高橋健三 《たそがれの記》別冊 「本」



乃南アサ集

*6月19日の花嫁 *紫蘭の花嫁 *未練 *夜離れ(ヨガレ) *トゥインクル・ボーイ
*家族趣味 *ピリオド *あなた *殺意・鬼哭 *死んでも忘れない
*ライン *再生の朝 * * *



★「」 講談社文庫 

 清張の作品に続いて、久し振りに女流乃南にもどったせいか、その文体の持つリズムの違いとか、熱っぽさとか、ストーリー展開の流れなどの違いに戸惑うほどであった。清張の地の文は乾いていて、ストーリー展開の叙情とは無関係である。乃南のそれはべっとりと濡れていて、熱っぽさはストーリー展開そのものである。年齢の差、男と女の差などにその原因があるにしても、「窓」に関しては、事件の主人公「恵」の描写だけで十分に作者の意図も情熱も伝えられていると思うのだが、麻里子、俊太郎、秀子の一家と友人の事件記者有作、の、要するに「鍵」の続編としての体裁を整えるために、最後の数章は余計であった様な気もする。「せつない」という感情を悟る麻里子の説明は、「語り過ぎ」なのではないか。
  人間が自分意外の立場をどのくらい我が事のように感じ取れるものか、という質問に自信を持って答えられる者はいないだろう。僕もそうだ。一生懸命そうしようと努力するのと、理解できるというのは違う。僕等の周りにも視覚や聴覚の障害者、身体不自由者は良く見かけ、最近ではバリアフリーなどという言葉はいくらでも見掛け、ボランティアの姿も良く見かけるようになったが、心の中までは見通せない。至る所で差別にぶつかって、「自分たちを厄介視する社会を意識しながら歪んで行く人々」がどれだけ居る事か。頭で分かっている人が増えているだけにその欺瞞性に気づく心はさらに激しく歪むことになる。
  この作品では、「鍵」の続編として、聴覚障害をもつ麻里子を取り巻く兄の俊太郎、姉の秀子、兄の友人で事件記者の有作(麻里子との間には仄かな好意が生まれつつある)、の生活が紹介されつつ、不安定なケーキ屋の家庭に育ち、欲求不満と能力の低さや父親の無理解、母親の甘さなどから、性格的に歪んでいる息子「恵」の犯す事件を追って行く。重要なテーマとして、差別、被差別という問題が芯になっている。聴覚障害があるだけで、すべて健聴者の世界に不信を抱き、頑なに相互理解を拒絶する傾向の強い少年、桑田直久の心が、麻里子たちに触れて徐々に心を開いて行くことに、作者は温かく目を向けている。一方で、直久の固くなさだけで、容疑者と疑う警察のあり方を鋭く切っているのだ。
  異なる立場の人間を理解するという事の難しさ、また逆に「理解は不可能」と決めつける中で、自分だけの閉所に篭って傷を深めて行く不幸をも、作者はじっと見詰めている。刻銘に事件を追う冷静で全く無駄のない清張の後で、若い女流の現代の重いテーマを鋭く迫って訴える熱を帯びた多弁の文体も、清々しいものを感じさせる。麻里子と有作のイメージが濃厚なうちに前作「鍵」も読んでみる気になっている。
(2005・7・18記)





★「」 (新潮文庫・上下巻)

