高橋健三 《たそがれの記》別冊 「本」



森村誠一集

*殺意の重奏 *死導標 *致死家庭 *異常の太陽 *死者の配達人


人間の破片を残す「人間」の悲哀

「死者の配達人」  祥伝社 

 北アルプス穂高岳から下山して知り合った美貌の女性とたまたま同宿することになり、望まれて愛欲に溺れ、事故まがいの出来事でその女性を絞殺してしまった。これが主人公北尾俊也の暗い青春の秘密である。死体を密かに埋めて脱出した「犯罪」も既に時効を迎えており沈殿した罪悪感となっている。今や俊也は妻の不貞に裏切られ、早めに完全退職をして、旅に出る。旅先は死体を埋めた現場の再訪を兼ねていた。その現場の近くで、新たな女子高校生の殺人事件が起こっていた。そこでもまた俊也は、失恋から自殺を図ろうと穂高を訪れた中町由美子という美女に出会う。この出会いで由美子は自殺を思いとどまる。それ以後、彼女は俊也に想いを募らせて行くが、俊也は惹かれながらも過去の失敗と女性への不信感から、一線を画して彼女と向き合う。やがて二人は女子高校生殺人事件を自ら調査する破目になって行くが、近くで起きていた一家惨殺放火事件との関連から、自分も容疑者の疑いをかけられながら、事件に深入りして行くことになる。僕も驚いたが、この小説にはテレビドラマで有名な「モーさん」こと牛尾刑事が登場するのである。新宿で起きた火災死亡事件の捜査との関連で、 ひょっこりと登場する。シリーズものの脚色だと思い込んでいたので、一寸ばかり面食らってしまった。森村は文体そのものも、エンターテインメントに徹しようとしながら、思想的なバックは結構「暗い」ので、ストーリーが複雑に錯綜し、捻れ捻れて行く傾向がある。この作品も各章の小見出が、長編のタイトルのような仰々しい表現でぞろりと並んでいたので、こいつは疲れそうだと恐れていたが、素直に楽しめたので、ほっとした。心理描写も内面叙述も余りに力の入った抽象化や主観的な表現は「持ち味」を越えてマイナスに働いていると感じられることがある。彼の「エンタメ論」もこの位が中庸ではなかろうか。
(2006・12・4記)


