豪華な虚飾で建てられた建物も心の宮殿に見えて来る
寂しさで虚しく結束した集団はどこへ行こうとするのか
自己催眠で仮面を被った教祖の姿は
キリストや仏陀以上に神々しく見えて来る
自己催眠は集団催眠を呼び
笛の音で誘われる子供らのように
輝かしい街々を通りぬけて行く
眠りから覚めれば焼け跡と瓦礫の広がる不毛の街
歴史にはこんな風景が何度も何度も繰り返された
集団ヒステリーはイルカにも鯨にもあるが
人間の場合が最悪な集団自殺の道に通じる
ヒットラーやスターリンや東条英機とそれを取り巻く国民たち
数多くの得体の知れない教祖とそれを取り巻く信者たち
すべて虚しさと寂しさから逃れたいが故に廃墟へと導かれた
僅かな身近な人すら愛せなくなり信じられなくなって
どえらいものに身売りしてしまうのかもしれない
おいおい、君たち、いや、僕達はどこへ行こうとしているのか
                   (2006.7.31)


20. 坩堝の怒りを治めるために  

ニトログリセリンの憎しみを
その坩堝に透明な名前を書いて
各人種が持ち歩き各文化がぶつけ合えば
世界に平和が生まれるのだろうか
遠大な広い道が拓けるのだろうか
1つの文化が別の文化を抹殺して
統合しようとしても融合は不可能
一つの文化が生まれた程の時間こそ
二つの種が交配を重ね熟して実を結ぶ程の時間こそ
二つの融合の水であり肥やしとなる
例え飛行場でペットボトルやゼリー状の飲み物を禁止しても
コンタクトレンズの水溶液を没収しても
ミルクや母乳を親に飲ませて証しとしようと
憎しみの坩堝はたぎるのをやめない
9・11の真の火元を見極めない限り
坩堝の火は消せない
ニューヨークが現実の悲劇となり
ヒースローが架空の悲劇となっても
10名の容疑者、20名の容疑者、いや100名の容疑者を捕らえようと
ニトログリセリンは粉になり、ゼリーになり、水になり、空気になっても
憎しみの坩堝は燃えるのを止めないだろう
憎しみによる圧殺をやめよう
力による統合や併合をやめよう
人間には言葉と寛容と時間があるのだ
「強い」国ほど自惚れと傲慢を棄てよう
魔法のランプなら擦り手によって愛も生まれるものを・・・
      (2006.8.11 英国でテロ計画発覚の日)


21. サザエの沈黙  

昨夜店先でチューと鳴いたのが縁で
角が沢山生えたのと丸みを帯びたのとペアで買い込んだ
苦いワタの味を忘れられない僕の
この上ない餌食になるのだ
生きながら網に載せて可哀想だが火あぶりだ
醤油の香りの漂う中君らは美味しい壷焼きとなる
1杯の焼酎に看取られながら
君らは僕の満足顔に膨れ上がった胃袋に
黙って落ちこんで行った
男と女なのだろうか
ペアのサザエの貝殻はゴミ袋に投げ込まれる寸前に
僕に拾い上げられた
突っ張った奴と波に洗われ磨り減って丸くなった奴なのだろうか
今は僕のパソコンの横に声もなく並んでいる
店先と同じように僕に毎朝呼びかけて来る
波の音が聞こえ潮の香りが漂ってくる
ザラザラした岩のような肌を撫で
オハヨウと声をかける
僕も突っ張ったり磨り減ったりしながら
肌の艶も失せだんだん土に近付いているよ
今日も1日よろしくねと言っても
君らはムスっと黙りこくってる
僕も沈黙に走り込んで行く
         (2007.2.19)


22. 憧れの心象風景  

竹のような生一本さがあった
命を支える勇気があった
それでいてレモンの優しさの色彩も香りも
柔らかな水彩がつましく縁取りして
強さを内側から支えていた
心の交わりは性よりも激しく
二人を揺さぶり、過去をブレンドし
新たな味を生み出した
その味を持続させることを僕は恐れていた

カンバスを剥げば,その下は麻の繊維と木組みの枠だけ
足元には冷たい水の満たされたバケツが一個
床の上で笑っている
床の掃除が待っているのだ
やはり過去を越える未来は訪れなかった
ジャンピングボードは撓ったが、自らの足が萎えていたのだろう
また崩れたフォームが切り裂いた水の祝福を受け
昔の山道に戻された
また歩き続ける
指導標を自分で見つけながら
歩く

そして突然倒れるまで
歩き続ける
まるでそれが刑罰であったように
         (2007.6.20)


23. ミラーを拭く男  

迷う年齢であった
過去に物差しを当て
未来に影を見る年であった
還暦が近付いていた

カーブミラーの曇りが
一瞬の判断ミスを呼び
自転車の少女を引っかけた
運良くかすり傷ではあったが
男は口をきかなくなった

現場にお百度を踏み
角度を変えてはミラーを観察した
高い脚立を手に入れボロ布を用意した
窓ガラス拭きもしなかった男が
沈黙を鏡面に押し付ける様に
暗くなるまで磨き続けた

男には美しい妻がいた
豊かな未来を背負った息子がいた
父の気持の良く分かる愛くるしい娘がいた
玄関には少女の父親の声が毎日響いた
望みは金のようであった
父は家族を避け、自室で頑なに沈黙した

男には家族も家計も家も将来も見えなくなっていた
カーブミラーと自分の生きるための道と心の鏡のみが大きく広がり
その幻想は日本全国のミラー拭きのイメージを描き出した