 かなり前に親友から上下揃って借りていたこの作品。演劇鑑賞会の友人にも勧められ必ず読もうと思っていた作品。それなのに何故か、「乃南」という僕の読書の流れが終わっていて、なかなか手をつけずにツンドク状態だった。この所忙しい仕事を抱えてしまって、ゆっくりと寝転がる時間がなく、読書を諦めていた時に、合間合間を拾っては読み進んできた。そんな時の心理状態では、読書のスピードも上がることなく、音道貴子が占い師夫婦と信者の惨殺事件の現場検証への参加に始まり、進展しない捜査、鼻持ちならないエリートの同僚との確執、占い師に架空名義の預金があることを発見しながらも同僚との意気が合わず見逃している内に、通帳から2億円が引き出されたことが判明。相棒とのいざこざの中で単独捜査をしているうちに、貴子は意識朦朧のまま拉致され、事件の人質となる。これから救出劇に幕が降りるまでに、下巻の殆どが費やされるのだが、克明な心理描写、一人一人の登場人物(犯罪者側も捜査陣側も)の微妙な人格分析と心理変化の追及などを寝床、電車の中、医院の待合室などでポツリポツリと読み繋いで行く。それでも最後まで読み終えたということは、こんな失礼な読み方にこの作品の魅力が勝ち抜いたと言うことだろう。特に救出劇の大詰めは、一気に読み終わった。「やはり、上手い」読み終えて、うめくように吐いた言葉はこれだった。前に読んだ「凍える牙」でもそうであったが、女性刑事が男社会の中でどれだけ辛い思いと戦いながら仕事をしているかが嫌と言うほど書かれていて、「滝沢」という腹の出た、いかにも薄汚く歳を取り、女房にも逃げられた叩き上げの刑事との葛藤がくどくどと述べられていたが、、今回は滝沢の替わりをするのが「星野」という若いキャリアの刑事。始めは好感を持って迎えた相棒なのだが、次第にメッキが剥げ、自分の一番嫌いなタイプであることが分かって来る。しかもその嫌いなタイプの男に過剰な好感を抱かれて、プロポーズの対象とされ始める。貴子の拒絶は、星野の気持を逆撫でし、相棒としての仕事にも差し支える状態となって行く。貴子には、見てくれはダンディではないが、いつも安らぎを与えてくれる「昂一」という男がいる。
  4人の犯罪者グループと共に過ごす時間の経過、捜索を進める警察集団の動きが、交互に展開され、どん詰まりは、不況で軒並み閉鎖された熱海の寂びれた街での対決は、圧巻である。犯罪者グループの中で、「堤」というサド的な若者に目が眩んでいる中田加恵子というかなり年上の女の心理的な揺れが良く描かれていて面白いし、3人の男の性格も描き分けられており、危険な関わりを持ちながらも、死ぬ思いで観察している対象が、人質としての「女刑事」の視点で描かれているのが、印象的で、繋ぎ読みの割には、読み終わってから、登場人物の輪郭が、すっと立ち上がってくる思いだ。誰かではないが「小説って面白いですね」と実感した。
  鎖という表題は、直接的には貴子が人質として鎖に繋がれている姿をイメージしているが、加恵子が虐待を受けながらも堤の夢を叶えさせたいと擦寄る姿をも現している。またすべての登場人物が、自分の現実の生活に繋ぎとめられて、夢への執着が、現実には鎖となって我が身を縛りつけている人間状況をも見事に射抜いているようにも思える。
(2005・11・5記)




  

「再生の朝」 新潮文庫

 萩行き長距離バスが発車する。平日なので乗務員2名、乗客10名。様々な生活上の軋轢を背負った人間が乗り込んでくる。乗客が揃った所で、運転の交代要員として乗務する男の顔付きが強ばる。チーフ・ドライバーの男がそれに気付いて、顔を強ばらせる。天気予報では西日本に台風が通過するとの報道。しかし密閉されたバスは、高速道路の閉鎖がない限り、雨の中を突っ走り、明日の朝には晴天のもと目的地に到着という見通しで、運休はしない。乗客の中で、暗い予兆は交代要員に始まり、ついで「プロローグ」で提示されているコカイン常用者の女が乗りこんで居る事が知らされる。どうやら交代要員のドライバーと男女の縺れた関係にあるらしいことが分かってくる。バス内が暗くなり、乗客達が眠りに入ろうとしていた頃、突如血生臭い事件が起こったらしいことが伝わって来る。下の仮眠室に降りて休息中の筈の交代要員がコカイン女に首を切られ、その血にまみれた手で、ナイフを運転中のドライバーの首筋に付きつけて、女はバスを高速道路から下ろすよう要求している。バス・ジャック事件発生である。乗客が事態に気付くまでにはかなりの時間が掛かり、その間、乗客達の内面描写でその生活環境や心理状態などが語られる。
  バスは高速路線を降り、普通道路の田舎道を不安定な運転で走り続けるが、やがて運転士に異常が起こり、急停車をして崖に頭をぶつけた状態で止まってしまう。乗客はやっと事態に気付き、誰もが意識を現在の危機に引き戻される。狂気のうちに刃物を振り回す女。外は大荒れに荒れる台風の風雨。やがて恐慌状態の閉ざされたバスから、狂ったような女が乗客が開けた非常口から、土砂降りと強風の暗闇の中で飛び出して行ってしまう。
  バスは、暴風による土砂崩れにも巻き込まれ、激しい地響きとともに重い土砂に押し潰され、動くはおろか、次第に土砂の重みは増し、乗客の中には既に身動きも出来ない者も出始めた。乗客はそれぞれのエゴを発揮し、不様な様相を呈するが、コカイン女が出て行ってしまった後、危機を乗り越え様と、少しずつ力を合わせ始める。そこへ行き場所を失って再びコカイン女が戻ってくる。まだ車内には数名の乗客が閉じ込められた状態で、必死に乗客達自身による救助活動が続けられていた。女はそれを見て、痩せた体しか抜けられない非常口の隙間からバスの中に這い込み、危険な救出作業に手を貸し始める。彼女は最後の2人を引き出す決死の作業を車の中から協力した後、さらに土砂が崩れ落ち、乗務の二人と、最期まで救出に力をかしたコカイン女は、夜が明けて、明るくなり近くの救助隊が救出にやって来た時も土砂に埋れたままであった。まさに人間達の「再生の朝」を迎えたのであった。快適なテンポで小説を「運転して行く」乃南の手際のいいハンドル捌きを見る思いである。
(2005・3・3記)