冷徹な筆が描く不幸

「異常の太陽」  中公文庫

 「鳩の目」「異常の太陽」「赤い蜂は帰った」「残酷な視界」「肉食の食客」「奔放の宴」「七日間の休暇」の7篇から成る短編集である。短編を巧みに書き蓄えて来た森村は、出版社の意向も加わって、様々な組み合わせで短編集を発行している。中でもこの作品集は読み応えのあるものと言えよう。いわゆる社会性の要素を弱め、むしろ森村の持つ個性的な領域による、個性的なストーリー展開に重点を置いて編んだ一冊のせいか、読んでいて見事に心を掴れてしまっている自分に気付くのである。しかも一つ読み終わると、今度のネタは何だろうと次の作品に期待が募るのである。
  「鳩の目」は小切手詐欺が、お土産の鳩車にまだ目の入ってない「盲鳩」が間違って送られたことがきっかけで、発覚するという話だが、律儀な職人気質の渋とさが、完全犯罪を防いだということになる。
  「異常の太陽」は子供の描く絵の心理学的分析がモチーフになっている。リモコン飛行機の墜落地点で発見された死体の件で、物語は幕が開く。ある刑事が自分の子供の父親参観日に出かけて行き担任と子供の描いた絵を話題にする。自分の子供と同じクラスに被害者の子供が居た事が分かる。その子供の絵も目に留まるが、その子が通っているお絵描き塾が分かり、その先生の周辺も調べ始める。やがてこの先生に的は絞られる事になるが、その過程で刑事の女房自身がこの先生と関わりのあることが分かって来て、自らの家庭が崩れて行く。森村らしいもう一つのどんでん返しが用意されている。
  「赤い蜂は帰った」は、いわゆる「昆虫もの」の一つである。これは蜂の帰巣本能にたいする実験がらみの殺人事件である。「暗渠の牧場」「蜜葬」「雪の蛍」などの系列に入る。僕自身が幼年時昆虫に異様な関心を持っていたので、その「触角」に非常に通ずるものを感じる。ハンティングを誤射を絡ませて、犯罪の隠蔽が暴かれる筋書きだ。
  「残酷な視界」は、非常に面白く読んだ。ヒチコックの裏窓的な覗きがモチーフになっている。ホームからの酔った男の転落事件があり、駅員の注意不充分が問われていたが、ある女性が別の男による突き落としの現場を双眼鏡で目撃していた。しかしこの女性は、目撃した自分も相手に目撃されていたことを恐れ、駅の観察を継続して、その男を特定化しようとする。近くに大火事があった晩、その女性は9階の窓から駅側の露地に転落死する。操作に当たった刑事は部下に、その窓の周辺をそのままに保存し、ホーム上の望遠撮影を1週間続けさせる。この思惑は当たり、犯人はホームからこの窓に向かって見事に反応を見せ始める。
  「肉食の食客」も極めて良く出来ている。食客が実に嫌らしい男に描かれており、読みながら虫唾が走る。こんなに嫌らしい寄生虫がいるものか、僕でも殺意が起きるのは時間の問題だと思えてくる。この作品も昆虫がらみの系列に入る。蟻の巣に寄生して幼虫や蛹まで食ってしまうシジミ蝶とうのが居るのだそうだが、この死んで当然のような男の死体が発見されるのも、生前この男がこよなく愛した蟻の大群のなせる技であったのだ。
  「奔放の宴」は、こんな夫婦もあるかと疑いたくなる仮面のカップルの話だ。夫婦は他人というが、お互いにこれだけの守らねばならない対面がある場合にも、「全ての過去は水に流して」という結びつきが出来るのであろうか。互いに相手の素行を探らせたり、隠しマイクを付けたりしてまで、本性を突きとめようとするようになれば、もう壊れているのも同然だろう。でも作者は、女の真の姿を2転3転させて、悪へ悪へと貶める。
  最後が「七日間の休暇」である。男は幼い頃から、正義感は強いが苛められ、義憤から放火の罪を犯し、親にも早く死に別れるが、残飯を拾って食うというような生活の中で生き抜く。やがてベトナム戦に武器などを運ぶ米軍のLST船に乗り込む日本人雇用船員として、2週間乗り込んで働いては、1週間休暇で日本に上陸という生活でかなり良い収入を得るようになる。ある晩、交通事故に遭って、記憶喪失となってしまった女性(悪い事にこの女性が、彼の幼時の憧れの女の子に似ていたのだ)を庇って、記憶が戻るまで面倒をみようと思い立って、行動を共にし、記憶の地域を泊まり歩く。その間、女性の方はベッドを共にするのは自然の事という態度を示すが、男は個人の特別な癖のように、ストイックな姿勢を崩さず、今にも崩れそうな情感を抑え続ける。「鬼押し出し」近くで、車に乗ったいかれた男たちのグループにからまれ、彼女に悪戯されそうになり、米兵に貰ったアーミーナイフで一人を刺し殺してしまう。その後警察に追われる身になり浅間山麓にある留守の山荘に逃げ込み、そこに備え付けの猟銃を手にして銃撃戦となり、一捜査員に撃たれて、死んでしまう。その後、その女の夫と称する男も現れ、女も無事に過去の記憶のみを思い出すが、調査官に交通事故以来ずっとナイトの役に徹していた男の写真を見せても「そんな人全然知らない」を繰り返し、不良グループに襲撃された事も、いかに真剣に心優しき男が守ってくれた事も一切記憶に残っていなかった。
  「意地悪!」と言いたくなるほど、森村は登場人物を生半可には救わない。不幸なものは徹底的に不幸に落し入れる。現実を甘く見ないどころか、駄目になる奴はどこまでも駄目になると信じているかのようである。
(2006・8・12記)