長距離用の自転車に跨り
後に大きな脚立を載せて
男は自分の残りの人生に漕ぎ出した

北海道に散在する無数のカーブミラー
そして日本中の気の遠くなる程のカーブミラー
その一つ一つに自転車を止め脚立を立て鏡面を磨く
風の日も雨の日も黙々と鏡を磨く

作業中に事故にも遭い入院もした
家族が駈け付けて複雑な対面もした
でもベッドから降りるとまた自転車に跨った

物好きな戦友も現れ、力を貸すと申し出た
男は無表情でそれを迎えた
メディアも取材に現れた
行く各地で名前を呼ばれ「有名」になったが、男の無表情は続いた

援助のユニフォームが出来
自転車隊が全国で動き始めた

それでも男は孤独だった
独りでペダルを踏みミラーの前で止まり鏡に息を吹きかけた
自分の過去と未来を積分するような
形而上の無表情を続けて
鏡があれば立ち止まって脚立を立てて鏡を拭いた
自分の心の鏡を捜し歩きそれを磨き上げる様に

美しい妻が夫の狂気に満ちた余生を助けようと
車の免許を目指し教習員に口汚く罵られているのも知らず
ただただカーブミラーを探し求め鏡を拭き続けた
支援運動の自転車部隊にも近付かず

男はこの世に存在するすべての鏡に
息を拭きかけその奥にある何かを
残りの力を振り絞って磨き続けるのだった

(2007.9.17、緒形拳と栗原小巻の「ミラーを拭く男」を観て)


24. ミャンマーの緋の衣  

緋色の衣が燃え始めた
60年代に日本でも燃えた僕等の心の火が
今ミャンマーで日に日にその炎を増している
仏教の国ミャンマーで僧侶の緋の衣が
静かに街を流れ
学生や市民達がそれを囲むようにして流れを太らせる
シンボルのスー・チーもまだ健在だ
祈りのデモが緋色の水となって
静かに不気味に街をながれる
5万が10万へと市民は水嵩を増し
僕が夢見る民衆の意思表示が緋色の帯となって
テレビ画面一杯に広がる

ガソリンの値上げに端を発したと言われるが
軍事政権が武力で人間を黙らせている
その自由のなさ、その生気のなさに
ミャンマーに生きる人間たちが抗議しているのだ
政府は武力行使を仄めかして
再び圧力をかけているが
緋色の流れは消えはしない
世界で見守る同じ人間たちが
その火を消しはしない
国の心にダイヤのように輝く
仏教という宗教を僕は信じる
あなた方が作るこの緋色の抗議を
それを取り巻く若い市民達の抗議を
           (2007.9.26)


25. ビルマの竪琴  

無残な戦場の痕をさまよい
崩れ行く死体を埋め
鴉の群がる中あちこちの遺体を山にして火を放つ
戦火が収まったからと言って
このまま祖国に帰国して
自分の幸せ作り直すことが
出来なかった「水島上等兵」

あなたの弾く竪琴の音は
戦友達の胸にどう響いただろう
コーラスのハーモニーのように
堅く結びついた友情を截ち切ってまで
あなたをビルマの地に
命を落として朽ちて行く兵士達の骨に
錨のように結びつけたもの
それこそ人間の真髄なのではないか

それなのに60年以上経っても
世界のどこかに殺し合いが跡を絶たない
あなたの竪琴の音色は
未だに重く、鮮烈に、悲しく伝わって来る
殺した人間が殺された人の骨を拾い尽くすまで
新しい戦争を始めぬと誓っていたら
まだ戦争の準備どころではないだろうに

人間の愚かさは巨大な「ビルマのルビー」を覆う
皮膚のように張付き薄汚れた襤褸衣
自らの身を守ろうとする仕組みが
人の命を断てと命ずる
それに従って自らも砲火に身を投ずる
人間の知恵は大量虐殺の道具を次々と産み出す
やがて地球は巨大な燃える火の玉と化し
光を放つルビーを夢見ながら死滅するのか

ビルマの竪琴よ
その調べを奏で続けよ
人がその襤褸を毟り取らぬ限り・・・
   (2008.3.26 懐かしい名画と再会して)


26. 峠の地蔵さん  

野分の渡る峠道に
黙って立ってる地蔵さん
愛想笑いもせずに
下の村の様子を見詰めて居た
ドングリ眼を光らせて
野分に晒され立って居た

当てにならないお愛想よりも
どでかくでんと立ちはだかって
苦虫噛んでる地蔵さんが
何よりも頼もしかった

前を通っては去って行く村人
お辞儀して行く人も居る
手を振って行く人も居る
ただ微笑むだけの人も居る
黙殺して行く人も居る
ほっとして草鞋の紐を結び直す人も居た

30年過ぎて村も歳を取った
地蔵さんも歳を取った
そろそろ地蔵さんも草鞋を履く
野分だけが
寂しげに
音を立てて流れて行く
  (2008.5.4 管理人Oさんが退任すると聞き)


27. 旅  

一生の内に何度旅をするのだろうか
親からの旅
友人からの旅
恋人からの旅
連れ合いからの旅
そして子供らからの旅
老いた連れ合いからの旅と
無数の別れと旅を繰り返すたびに
自分の輪郭が見えて来る
別れを告げたい相手よりも
何も優れていない自分の輪郭が
はっきりと見えてくる

別れと旅への衝動が
自分を輝かせるかどうかの不安さへ
見えない時こそ旅の意味が
虹のように空にかかる

別れと旅の瞬間が
針のように痛く
真綿のように温かい只中で
自分が生きているのを
何かを作り出しているのを
告げる何かを見据えているのだ
        (2008.5.17)