「ライン」  乃南アサ  新潮文庫

 愛とか恋というものは生身の人と人が出会い、その存在を交し合って、出来あがって行く人間関係だったのだが、パソコンが発達し、通信という形で人間のコミューニケイションが可能な時代になると、「ヴァーチャル」な人間関係というものが成立するようになった。始めは商取引など実務的なやり取りに留まっていたものが、次第に友人として、恋人として気持を交流するようになった。「自殺クラブ」ようなものまで出来、それを数名での集団自殺・心中の形で実行に移すものまで出て来ている。そんな時代を先取りして乃南はこの作品を思いついた。初めに書いた「パソコン通信殺人事件」は意図の良さにも拘わらず、作品展開が充分とは言えず、それを全面的に書き換えたものが、この作品だという。
  主人公はチャットというパソコン通信上で、1つの世界を作り上げ、現実の生活に満たされない分を毎日夜中に満たしていた。そこにはバーチャルな世界でもてはやされる自分がいた。「KAHORU姫」と呼ばれる彼は、男にもかかわらず、本名である「薫」という名前を利用して、ハンドルネーム「KAHORU」という女性に化けて、チャットに入りこんで来る全国の男の憧れとなっていた。グループの中でお喋りをしているうちに、少し親しくなるとスクランブルという技術で、ワン・ツー・ワンの会話が可能となる。ここでは、他の人間に読まれることなく、言葉を交わす事が出来るようになる。やがて「オフ」(通信外の出会い・デート)を持とうと約束する展開になるのだが、薫は新宿南口で会おうと約束まではするが、実際には出かけて行かない。そのうちにそのような約束のために遥々上京したサラリーマンや高校教員が二人までも、新宿の公衆便所で刺殺され、事件となってしまう。作者はいかにも薫が犯人であるようかのように話を進めるが、実は何時の間にかチャットの知識に習熟していた文系の高校仲間の一人が、チャット・ルームに参入しており、スクランブル中の会話を盗み、薫に代わって、その相手を刺殺していたのだ。犯人には、チャットで知り合った男たちに呼び出され輪姦され、屈辱の余り自殺した妹の復讐という、もっともな動機があったのだが・・・。それが明らかになるまで、様々な友人たちの中に疑惑が生じ、薫を慕っていた下級性の女性を中心に謎が解かれて行くという筋立ても極めて清々しく、二転、三転する「一体誰が?」という好奇心を巧く繋いで最後まで読ませてくれる最高の出来の作品である。楽しく、この重要な新しいテーマを勉強させてもらった。
(2005・3・3記)




★「死んでも忘れない」  新潮文庫

 どこにでも見られる幸せな家庭などというものは、一寸した不遇なきっかけで、脆くも崩れ去ってしまう。その時に人間関係に存在する人間的資質、精神的な強さ、豊かさが、その回復や修復を可能にするという、「乃南風家庭観」そのものの作品といえよう。
 城戸崇。41歳。中堅企業・広告宣伝部課長。仕事に打ち込みすぎて女房に浮気され、離婚。15歳の長男渉を引き取っている。後妻の絢子35歳とは、息子も極上手く行っている。物語の初めで、絢子が妊娠したことが分かる。しかしそれと同時に崇には想像もしなかった災難が降り懸かって来る。電車の中で悪質な女性に「痴漢」の疑いを掛けられ、警察に連絡される。身に覚えのない言いがかりに強行に対処すると、逮捕されると言われ、大事にせず示談に持ちこむことになったが、結局不当にも50万の慰謝料を請求されることになるが、崇は家に波風を立たせなくないために、絢子にも渉にも事実を告げることなく、屈辱に耐えて、仕事を続けている。しかしこの事が歪んだ形で噂を呼び、社内でも、渉の学校でも、住まいの近所でも広がり、様々な嫌がらせの中で、妻や息子の崇に対する不信感は膨らみ、妻と息子の中もギクシャクして来る。渉の学校のいじめ問題も絡み、渉自身も学校に居辛くなるような状態になるが、彼は耐えながら、受験勉強を続けている。しかし悪阻が進んで絢子の体の条件が悪くなるに連れて、平和だった義母と関係も崩れて行く。崩壊過程は、進み、もう救う道はないかに見えた頃、偶々絢子の従兄弟の息子を受験期だけ預かることになり、渉の3つ年上の男子受験生を巻き込んで行く。この受験生の役割は、いろんな意味で「ピリオド」の葉子が預かる受験生や「トウインクル・ボーイ」に出てくる青年の面影を思い出させるシチュエイションになっており、渉の心の危機を救う役割を果たしている。
  世俗な「幸福」がいかに脆いものであるかを常にテーマに取り上げながら、珍しくこの物語は、登場人物達の心の歯車の噛み合いと、事態の進展、誤解の融解など、ラッキーな展開も得て、辛くも、一定のハッピーエンドで幕を下ろすのである。「死んでも忘れない」のは、一件落着後、絢子が、関係を修復したかに見える崇と渉に見守られながら、不安続きだった生涯初の出産を迎える感動の日のことなのだ。「凍える牙」あたりを読んで、この人の作風の前でシュリンクしている人には是非お勧めしたい。(2005・2・23記)