歪みが歪みを招び破滅へ

「致死家庭」  角川文庫 

 冒頭に、二つの家族が紹介される。1つはまさに家庭内暴力の典型のような息子の居る波多野家、もう1つは実子でもない息子と「なさぬ仲」を忘れるほどにうまく融合できた親子関係を保っている的場家である。波多野と的場が小学校の友人であり、幼い頃の少女殺人の共犯意識で結ばれる間柄である事が明らかになるにつれ、何?森村も調子がおかしいぞと、訝しがる中、ストーリーはますます不快な実相を帯びてくる。波多野は何でも屋のような仕事をしており、様々な人的需要を満たすために人材を用立てする仕事で生計を立てている。知り合いの病院の理事長と飲んで話している時に、ガン患者の中に自ら早く死を迎えたがっている者が居るが病院はそれをどうする事も出来ないという安楽死の話題になる。その話しを波多野から聞いた的場は、微妙な発言をする。例の少年時代に二人で少女の背を押して、川に落として死なせた事件後、的場は、「人を殺したい衝動」に付き纏われて仕方ないというのである。その患者に自分が死を与える事は可能なのだろうかと持ちかけるのであった。
  この異常な経験をした的場は、ますます暴力的になって家庭の中を荒れ回わる息子に対して殺意を募らせる波多野に、的場が代わって実行者となろうと意思表示する。波多野夫妻が故意に留守になる夜、的場は波多野の鍵を預かって波多野宅に忍び込む。息子は一人で予め睡眠薬入りのコーヒーを飲んで寝ているはずなのに、女子学生を連れ込んで悪さを企んでいた。薬で眠り込んでいたのは女子学生の方で、息子は侵入者である的場の頭を闇の中で強打し、隙を見て9階のベランダから突き落として殺してしまう。息子は的場がどうやって我が家に入れたのかを調べ始め、やがて父親が的場と幼友達であったことを知るようになる。その上に忍び込んだ時に的場が使用中だった珍しい皮膚外用薬を落として行った事も分かり、父親も承知の上で的場が自分を殺しに来たのだと悟る。
  またその女子学生は美しく聡明な女性であり、同じく優秀な的場の息子と同じ高校に通い、二人は親しい間柄になっていたことが分かって来る。波多野の息子は一層彼女に執着して付き纏う様になる。彼はその内に女子学生の父親と自分の母親が不倫関係にあることも発見し、その事実を女子学生にも知らせて、それを利用して女子学生を自分になびかせようとする。
  最後に二人が駅で言い合っている所をヤクザがらみの不良グループに掴り、因縁をつけられている所を、見ていた波多野が命をかけて二人を守ろうとする。波多野は刺されるが一命は取り留める。しかしこの程度のきっかけでは、親子関係が修復される筈はなかった。親元を離れ、彼女を脅してでも同棲すると言ってきかない息子を見ながら、母親は最後の覚悟を決める。夫の留守に眠っている息子と二人だけの部屋に母親は様々な想いを馳せながら、絶対に仕損じない様入念にガソリンと燈油を撒き散らすのであった。
  どうにもならないように線路を敷き詰め、その上を歩かせる学校、社会、その価値観を壊す事も素直に認める事もできず内攻して行く世代が、それを強いる親の歪みに乗じて共に破滅して行く、余りにも痛ましい物語である。
(2006・8・12記)