28. コオロギ  

闇から孵化したコオロギ君
黒い面を反り返らせて
人を避けて草むらに逃げる
見えなくなると
胸を刺すような音色を響かせ
リー、リー、リー、リーと
語りかけてくる

いつも君が怖い
君の会話は言葉の交し合いではなくて
僕の懐に入り込み
中から僕の言葉で僕に話し掛けてくる
だから所詮逃げ隠れはできないのだ
骨で響き合う会話のように
体の髄を伝わって内臓すべてを
寒々とさせる

秋の静かな一人の夜など
僕は自分で自分を追い込み
逃げ場を失う

リー、リー、リー、リーと自分を追い込み
明日をどのように過ごすかを
樹の祠にするように
僕の枯れた骨の祠に
恥かしげに囁くのだ
(2008.5.25) 


29. 風船蟲  

水を張った小さなコップの世界
切り刻んだ紙切れが底に沈んでいる
笑いながら仕掛けた人間の罠だ
そうとも知らず
どこからともなく飛んで来た風船蟲が
1つ2つと水中に下りる
浮きあがろうとする小さな体を
手足をもがいて水底に沈めて行く
底に沈んだひとかけらの小さな白い世界
懸命に辿りついた白い理想
やっと捕まえた満足感で目も潤む
しっかり掴んだ理想の世界そのものが
ふわリと浮いて水面へと彼を押し上げる
背中に虚しい光と空気を感じて
慌てて紙片を手放す
紙片はゆらゆらと揺れながら
コップの底に沈んで行く

根気の良い習性をもつ風船蟲は
これを生き甲斐にして
何度でも繰り返し紙片を探す
コップの仕掛けを神と信じて
疑うこともなく
     (2008.6.3)


30. 蚕  

小さな黒い毛虫さん
姿の割には「オカイコ」と可愛い名前をもらい
瑞々しい桑の葉を
驟雨のような音をたて
あっという間に山ほど平らげ
黒から白へと衣装も変り
丸々と太って美人になる

ある日首をかしげて考え始める
体の動きも緩やかになりやがて静止する
哲学者の思索に沈み
水飴の様に半透明な沈黙を続ける
やがてマジックが始まる
純白の糸を吐き自らの身を包む
次第に厚みを帯び全身を包んだ白い衣は
やがて柔らかな闇にあなたを眠らせる

不安もなく暗闇を通りぬけるあなたには
マジシャンのような自信と誇りがある

何もない掌にバラが現れ、それが鳩に変わり
五色の紙ふぶきとなって辺りに舞い飛ぶ
夜の帳を開けて第2の生命を試みる時
あなたには豊かな色調に飾られた
大きな強い羽根がある
もう1度飛び立とうとする
執念の羽根が生まれている

あなたの夜も
あなたの夢も僕にはない
二つの命を繋ぐ夜が
僕にはないのだ
      (2008.6.28)


31. 「生きる」ということ  

「時」に抱きすくめられ
その時間と空間を生の存在し得る絶対と信じて自分を造るが
止まらぬ時間はまた自分を裏切ってゆく
美も正義もその限りの光を放ち
新たな影を限りなく横たえる

喜びを求めて生きるが
悲しみに抱きすくめられ
生きることの真偽は重い重い読書のページを重ねる

「死」の反対語は「生きる」ではなく「命」
「生きる」は点ではなく多方向へのヴェクトル
ある写真家が広島の犠牲者が残した衣服を撮り続ける
着ていた女性よりも長く生き続けている何万点もの襤褸
醜く光り輝く砕けかけた衣服
背後から射す光で若い女性が蘇ってくる

生きることの苦しみから逃れようと
人の死を呼び寄せること程悲しい生き方はない
そのくらいなら
自分で「時」を抱きしめながら
独りだけで「命」のピリオドまで
歩いて歩いて歩いて行く
           (2008.7.29)


32. 空蝉  

おじいちゃん、これ、蝉の抜け殻
ああ、良く見つけたね、ここに飾っておこう
孫が持ってきた抜け殻が
いつか僕のパソコンの横に
大軍となって群れをなした
カブトムシの乾いた遺体が一匹だけ目を光らせている

ヤゴが蜻蛉になり
いも虫が兜虫になり
毛虫が蝶や蛾に姿を変える

人間だけが今の自分がずっと自分だったと思い込んでいる
そうだろうか
人間に抜け殻は本当にないのか
実はあちこちに脱ぎっ放しの抜け殻を
置き忘れているのではないか
目に見えない抜け殻を

実は赤いのや白いのや紫色のや迷彩色の醜い抜け殻までも

何度脱いでも蝉の声も出ず
蝶の色香も飾れず
トンボの空中飛行もできず
ただただ同じような醜い抜け殻を用意するために
脱皮を繰り返す

死に捕まった時にやっと本当の抜け殻が見えて来る
色とりどりの抜け殻が
一つに重なり
真黒な塊となる
             (2008.10.5)


33. 玉虫  

「玉虫色」という言葉には
いつも空虚さが付きまとう
でも僕の記憶には今でも生々しいものがある

孤独な少年時代の思い出
その中の一枚の画像

青桐広場の向こうに一段下がった畑と
もう一段下の畑との堺に一列に並んだトウモロコシ
その中の僕の頭より高く伸びた株の葉に
滲むように輝いたピンク色
吸い寄せられ駆け寄った僕は
あっけに取られて手も震え
胸も高鳴って凝視するのがやっと
やがて躊躇しながらも差しだす指先が
空に揺らいで体が泳ぐ
スローモーションの映像を見るように
空気の甘い振動を伝えて
虹色の生き物は飛び立った
一瞬光景は色彩を失い
カミキリ虫の白黒の斑点と砕けて
少年の夢は消えた