★「殺意・鬼哭」  双葉文庫

 こんなにも最後まで読みたい気を棄て切れぬまま、読了するのに梃子摺った本はない。丁度、同じ時期に仕事(職業ではない、What to doの意)があったのや、体調が優れずいろんなことがもたついていたせいもあるのだが、やはりこの小説そのものに、緊張感の持続を疲れさせ、ふっと息をついて本から離れさせるものがあるのだと思う。テーマが「人は何故殺すか」という重いテーマなのだ。だから読むのを止める訳にも行かなかったんだろう。後から分かったのだが、この作品の前半「殺意」が1996年の「小説推理」の2,3月号に分載されて、6月に本になり、「鬼哭」が10月号に載せられて、すぐ本になり、その間にあの「凍える牙」が発表されていることを知った。実はこの「凍える牙」は、僕が乃南を読むようになったきっかけになった作品なのだ。この作品で始めて乃南と知り合った僕はショッキングな人間内部の暗部に触れて「殺すということ」の意味を、衝動と呼ばれながらもどこかで血の中に定着している「殺意」というものに、普通のサスペンスものには感じられない不気味さを経験したのである。この作品の前に「殺意」が書かれ、後に「鬼哭」が書かれたというのは、偶然ではなく、当時作者の心を捉えていた、胸に詰まった黒い塊だったのではないか。今回の2作は別作品に仕上がってはいるものの、実は真垣という殺人者と、的場という被害者の間に起きた物語であり、「殺意」が真垣が的場を刺殺した後、服役が終了するまでの意識の物語であり、「鬼哭」は、的場が実家で、自ら招いた友人真垣に刺殺された直後の3分間の意識の物語なのである。因みに全編380ページを超える構成の中、真垣の告白に、199ページを割き、的場の死の3分間にも182ページを割いているのである。
  こう書いただけで、この作品が異様な意図に溺れ、炸裂するような意欲で書き進められたに違いない事に気付く。僕が「読み苦しんだ」事実からだけで、失敗作などと決めつける気は毛頭ないのだが、僕という読者の事実から僕は考え始めなければならない。
  ここで扱う「殺意」というのは、よく事件として起きる「思わずカーッとなって、ヤッテシマウ」という衝動性のものではない。長い必然性の中で蓄積された潜在可能性が、ある時期に「殺意」を決意させ、その意識を大切に育て、花開かせるまでに成長させておき、いつでもその決意を実行に移せるまでにポテンシャルを温存させて、突然実行に移すという、一寸想像し難い「心の奥に長いこと放し飼いにされた殺意」の話しである。
  真垣は、いわゆる良いとこ出の坊ちゃんとでもいうような出身で、学生時代から家庭教師としてアルバイトに来ていた的場と親密な師弟関係にあり、長じてからは、良き先輩となった的場は勉強でも処世的にも真垣に影響を与え続け、ある意味では、精神的に真垣を組み敷いた関係を作り上げて行く。二人がそれぞれ結婚し、家庭を持つようになってもその関係はだらだらと続き、飲んでは忌憚のない言葉のやり取りに時間を過ごす事も多かった。そんな流れの中で「この決意」は育って行ったのである。このような関係はよくあり得る人間関係の一つであるのだが、「俺はあいつを必ず殺してやる」と突如決意して、それをゆったリと3年も、泡盛でも寝かせる様に温存し、充分に醗酵が進んだのを見極めて、一気にその「殺意」を実行に移すというのは最早普通の「事件性」とは異質のもだと考える。真垣は、相手の愛用のサバイバルナイフを使い、血糊を水道で流し去り、現場を立ち去るが、指紋を拭き取る事もせず、自分の会社名の入った封筒を置き去りにしたまま、出て行くのだ。当然の逮捕に、一切の取調べに応じ、犯行を認めるが、ガンとして犯行の動機については、口を閉ざすのだった。そのため弁護人が精神鑑定を要請するような流れとなり、医学的には精神異常は成立しないのだが、性格異常という認定を受け、7年の服役を終えて、娑婆に出ようとしている。この間、自分の生立ちから、近親の人間達、そして自分の身も心も調べ尽くされて、特に精神の内部に渡るまで弄り回されて来たという実感の強い精神科医に新たな憎しみを育て始めて居るようだ。そして出所して行くのだ。
  この部分の僕の気の散り方は、殺人現場とその瞬間が意識の広がりの原点であるのに、真垣の生立ちやあらゆるバックを説明するために、思い切って現場を離れる事をせずに「殺した瞬間」をちらつかせながらの文体に振り回されて疲れてしまったといおうか。しかしここでしっかり読者を納得させておかないと、「鬼哭」に行ってから、登場人物のシチュエイションに無理を来たすのだ。何せ、死後3分の意識の中で、「殺された側」の意識のリアリティを創造しなければならないのだから。その点、傲慢さを上手く処世術でカバーできていた的場は、ある程度の必然性を感じながらも、「お前がこんな事をするなんて!」という口惜しさで死んで行く、極く普通の被害者だったことで救われている。
  読み終えて、最後まで粘った読んで良かったとは思うが、彼女が意図した作品効果が果たしてどうであったのか、推奨する自信はない。最後に言えば、人間描写の関心としては、読み進むうちに連想した「凍える牙」と同様に、人間というのは想像している以上に「殺人」という行為の近場で日常生活を送っているのかもしれないという怖れを抱いたことだ。
作者のいう「原始時代から、自己保存のために人を殺しながら作り上げてきた現代人の意識が、さほど異質のDNAにまでは至ってはいない筈だ」は神の啓示でもあり得るのではないか。
(2005・2・20記)