山のイメージを弔いつつ敗退

★山岳ミステリー短編集「死導標」  光文社文庫

 解説を書いている成田守正によると、森村には多彩なモチーフによる短編のアンソロジーがあるという。ホテルを舞台とする犯罪を集めたもの(魔性ホテル)、動物ミステリーとでも呼べるようなもの(「うぐいす殺人事件」、「魔犬」)、昆虫ミステリー集(「赤い蜂は帰った」)、サラリーマン人生にちなんだ犯罪がらみ(「社鬼」)、女性の犯行を集めたもの(「殺意を飼う女」)、子供の残酷さを扱ったもの(「殺意と遊ぶ少年」)、医療関連ミステリー集(「殺人のカルテ」)、旅がらみの作品集(「殺意の旅愁」)、復讐劇を集めたもの(「復讐の跫(あしあと)、奇妙なムードの事件集(「地屍」)、そして本題の山岳ミステリー集(「失われた岸壁」「白き熾の殺意」「死導標」)などを彼は上げている。
  本書は、山岳ミステリー・アンソロジーの1冊である。この短編集は、「死導標」「醜い熾」「北ア山荘失踪事件」「高燥の墳墓」「裂けた風雪」「垂直の陥穽」「夢の虐殺」の7編から成っているが、このうち2篇(「北ア山荘失踪事件」と「垂直の陥穽」)は、前掲の「殺意の重奏」にも編まれており、既出なので、ここでは省略する。
  「死導標」は、指導標をもじったタイトルであろう。因果はめぐる運命の物語である。山で恋人を失った節子は失意の末、交通事故を起こし、相手の男性(平石)を失明させる。愛より献身の気持で結婚することになり、ギクシャクした結婚生活が始まるが、やがてシコリも解け、お互いの仕事の理解も含め、愛らしき繋がりも芽生え始める。その愛を確認する意味で、節子に付き添われ山に登る。その稜線では平石がかって鬱憤晴らしが原因で下降路を示すケルンを崩し、それが原因である男を遭難死させたという暗い思い込みがあった。その男は節子の昔の恋人であった。平石の告白を聞きながら節子は余りにも不幸な因果関係に唖然とするが、その後二人は強烈な落雷に遭遇し、感電死する。物語はもう一度どんでん返しがあり、実は節子の元恋人は死んでいなかった。命からがら下山したこの男は、自らの半生を抹殺して、交通事故死した従兄弟に成りすましていたのである。
  「醜い高峰」は、清々しい高山に纏わる「崇高さ」など過信するなという警告の物語である。醜い人間は高山の気高さに気持を奪われながらも、究極的な危機の中では、エゴを丸出しにして見苦しく争い行動する様子が描かれる。急変した天候の為に高山のロープウエイがストップしてしまう。吹雪と低温に襲われた乗客たちの醜い挙動をこれでもかと描写して行き、一番世俗的利己的な2人だけが生き残り、世の中に過った評価をされるという皮肉で締め括られている。
  「高燥の墳墓」に進もう。ザイルを結んで厳冬の岸壁に挑む二人(三沢と尾崎)のアルピニストを描いたものだが、ザイルは心まで確実に繋ぎとめては居なかった。怪我で動けなくなった三沢を狭いテラスに置き去りにして山岳手帳まで奪って、尾崎は一人で脱出を図り、生還する。彼はその後ホテルマンとして出世街道を進んで行くが、突然失踪してしまう。正岡という刑事が派遣されて調査を進めるが、最後の閃きで、尾崎が復讐の為に殺されて居ることに気づく。
  次ぎは「裂けた風雪」である。「バブル景気で、従来の山小屋なるものも「小屋」の概念から外れ、ホテル並みの設備やサービスを展開し始めた。立地条件として新たな新道の建設なども話題となって来る。業界での競走も当然激化する。小屋同士の利害も複雑となる。銀行のマーケットとして地元の金融界との関係が深まってくる。200人から400人収容のホテルが建てられ、風呂つきの個室まで出来る。それでも最盛時期には同じ料金ですし詰めにされる。そんな状況の中での、周到にアリバイを作った上での山荘経営者殺しを扱ったものである。銀行マン緒方は、信頼していた山荘経営者ニ宮に容疑者としての疑惑を抱く。アリバイ崩しに奔走して、ついにそのヒントを得るに到るが、二宮は緒方の頭上に大石を振りかざすのだった。
  最後に「夢の虐殺」を取り上げる。あるサラリーマン(勝田)の雁字搦めの毎日。そこから脱出しようとし、それが不可能である事を痛感しては、虚しさに舞い戻って行く。会社では勿論、上役の紹介で結婚した女房までが彼の人生を占有して居るように思えてくる。ある日突然ノイローゼを理由に長期休暇の願いを出し、山に入ってしまう。学生時代に尊敬していた山小屋の主人深野とその娘聡子のもとへ居ついてしまい、最も困難なCフェースの岸壁登攀を目指して鍛錬を始める。深野は、ザイル、ハーケン、カラビナまではともかく、ドリルやガンまで使って「埋め込みボルト」を叩き込みながら登る「近代装備登山」を、自然破壊の1つと見なし、快しとしない山男であった。勝田はここの難所を埋め込みボルトを使わずに登ることを深野に約束する。深野は脳腫瘍で各所に症状が現れている身で、勝田の壮挙を見てから死にたいと思い、病院での手術を拒否している。登攀が始まると、取り付き点にある小屋で焚火をたき、勝田とパートナーを励ます。薪もなくなり、病状が進んで狂った深野は小屋そのものに燈油を撒き、火をつけて、自ら炎となって登攀者を励まそうとする。悪天候と化した中での登攀は極めて困難であった。やがて勝田らは生還する。深野を弔った後、高揚した勝田は聡子に求婚する。やがて東京に戻った勝田の所に聡子から手紙が来る。結婚の破棄の内容であった。しかも最後のオーバーハングの難所で、遂に勝田は「埋め込みボルト」を、相棒の反対にも耳を貸さず使用してしまったという事実を聡子が知った結果であった。勝田は再び虚しい家庭と会社の生活にふっと乗り換えてしまうかのようである。
  自然の1つである山を崇高視せず、現実と対比する何かがあることを信じつつも、標高を変えた犯罪は、人間が行く限りどこまでも付き纏って行くという、人間の危うさについて作者の揺るがない不信哲学を感じる。現代都市での生活には、人間を荒廃させる要素が多く、現実に生きて行くためにはいろんな思い込みを次々と棄て散らしながら、老いて行くのだが、その時の内面的拮抗の一方の極に素朴で厳しい山のイメージを浮かべながら敗北して行く人間の姿を作者は気負わずに弔うように書き続けている。
(2006・8・5記)