重みのある虚ろさとは
重みのある実態の影なのだ

この瞬間の映像が
未だに僕のアルバムを縁取っている
           (2008.10.22)


34. Mさんを悼む  

僕より3つも若いのに
僕より先に逝ってしまった
決して短気ではなかったのに
何故か急いでしまったね
一緒に作った「30周年誌」が
机の上で寂しそうに見える
昨日は表紙を今更のように眺め
意味もなくページを繰ってみた

何度書き直しても
納得が行かず
もう一度もう一度と
「庭園の歴史」を書き直していたあなたは
達磨のように辛抱強い人だった

自治会や組合の活動で
「長」になっても「一係り」でも
黙々と「志」を貫こうとするあなたは
時には「人困らせな」頑固親父にもなった
でも
僕は笑顔を絶やさない
静かで優しい頑固親父が好きだ

車椅子を運転する美しい奥さんに
付き添いながら
少し後から黙って見守って歩くあなた
その時のあなたは
仏陀のように頼もしかった
秋の落ち葉が金色に輝いていたものだ

自衛隊の飛行機乗りだったあなた
その昔話を語る時のあなたの眼は
まるで少年のようだった
今はもう自由に雲をかいくぐって
空を飛びまわり
下界に小さく見える僕らを
見守っているのだろうか
「高橋さん、それはまずくないか」なんて
言いたそうな顔してるかもしれない
真っ白な雲の上に
真っ青な空に溶けて
ゆっくりとお休みください

この団地で知り合って
本当に良かったと思う人が沢山いる
あなたもその一人だった

もし僕も天国に行けるようなら
再会して乾杯しましょう
頑固親父のあなたと酔っぱらい親父の僕の
雲海の中での
どでかい乾杯を!
          (2008.12.7)


35. 2010年元旦の挨拶に添えて  

虎の微笑のように
豪快で清々しく
秘めた力を
広く懐に抱き
動けば千里を走り
眠りと実りは海のように深い

今年はそんな年にしたい
         (2010.1)


36. 少年と老犬  

人とすれ違う
少年だ、いや青年だ
殺意に似た気迫が棘のように体を覆っている
しっかり握った革ひもの先には
一匹の老犬が繋がれている
青年のつま先はせわしなく地面を踏み
体は前傾姿勢で、一瞬の緩みもない
暗い眼差しは既に人を殺しているかのようだ
犬の表情は重力を失ったように四方に優しく広がり
眼差しは主人の苛立ちを飲み込むように静かで深い
毛並みは重力に身を任せ 主人の苛立ちを柔らかに舐める
ずっしりとした大きな白い犬だ
茶の斑点が首筋と尻に広がっている
その老いは海のように深い
すれ違いざま青年は僕を斬っているが
同時に音もなく老犬の歩みが僕の傷を癒している

青年は、いや少年は去って行く
老犬は尻尾も振らずに去って行く
革ひもはもう見えない
老犬の姿が少年の影を抱くように
錯綜の道を歩んで行く
         (2010.5.26)


37. 加藤さん、有難う  

加藤さん、有難う

うちの親父にも似ているし
笠智衆の面影もある
抜群のスタイルでなかなかの男前
ダンディなオシャレでもある
ウオーキングでは洒落た帽子で、器用に化ける

とにもかくにも頑固な人だ
この団地に頑固な男は沢山居たし今もいる
その中でもずば抜けて頑固だ
静かな頑固さだが梃子でも動かなくなる
その頑固さが健康を支え
10年もみどり会と地区の会長職を支えて来た

彼は自分の人生に素直な強情を張る
無理のある嘘は言わない
だから一層無理になることもある
少し頑固な僕は時々彼と議論をする
旅行先で、女性論を闘わせたこともある
ケリの付かない議論は傍迷惑の限りであった

そんな険悪な対決の後でも
彼は、幼友達ででもあるかのように
気安く「健ちゃん」と呼ぶ
根に残さない優しさがある
だから喧嘩モドキの議論も気安く出来るのだ

加藤さん、本当に長いこと、御苦労さんでした
みどり会中心の生活で、奥様は迷惑だったに違いない
初めは御一緒だったのに
途中で奥様の姿が見えなくなった
きっと加藤さんの会長としての
オーバーな御尽力のせいではなかったか
僕はいつも気になっていた
どうかこれからは昔のように
照れくささは棚に上げ、奥様にも優しく目を向けて
仲良くお二人でみどり会にお出かけください

元気な加藤さんもさすがに最近は少しお疲れ
皆が心配して、担いだお神輿を下ろすことにした
でもこのお神輿はマメだからじっとして居られず
ゴルフに、茶話会に、カラオケにと
元気なお顔を出してくださることだろう

加藤さん、本当にご苦労さんでした
加藤さん、本当に有難う
加藤さん、いつまでもお元気で
これからもその持ち前の頑固さで
「みどり会」を支えてください
         (2010.6.17)


38. お疲れでしょう、内臓君!  

お疲れでしょう、内臓君!