★「あなた」 新潮社

 この物語に触れる前に、長編を読了するのが辛くなって来た高齢者の僕がどんな気持でこの本を読み終えたかを書いておきたい。読み始めると直ぐに「おや、今までのとは調子がまるで違うな。」と感じて、謎解きに取り掛かる前の好奇心が頭を持ち上げた。しかしその好奇心が熟して、本来の集中した好奇心に育つまで、途中「鑑賞会」の仕事が入って、時間的な中断もあるのだが、どうも気持の集中が持続しなかった。本音を言うと「読むのを止めようかな」という気持もちらついて来た。描写の視点が複数あって、イメージをフォーカスし辛い文章だな。「あなた」と言うのはどいつで、「あなた」と呼んでいるのが誰なのかがなかなか掴み切れず、何度も理解を移し変えながら、読み進んでいった。「あなた」と呼ばれているのは主人公の秀明という青年である事は直ぐに分かってきた。この男大学受験の2浪で、今度はどうしても決めないと、親に対する面子もあるし、高校時代から付き合ってる女友達美菜子からも軽蔑されそうだし、3浪はシンドイしと、いよいよ土壇場に追い詰められている。所が、彼は勉強と心中できるような男ではなく、一寸イケメンでもあって、ふらふらと女に近付いて、「多角経営」をおっぱじめる。軽薄、いい加減な、良く居る若者なのだ。この辺まで分かってもまだ「あなた」と秀明を呼ぶ存在が分かって来ない。この気持をずっと引きずったまま作者は僕を引っ張り廻すのだ。
  さて、その間も今までの作品では出てこない文体が僕の心に疑惑の卵を産み付ける。極めて口語的な会話は、すべて携帯電話族のお兄さんお姉さんたちが使う「乱れた」日本語である。渋谷辺りで群れを成してすれ違う餓鬼どもから流れ出す「日本語」の語彙とリズムなのだ。しかもふんだんに出てくる携帯メールの舌足らずな片言表現。おまけに送信者名とピリオド替わりに兼用で使われる顔文字やマーク。因みに秀明はトランプの黒いクラブのマーク。美菜子は黒いハート・マークだ。秀明に女が増えて来るとこのマークも増えて来る。「かわゆい遊び相手」の沙紀は笑顔の顔文字。彼女は、美菜子とのデートが不発に終わった時に、代用品にひっかけた女の子だ。後に秀明の本命の彼女となる魅惑的なピアニスト・カンナは、楽譜マークを使っている。予備校から早稲田まで一緒だった美作(これミマサカと読む)麻衣だけは、携帯を使わない。秀明は美作を容貌・容姿故に「女」を感じる事がない。良い友人ではあるが・・・と区分けしている。作者もこの女性だけは麻衣とは呼ばず美作で通す。秀明は、樋口という友達を麻衣に紹介し、恋人になることを期待していた。マークの紹介を勧めながら登場人物も紹介してしまったようだ。
  この分厚い大作の半分を使って、作者は例によって粘り強く秀明の女友達との関係を展開して行く。極めて平易な口語的表現でコミックかアニメの物語のように、まるで秀明の軽薄さを象徴するかのように。そしてその中にしばしば携帯メールのメッセージが、詩のように挿入される。様々なマークがちりばめられる。
  この辺までで、「あなた」と呼ぶ「わたし」の正体を僕は2度、3度と変更した。最初は、美菜子の影の声だと思い、いや待てよ、関係としては「愛のかけら」も感じさせないように書かれてはいるが、実は麻衣が密かに秀明を想っていて、その心が常に彼を監視しているのかな、とも思い(結果的にはこれが一番正解に近かったようだが)、いや待て、これは作者の文章上のテクニックとして、すべての登場人物の上に居て、道化が飛ばす野次のようにチャチャを入れる役割ではないのか、と悩み悩み読み進んできたのだ。ただ、「わたし」の自己表現が次第に激情を示すようになり、明かに呪わしい嫉妬の渦を巻くようになると、やはり、これは美菜子か麻衣の影の声か、という判断に流れて行った。
  その後これが「ふくろう」とか「きつね」のイメージが見えるようになり、関係者に狼藉を働くようになって、「影の声」が人格化されるようになると、「影の声」は明かに「物の怪」「つきもの」の様相を帯びてくる。この辺は作者に「遊ばれた」かなというのが実感である。
  僕と同じように、作者にいろいろに「遊ばれた」秀明、カンナ、樋口は、物の怪の根源に辿り着く鍵は、美作が握っているのではないかと考え、体調を崩して兵庫の田舎に引っ込んでしまったという麻衣を訪ねることにする。ここで奇怪な大事件が起こり、謎は解けて行くが、物の怪を祓った後、報いられることのない麻衣の片思いによって、生霊化した怨念が遂に麻衣と樋口の生命を奪う事になってしまう。
  読み終えて、「あの出だしを良くここまで展開したな」と感心したものだ。乃南のこれまで読んだ作品はすべて文学的動機がしっかりと見て取れたのだが、今回は最後まで「何故これを?」という疑問が拭い切れなかったのだが、読了後、作品付記を見て合点がいった。そこにはこう書いてあった。「本作は「新潮ケータイ文庫」に2002年1月より12月まで配信された」とあるではないか。つまり携帯で読める連載電子本だったのだ。つまりこの長編は、言わば、乃南の「ケータイ、今時の若者の愛、哀しい愛の執着」というオーダーメイドの3題話であったのだと気付いたのである。それにしても一途で不器用な樋口と麻衣に、同類である僕から心から哀悼の意を表したい。罪はないのだが、優者としての秀明とカンナよ、人間の悲哀を知る心の深みを持てと呟いておきたい。(2005・1・31記)