多彩なモチーフで人間の危うさを描く

★短編集「殺意の重奏」  (中公文庫)

 清張から森村に移ると、文体のニュアンスの違いから、それぞれの人柄、気質、時代、言葉などの対比が極めて興味深い。朴訥であり即物的な、やや古い含蓄を持つ表現の清張に対して森村はあくまでニュースタイルの暗喩性を含んだ描写であり、観念性も強い表現となっている。ストーリーの展開も、清張は淡々としかも力を篭めた語り口で進めるのに対し、森村は、時には軽く、時には濃厚に、それぞれの切り口を露出させながらショットを繋げて行く。活字の時代と映像の時代をそれぞれ代表しているかのようである。
  この短編集は「稚い殺意」「虚構の家族」「殺意の重奏」「静かなる発狂」「垂直の陥穽」「北ア山荘失踪事件」の6編から成っている。なかなか歯切れの良いストーリー展開で、個性的な男女が予想を覆すような運命を辿って行く。この作家も方法論こそ違いがあるにしても、僕にはやはり社会派ストーリーテラーの一人であるように思える。
  「稚い殺意」は、ある会社の管理職レベルの社員住宅が舞台であり、社員の家族(特に妻たち)が自ら作り出して行く差別意識をモチーフにした「犯罪」が描かれている。会社の仕組みが留守を守る家族群に影響して、人間らしい繋がりを壊して行く状況が鋭く描かれている。それが特に幼い子供の世界に及ぶ悲惨さは無視できないものがある。「虚構の家族」を読んで、僕は実際に起きた「積み木崩し」の話題を思い出した。桐原という有能な産婦人科医と著名な女性評論家の妻敏枝と、その賢い子供八重という家族が有名人としての見栄と実益に目が眩み、家族までをその延長上に捉え、心の断絶状態を深めて行き、ついに抜き差しならない破綻を来たす物語である。ここでも明かに社会的な視点が鋭く光を投げかけている。
  「殺意の重奏」は、ある商社の経理マンが1千万円を使い込み、死体で発見されるという事件が前奏となって、三宅明と立花弓子という男女が登場。結婚から、前の事件がらみで次第にお互いの疑惑が深まり対決することになるが、夫婦間のうやむやな馴れ合いの臭いを残して物語は終わる。
  「静かなる発狂」も極めて社会派作家のモチーフに発している。発達したコンピューター技術によって機械化された仕事。その中で働く男女の心の空洞化をバックにした実態が描かれる。新入社から、仕事になれ、やがて仕事に絶望して行く社員たち。上司から差別化されたある社員の傷ついた心はやがてコンピューターを利用した復讐へと燃えあがる。
  「垂直の陥穽」と「北ア山荘失踪事件」の2篇は、山岳小説でもある。山好きであった父親(滝村)の山での犯罪も知らず、息子もまた山に憧れるようになって行く。そして奇しくも父親の岳友だった男(江夏)の息子とパーティを組むようになる。しかしそのパーティには、父親たちが遭難した際に殺してしまった行きずりの登山家(古瀬)の息子も加わっていた。このパーティの山行で岩場での宙吊りという遭難事件が起きた。救援隊と同行した滝村と江夏は、目前に宙吊りになっている息子たちの姿に唖然とする。この遭難は20数年前の犯罪の復讐だったのである。これが「垂直の陥穽」の物語である。息を詰めて一気に読んでしまったほど迫力を感じる。
  最後の「北ア山荘失踪事件」は北アルプスの山小屋での悲しいロマンが描かれる。二つの失踪事件の鍵を握っていたのは、山小屋の主人有川正作の愛娘幸子であった。山を愛する正作、それを慕って集まって来る若者たちにとって、山の少女幸子は眩い存在だ。しかし時と共に出会いのモメントも移ろい、それぞれ現実的な結婚の時期を迎えるようになる。そんな中、幸子の純情は、時の移ろいに順応できなかった。その結果美しいロマンは悲劇に変わる。
  森村は余程山が好きであったのだろう。作家はすべて勉強家であるから、どんな事でも良く知っているが、彼の山の小説には、「山の匂い」が感じられる。
(2006・8・3記)