僕、健三、君たち、内臓君
もう77年も一緒で働き詰め
そろそろ疲れて来たよね
ハート形の心臓君
打ちっぱなしで大変だろう?ご苦労なこった
僕が寝てても君は打ちっぱなしだ
でも主治医は適性血圧を宣言してにっこり笑う
左右の胸に広がる肺臓君
二つあるんだけど一つにしか感じない
最近はどうも息する音が綺麗でない
ラッセル?と聴いても、ドクターは「別に」という
蓄膿があるんで汚れた鼻水が忍び込むらしい
朝がとっても辛い
咳やくしゃみでこの世も終わるような騒ぎ
昔あった肺門リンパ腺なんて薄れているけど
酔っぱらって折った肋骨に刺された傷が残ってる
毎日大変な負担をかけている胃の腑君
長年大酒の洪水で苦労かけたね
一度は激しく吐血した、苦しかったろ?
教え子たちと徹夜の議論をして来た後だった
その後、タバコは止めたが、酒はまた戻ってしまった
ごめんなさい
ご挨拶遅れでカンベンな、肝臓君!
飲兵衛にとっては守り神
これまた来る日も来る日も大変な苦労を掛けて
顔色変えて怒っているかも
胆嚢の形が瓢箪型に変わる程飲むんだから敵わないよね
でもお陰でまだ飲み続けている
母や妹を見ると、 僕も腎臓君には義理を感じるDNAなのだが
おしっこの出も良いし、足の浮腫みも縁なしだ、お陰さま!
高齢者がいつも恐怖を感じるのが、そう、腸、十二指腸、小腸、大腸
一度大変な検査をしたけど、結果はOK,検査だけが怖かった
生殖関係諸君、君はもう駄目だね、もうすっかりおとなしい!
奮い立たせたいが、頬杖もつけずに、ぐにゃりと縮む
最後に一番上の脳みそ君
検査をすれば色分けでおかしな所は直ぐに出る
高い検査をするかしないかも君自身が決める
自分の事ほど自分には分からない
そのうち別の仲間が警告を発してくれるかもしれないね

いずれにしてももう77年一緒に働いて来た
皆一緒にね
僕はもう満足だ
あと何年君たちとムカデ競走が続くことやら
この競争にピリオドを打つのは
恐らく心肺君の二人じゃないかと予測している
つまり僕の介錯人になるだろう

僕は君たちと一緒に幸せに生きている
            (2010.11.18)


39. チンポよ、立て!  

小さい頃から
訳も分からず気になる部品だった
時には、人生上の大問題を提起したり
自分の体とは別に
勝手に動く指のようにも思えた
しかしそれが指よりも
もっともっと心臓に近い器官のように思えだしたのはいつだったか
時には不気味な噴火を繰り返し、死の裏側を見せるようでもあった
女性という存在の輪郭が見え始めたのも
その頃だっただろう

老いてからのチンポは
ピエロのようなものだ
哀れな皺で同情を誘い
歌いだしたげな悲しさで一杯
ユーモアも添えてキスでも求めるような素直な姿
自分の唇が届かないのが神の配慮かもしれぬ
この醜い部品が、美しい女性との渡し船とは
人生、真に皮肉にできている
チンポよ
そろそろお別れだ

風呂に入るたびに
ここだけはいまだに黒い髪飾りに敬意を表しながら
思わずニンマリと笑う
ぐっと握手をしてみるが
手応えもコンニャク程度
まるで怒りを感じず、まるで愛を感じない

そろそろ終わりだな
寂しいが未練もある
僕の人生を裏から左右してきた
素晴らしい忍者のような
このチンポに、敬意を表する
億光年の速度で立ち去ろうとするこの世に、グッドバイ!
寂しい、寂しい、グッドバイをぼそっと呟く
                    (2011.1.30)


40. マスクの顔  

スギ花粉が来る
インフルエンザが流行る
鳥インフルで鶏が大量死
津波の後には感染症か
原発が壊れれば、あちこちで放射能か
いつの頃からか
マスクが次々と増えて行って
周り中がマスクの中で声がぼやけ
「こんにちわ」も良く聞こえない
目だけが光っていて
顔も誰だか分からない
周り中がマスクだらけで
誰なのかも判別できない
誰だか分からなくても
「こんにちわ」と答えておく
みんなが白衣を着てマスクをつけて
石灰を撒いている
ショベルカーは穴を掘り続け
あらゆる「死」が埋められる
鶏も牛も人も地球の中に飲み込まれる

今や地球が大きなマスクをかけ
目に涙を浮かべながら
くぐもり声で
「こんにちわ」と言っているらしい
              (2011.4.11)


41. 悲しみの後に来るもの  

歳をとれば
浪のように押し寄せる喪失感
その一つ一つが痛みだが
「失う」と言うことは「在った」こと
傷跡の痛みに残る存在の証明
それが僕の存在の輪郭であり
僕の意識の根であり
僕の行動なのだとすれば
指の一本一本をもがれ
手足を奪われ
意識の一つ一つをもぎ取られ
何も無くなるまで喪失して
初めて存在証明が発行されることになる
僕の輪郭の核が見えて来るのだ

一人一人の友人
一つ一つの想い出が
細胞のように僕を作っていた
それを失うことはその確かな喪失感であり
自分の確かな存在感なのだ

失うものにしっかりと目を見開き
失ったものを見つめ直す地平に
幻でない自分が見えて来る
     (2011.5.22、小野寺君一周忌に)


42. 歩きながら  

歩いているのだが
足の上げ下ろしの抵抗感はその質を変え
左右上下の動きは音楽のように実体を失い
まるで足が自動的に延びたり擦り減ったり
筋肉の輪郭がぼやけて
体ごと船に変身したかのようだ

逆に意識だけは透明で
遮るものなど何もない
あの世とこの世の隙間を
壁にぶつかる事も無く歩いて行く透明人間
自分の姿が消えたり見えたりしているのが
自分にもはっきりと見えているのだ