★「ピリオド」  乃南アサ  双葉社

 女主人公葉子は女流写真家である。仕事の実態を卑下して「女性写真屋」という自覚に立つこともしばしばだ。離婚歴があり、流産も2回経験して、子供はいない。この長編小説はカメラのレンズが捉えるような微細な暗い津軽風景の描写から始まる。読み始めて間もなく、それが犯罪史上有名になった「永山則夫」の故郷であることが分かる。と言って物語はこの死刑囚とは直接関係はない。「ピリオド」というテーマが捨て去られた故郷、朽ち果てた生家、捨てた生活、遺棄してしまった人間関係を示しているように、その序幕としての痛ましいイメージなのである。
  物語のロケーションは、葉子の住む中野のマンション、兄の一家が居を構える長野、そして、栃木にある、かっては両親と共に生活したが、今は住む人もなく荒れ果てている実家というトライアングル空間である。葉子の意識の揺れ動く意識空間とも言える。
  想い出の中は別として、現存する登場人物は、葉子のマンションに時折訪れては泊まって行く事もある男、編集者杉浦。杉浦には妻と娘が一人いる。つまり不倫関係である。長野には葉子の実兄、葉子の幼馴染でもあるその妻。二人には大学受験を控えている息子と高校受験の迫っている娘とがいる。つまり葉子の甥と姪である。実兄は末期癌で入院、余命幾ばくもない。妻は病院通いで疲れ切っている。実は病気だけが原因ではなく、この夫婦は内的には破綻していた。子供達もその余波を受けてか、心に歪みや痛みを抱え込んでいる。特に姪はレイプによる妊娠、中絶を経験しており、その心の傷は深く、荒れている。葉子と実兄は幼い頃から折り合いが悪く、彼女はヒステリックに怒鳴り散らす兄を忌み嫌っていた。
  この物語は、端的にいうなら、上記のような環境での葉子という人間の生活意識の克明な記録である。その意識領域を整理して見ると、(1)カメラマンという葉子の仕事の領域、(2)葉子と杉浦との個人的関係の領域、(3)兄嫁との生活感覚のズレ、(4)これまでの兄との心理的感情的な確執、(5)甥や姪との関係、ということになる。これらの領域の中で葉子という女性の生活感覚、思考形式、感情傾向が余すことなく描写される。葉子という人物の人間像が作者自身のそれと錯覚を起こしそうになるくらいに、一連の作品の登場人物、例えば音道(おっちゃん)のイメージを思い出させる。しかしこれは詮索すべき問題ではないだろう。どこかに何らかの傷や痛みを持つ人間が、出会い、別れ、終わって行く流れの中で、創られて行く軌跡に、常に作者の関心はフォーカスされている。
  人間は多かれ少なかれ「交流」的な発想で生きており、純粋に「直流」的に生きている人間など居ないだろう。その「交流」度の違いとでもいうものが、それぞれの個性を作っている。直流という電流は単方向に伝わるが、交流は細かく逆流方向を織り交ぜながら伝わって行く。方向のプラス、マイナスはいろいろに取れるだろうが、通俗に流されそうに動きながらも、鋭くそれを批判しその足を引っ張ろうとする意識が常に働いている。自分や人の行動を忌み嫌い、否定しながらも、「でも誰もがそんなものだ」という希釈液で毒を薄めながら現実に対応して行く。そのバランスによっては、実にいい加減な生き方になってしまうのだが、場合によっては、この上ない「優しさ」を生み出すことにもなる。作者自身は時には皮肉に、時には温かく、時には突き放して、葉子をかなり高度の「交流」人間として描いて居るように思える。
  上記に整理した葉子の意識領域を追って少し考えて見よう。カメラマンという仕事に誇りを持って踏みこんだものの、フリーとして契約される仕事の内容は、写真屋に毛の生えた程度のものだ、と同行した姪に話すのだが、「でも格好いい」と呟く姪の反応に擽られてもいるのだ。また性関係まで持っている杉浦を「愛してはいない」と断言しながら、一人住まいの侘しさを適当に癒してくれるものと割り切ることもならず、ずるずると不倫関係を続けている。相手に振られるのはご免だ、その前に自分から別れを切り出すという意思も強い。杉浦の妻に浮気をされて、別れるには絶好のチャンスが到来したにもかかわらず、「自分を守るためにも絶対離婚してやらない」と葉子に言い張る杉浦を見ていても、今度は依頼殺人で妻を殺してしまう事態になっても、彼女の彼に対する決断は曖昧のままである。それどころか、杉浦が首を吊って自殺したと知らされた時には、どこかでほっとする気持すら湧き出てくるのだ。安全な逃げ場が見つかるまで時間の襞の影に隠れて、ただ相手だけをじっと見詰めているだけだ。兄嫁は昔の仲良しの学友である。嫌いな兄を看病してくれているという引け目もあるが、その慇懃無礼な、おとなしいようで我の強い態度にいつも内心反発を感じている。子供二人を育てた女に対する子供の居ない葉子の人生的な引け目もあるが、同時に母を嫌って叔母を慕ってくる甥や姪を見れば「どんな育て方をしてんだ、一体」という歯の剥き方もしたくなる。兄嫁の浮気の疑惑を姪から聞いて、「兄も悪いんだ」と同情的に思う反面、場面が変わると、「なんという自分勝手な」と変貌するのである。兄嫁を見ていると、憎らしい兄にも同情したくなる。甥と姪の面倒を見るという厄介な生活上の変化も「何で私がやらねばならないの」という意識の下で、尽くしている相手の存在をほのぼのと温かく感じたり、どっかで「厄介もの」がいなくなることを「恐れている」のだ。
  作者は葉子を皮肉を交えて描写できるが、他の人間達はこのような女性である葉子の目を通して書かれて居る事になる。どこか「目くそ鼻くそを笑う」の図でもあるのだ。
  「ピリオド」とは、終止符のことである。永山の生家も朽ち果てていた。葉子の実家も植物の蔓に侵食されていた。兄の家庭もばらばらになろうとしている。まだ若い兄は癌という敵に亡ぼされ、家庭が壊れて行くのを意識しながら不安のうちに息を引き取ったであろう。
葉子と杉浦の関係も、杉浦の自殺という決定的な事実で終わって行くのである。「優しい」人間は「終わらせる」ことを恐れ、「終わる」まで待つしかないのか。「終わらせる」というのは、はっきりとした選択であるが、「終わる」のを待つことも選択といえるのだろうか。自分でも答えの出ない壁に突き当たって、この作品を読み終えたのである。家を捨てようとしている若い人たちとどこか危うい所を持つ杉浦だけが、「終わらせる」意思を持っていたということになるのだろうか。「愛」を持てぬまま、杉浦を自分の癒しにしていた葉子に、杉浦の死は傷一つ与えられないのだろうか。作者乃南を恨めしく思いながら、本を閉じた。
(2005・1・20記)