幸せだったな 迷惑かけたな
人のために何も出来なかったな
想像力だけが生き延びて
創造行為は溶けて行ったな

弱かったな 逃げてばかりいたな
登りたかったが登れなかったな
面白いこと楽しい事の一歩手前で見ていたな
飛び込むのは怖かったな

妙に時間の流れが良く見える
筋を引いて流れて行くのが
所々でスパークしながら
脈が描くグラフになって80年が画面を流れる

正しかったな 間違っていたなというパズルは
霧のように飛び散って もう手には戻らない
ただ歩いている感覚が自分を映している
このままだんだん地面にめり込んで行って
それでも暗い地中を歩き続ける予感だけは
不滅であると錯覚している
そう 歩いているのだなと
            (2012.2.28)


43. 地球よ、なあ、地球!  

地球よ、なあ、地球!
お前さんも、いよいよ後期高齢者だな
永いこと、人間と言う、我儘な息子や娘たちの面倒を見て来て
身も心もボロボロだ
頭が良い彼らは、心地よく生きようとして
いろんな工夫を凝らし
人力を省いて、エネルギー源を見つけ出し
その結果は、地球が傷だらけになった
堀尽くされた炭鉱のイメージだ

寒い極地の氷も解けだし
熱帯の海も熱を出し、汗のかき方も狂っている
潮流も変化し、大気の移動も異常だ
血圧も上がり、血流も滞りがちだ
昔は「中気」とも「中風」とも言っていた
今は脳梗塞などと洒落て呼ぶ

地球よ
律儀なお前さんは
まあるい自分の体に生態系というけじめを付けて
いろんな命を守って来た
それもどうやら限界だ
CO2どころか、地中奥深く隠しておいた放射能まで
ほじくり出されるに至っては、当にお手上げ状態だ
それに骨粗鬆症のような地殻変動も起き始め
震えや、身ぶるいも激しくなった
そんなお前さんを、津波だの、豪雨などが水浸しにしている

人間は77歳になると、国が敬老のお祝いをしてくれる
お前さんは誰にも感謝もされず、ただ使われっ放しだ
宇宙に無数に散らばった星の一つなのに
たまたま乗っかった人間と言う生命体のお陰で
食い散らかされ
寿命を縮めている
無数の太陽系の発生・消滅のルールに従い
お前さんもやがて爆発し、粉々に吹き飛ぶまで
その老身に鞭打たねばなるまい
その身悶えが、天災となって、地球全体に広がって行く
しかし最期には、お前さんを苦しめて来た生き物は居なくなる
身軽になって、一生を終わらせられるのだ

なあ、地球よ
お互いに気分良く生き続けたいと願いながら
生きる事の苦しみを招び寄せているな
若い頃、瑞々しく繁茂した密林に
猿のように素朴な人間たちが居た頃が
お前さんの楽園だったのかもしれない

なあ、後期高齢者の地球よ
後期高齢者の人間の一人として
ここに心から親愛の挨拶を送る
           (2012.7.16)


44. 老いても夢  

いつの間にか「グリーンヒル」が歳を取り
ここに棲む人間たちも老い
管理人の代も重ね
洒落た造りの事務所も床や壁が痛み
18棟の建物もその芯がもろくなって来た
懸命に守って来ても時間には勝てない
災害問題も盛んに話題となり
「列島沈没」も大袈裟ではなくなった

幼い子供たちが姿を消し
道行く人も、腰が曲ったり
手車を押したり杖をついて、ゆっくり歩む
そんな姿が、桜や白木蓮の並木道に目立つようになった
若い人たちの跳び交う姿が見えなくなった

それでも
夏が来て、祭の季節になると
老いた頭や体で創り上げた舞台や神輿や屋台が
中央公園を彩る
厄介がられる程大きく育った欅の木の下に
巣立って行った子供たちが、孫を連れて帰って来た
一夜だけにせよ
さんざめくグリーンヒルが甦る
人間の野生には帰巣本能があるのだ
どーん、どんどん、という太鼓の音に
次第に育って来た盆踊りの輪に
老いの舞台は若返り、いっときの血流が迸る
グリーンヒル再生の夢が、老いた情熱を甦らせる

一夜明け静まり返る団地に両足を据え
空を見上げて薄明かりの差す暁を見る

廃墟にはしない
寂しい隠居所にもしない
永遠に若いグリーンヒルの青写真を心に広げ
老いた僕らもずっと一緒に生きて行くのだ
緑の空気を揺する太鼓の音と共に
永遠にこの土地に住み着いて行くのだ
          (2012.9.3、2012.10.25修正)


45. 消えて行く  

ちろちろと微かに蟲が鳴く
いや、気のせいかも知れぬと思い直す
ただどこかでちちろちちろと蟲が鳴く
闇もなく、草叢もない
道が続いていて霧のような切れ切れのカーテンが揺れる
その隙間を縫って歩いて行く僕の耳に
微かな微かな韻律が微細な鈴の音のように忍び込む
旋律に耳を傾けながら
歩き続ける僕の足が次第に短くなって行く
いや、足が地面に一歩ごとにめり込んで行くのだ
地面から下にはもう足の感覚が失せている
つまり僕の身長が地面に解け込んで行くのだ

蟲の声が一段と高まり
その音源は、体の周囲ではなく
体の中から伝わって来るように感じられる
心蔵なのか胃袋なのか三半規管なのか
肺蔵であるのか生殖器官であるのか
脳底の片隅であるのか
或いは、血管の中を流れる血液の摩擦音なのか
意識の網の目を走りまくる思考が演奏する電磁波的な音楽であるのか
僕の存在そのものが、音で描かれた抽象画のように
視界のスクリーンに大写しになり
色を失ってゆく
歩いていると言う
現実感は既に失っている

唇が地面の小さな砂粒に違和感を感じる
感性が地下に埋没すると
地表との違和感も消え
存在も背丈を失いゼロとなる

葬送曲のような蟲の声もやがて鳴りを潜める
昨日と何も変わらぬ風景が広がっているだけだ
                  (2012.12.11)


46. 天神様の細道  

悪夢のように思い出す
出征兵士を送る歌
日の丸が打ち振られる中
誇りと勇気と決意の塊が
目を潤ませて出て行った

アメリカと競っていた経済力も落ち込み
新興国も含めて新たな列強たちが
形振り構わず「資本ゲーム」に参加する中
GNPが落ち込んだと日本列島が真っ青になって
国会議事堂も揺らいでいる

新しい状況と呼ばれる懐かしい悲惨な昔物語が甦る
無数の出征兵士たちが夢枕に立ち
遺骨になって帰って来た
満州に天国を作ろうと旅だった企業戦士たちも
追われよろめき、命からがら逃げ帰って来た

行きは良い良い帰りは怖い
天神様の細道が
怖いもの見たさの若者たちを
また誘惑するようになったのだろうか
怖いながらも通りゃんせ通りゃんせ

サイコロ振る場が無くなると
事情分からぬ地方の賭場に目をつける
人情深い親分さんのお世話になって一宿一飯
見えなかったよ親分さんの周りの事情など
突然起こる切ったはったの刃傷沙汰

国の産業を盛んにするためと言われ
国のため会社のためと言われるが
派遣だ、社員だ、重役だ、とレッテルはいろいろ
帰って来る遺体にも、身分がいろいろあるようだ
戦場への出征だと知って行くのは兵士だけで良い

新エネルギーだ、ガスだ、金になる鉱石だと
眼の色変えて行ってみるが、そこは市場ではなく戦場だ
気付いたら戦場だった、なんて、歌にもならない
フォークにもならない御帰還など、もう御免
天神様の細道には目を瞑って、帰りゃんせ、帰りゃんせ
                    (2013.1.27)


47. 金婚冠婚キンコンカンコン(結婚50周年)  

キンコンカンコン
金婚冠婚
どこからともなく鐘の音が僕の体中に沁み渡る

僕らが結婚式を挙げてもう50年になる
所謂「金婚式」だ

50年と言ったら、1世紀の半分、歴史だってかなり変わる
少し前に、
若くして離婚した女性の教え子が
「凄い、信じられない、同じ人と何十年も一緒に居るなんて」と
呟くのを聞いた
「気持悪い」という表現も覚悟していたが
僕は平然としていた

その結婚50周年が巡って来た

俗に目出度いと世間では祝う「金婚式」が、
どう目出度いか証明したくなる時代になった
いや、証明が不要な時代になったというべきか
金でも銀でもどうでも良くなったのかもしれない
でも実際にやってみて、別れるエネルギーとは違う
かっこ悪いが、微笑ましい底力は見えるようになった

僕は、35年間若者相手に「教員」だけをやった来た
でも「道楽」のように仕事をしたし、その想い出は今でも艶々している
かっこ悪い僕の傍にずっと居てくれる人なんて居ないと思っていた
気難しい男の傍に、生涯付き添っている女性なんて
想像もしていなかった
それでも僕は結婚した

気儘な教師には、気儘な教え子が寄って来た
どっちが訪れ、どっちが受け容れたのか知らないが
明日ばかりを見詰めて
旗を立て、陣を固めた
我が家も隠れ家の一つになった
かみさんも、教え子も同志になった
時には自分の家も雑魚寝の場になり
かみさんは飲み過ぎた教え子の嘔吐の世話まで見てくれた
うちにはカッコ悪い「革命」や「反戦」が満ち溢れていた
若さがギラギラと懐疑の光を漂わせていた

うちの彼女には我儘な所もあったけれど、
成り行きによっては極めて無欲にもなった
「姐ご」のような気風(キップ)の良さも最高だったし
小さな事にも僕より遥かに見事であった
彼女が見せる筆遣いとともに切れが良かったし
墨の黒さが信じられた

僕の甘っちょろい変革意識も恋愛感覚も
次第に、暗く重く変わってきた
隣に寝ているかみさんの空間にも
今日一日大変だったのだろうという
労わりを誘う何かが見えて来たし
僕の突っ張った肩も
気張らない戦友意識に変わってきた
はだけた布団をかけてやる気持が
森の匂いのように
見えなかった世界へと誘って行った
霧の中に愛の見極めの道標がゆらりと見え始めた

キンコンカンと鐘が鳴るうちに
50年も時間が走った

「後期高齢者」という忌まわしい言葉が自分の存在定義となり
彼女も確実に5歳を隔てつつ、歩いて来る
今「幸せは?」と問われれば、今まで半世紀を共に出来たことと
答える自分が微笑ましい いじらしくもある
息子たちも懸命に生きている
懸命にならなければ生きて行けない
そういう時代に、親も子も生きている
若い人たちは、これだけ「増産」された高齢者を
斜めに見詰めながら、自分でも気付かずに
新しい形の侵略戦争にすり寄っているのかもしれない

しかし僕は
悲惨な「地獄」である戦争の再来を拒絶して
不在かもしれない「人間性」にしがみ付きながら生きていこうと
せめて
傍にいる人だけにでも優しくしようと
一日一日を歩いている
遠くで燃え盛る煉獄を呪いながら
形だけでも平和な「今」を
とぼとぼと歩いている
霧の広がる泥沼に至るやも知れぬ道を避け、避け
一歩一歩と歩みを運び続ける
残り少ない鉄錆色の道を

湿った空気の中、それでも、金婚冠婚キンコンカンコンと
少年時代に「鐘のなる丘」で鳴ったのと同じ音色で
体中に響き渡って来る
心の奥深く沼地の畔に立つ天主堂の
打ち砕かれた天井から降り下る雪のように
                (2013.11.12)


48. 「他殺」と言う名の「自殺」  

氷河期がまたやって来る
人間がそれを呼び寄せるのだ
普通なら、その時期は自然が決める
しかし今回は、早い時期に
愚かな人間が、我欲のために
呼び寄せてしまう
鉄と火薬と原子力を使って憎しみに火を付けた
自然は何度も警告を発した
自然現象の異変も起こし
何度も何度も警告を発した
しかし、
彼らは自然の意思に背いたのだ

奇妙な衣装の蝶たちが舞った
葉脈が変形した草木も姿を恥じらいながら現れた
小さな虫たちが、数を間違えた手足を身につけて
細い声で鳴き続けた

しかし賢い筈の人間たちは
こんな合図に振り向かなかった
リーダーシップを取る優れた血筋の人たちが
人間は自然よりも強いという自信を持っているのだ
自分に神を見出したのであろう
いや、そう錯覚をしたのであろう
とうの昔に、自分が自然の一部だと言う事を忘れて
自らに神を重ねて居たに違いない

氷河期は、そんな時にやって来る
支配欲が一番燃えて居る時にやってくる
神は、火に氷を突き付けたくなるのか

一番不吉な顔をした
カラスの長を先頭に
人間の自信過剰と、地球と言う美しい棲み家を
惜しげもなく、あの恐ろしい広島・長崎の地獄へと
葬ってしまうのだ

他殺と言う名の自殺が
地球の墓標となる
そして、また永い氷河期がやって来る
          (2015.3.17 健)


49. ゴールは、エメラルド婚・ダイアモンド婚   

どうせ、精々金婚式が精一杯と思っていたら
去年金婚式に届いてしまった
5つ年上の僕はかなりがたがただが、
和子はまだまだ元気にやって居る
和子の元気が無くなると、僕も萎んでしまう
和子が倒れると、僕も隣で寝てしまうしか手がないかも
もう世界も終わりになるだろう
2018年がエメラルド婚
2023年・2033年がダイヤモンド婚になるという
喧嘩もしたけど
いろんなことを一緒にやって来たし
いろんな事件にも遭遇した
それでも嬉しいことに
まだ、二人とも生きている
不思議なことにまだ生きているんだ
Pt 2ctエメラルドキャッツダイヤペンダント
わずかな小遣いを懐に入れて
ほろ酔い気分で、神社の祭りに出掛けたように
懐の金は、ちびちびと上手に使って
ダイヤモンド婚に、接近しよう
いや、その前にエメラルド婚がある
エメ・ダイ婚に近づけたら
僕らの人生、御の字だ
きっと、もういくつか楽しいことがあるよ
それを楽しみに期待して
和子流に、健三流に、一年一年を丁寧に蹴っ張って生きよう
祈るように、手を組んで、さあ、蹴るぞ、ゴールだ
      (2015年11月24日  健)


50. 鬼と女神の握手  

あの柔和な骨格と
柔らかな筋肉から
鬼のような意思と自信が
どのようにして迸り出るのだろう

砕け散る氷の霧で
温かい真綿の褥を整え
胸をときめかせつつ
大歓声の後に
声を失った観客たちで
競技場は変形しそうだ

静と情熱
沈黙と歓声
戦いと安らぎに
一八〇度の振幅で身を震わし
鬼と女神とが握手をし、抱きあって揺れている

全会場に羽毛と微笑の渦を振り撒き
どよめきが一瞬沈黙に代わる

あなたは、今覚えていますか
黄金色の舞が始まる前の
躍動する自らの血に対する
誓いなのか
それとも
血の滲む残酷な約束なのか
腹の前に硬く組まれた秘かな合掌
あなたの自信と無心の合掌をしていたことを

あの瞬間に
僕は、弓弦は勝つ、必ず勝つと、信じた

こんな確信は、僕の人生で初めてだった
鬼と女神が握手をした瞬間だった

一瞬、僕は
僕であることをやめていた
    (2018.2.16)


51. 笛の音の虜たち  

湖水に網をかけるように
笛の音が広がって行く
魚たちが聞き耳を立て水面に上がって来る
陶然とした眼も
愁いを帯びて下向き加減
尾も鰭もうなだれて
鱗だけが聞き耳を立てている
釣り針を警戒する習性が
音色をいささか甲高く伝える
やがて
水を波立たせる韻律は溶ける様に広がり
その暗号の様なメロディを
甘い招待状と受け止めて
魚たちは1センチまた1センチと上昇する
気付いた時
周りの水は魚群を取り込む罠となった
餌に見えた獲物もすべて
彩られた疑似餌であった
圧縮した反省が魚群を大きく震わせるが
時すでに遅く
仲間たちと共に薪のように束ねられた
邪悪な網が魚たちの束を
巻き上げて行った
      (2020.1.17)



 
句集『蜘蛛の糸』 森京介詩集『Another World』 《たそがれの記》総目次       先頭へ