★「家族趣味」  (新潮文庫)

「魅惑の輝き」「彫刻する人」「忘れ物」「デジ・ボウイ」「家族趣味」の五篇を編んだ短編集である。いずれも我々の廻りに存在し得る「非伝統的日常」(日本的に普通ではないのに現代の日本では良くありそうな生活パターンの中に仇花のように咲くサスペンスと言って良かろう。作者は、まるで仲間のような顔をしてそのような人種の中に紛れこみ、自らも楽しんでいるかのように話を展開させて行く。しかし彼女は懐に鋭い懐剣を潜ませているのだ。どんでん返しで彼らを罰する時、おとり捜査官よろしく情け容赦もなくばっさりと切り捨ててしまう。そう言う意味で怖い結末にぞくぞくしながら読める作品群である。ただ、リアリティの厚みの問題と、お膳立ての凝り過ぎが祟って、やや途中で興をそぐ作品もある。結末の物足りなさでは、「彫刻する人」が、結末が出来過ぎの例が「魅惑の輝き」と「家族趣味」が、ストーリーが複雑過ぎて分かり難さが残るものに「忘れ物」が上げられる。結果として、僕は、その内容とモチーフの重みが、力みのない文体に見事に支えられているのが、「デジ・ボウイ」であると感じた。とりわけこの作品にキラリとした輝きを見たのである。
  因みに「魅惑の輝き」は、宝石の魅力に取り付かれた見栄えのしない女の末路を描いたものであり、「彫刻する人」は、思いついて鏡に映る自分の肉体が美しくなる事を目指すようになった男の悲劇であり、「忘れ物」は会社の部下や女子社員との人間関係の複雑な心理的絡み合いの中で精神錯乱に落ち込んでしまう課長の話しであり、「デジ・ボウイ」は健康に社会に適応し前向きに、しかも人間くさく生きようと努力を続ける太陽のような少年と、コンピューターのように切れる天才の閃きを持つが、人と融和が出来ず、欲望にも向上にも無関心で、肉親にも温かい感情を全く持てず、陰気で、生きる意欲も力も感じさせない月光のような少年との鮮烈な人生の重なりを描いたもので、この結末はショッキングなくらいに悲しいものがある。読み終わって胸が膨れ、嫌悪を持ち続けてきた後者の少年に対して同情の涙が溢れて来た。
(2005・1・3記)




★「トゥインクル・ボーイ」 (新潮文庫)

「トゥインクル・ボーイ」「三つ編み」「さくら橋」「捨てネコ」「坂の上の家」「青空」「泡」の七篇の短編集である。いずれも子供に纏わる恐ろしい憂鬱な物語である。子供は「純」なもので、悪いのはすべて大人だという俗な通念が存在するが、そんな事はお構いなく、大人達を含めた精確な状況描写の中で、子供が「子供らしく」犯罪を構成して行く成り行きを淡々と書き綴る。
  両親に連れられて競馬場につれて行かれ、一人遊びしているうちに捨てられた馬券を拾う事を覚えた少年。人に踏まれていない綺麗な馬券を欲しがるうちに、大人のポケットやカバンから、まだ捨ててない馬券を持って行ってしまう事を覚えた。この少年が拾った馬券に当たり馬券を見付けて、それが26倍もついている20000円購入馬券であることに狂喜した両親は、子供をラッキーボーイと見なして、その後も期待感を持って子供を競馬場に連れて行く内に、子供が覚えた事だった。しかしある日、子供に馬券を抜き取られたヤーさんっぽい男たちに、両親はグルリと取り囲まれるのだった。「トゥインクル」とは、大井競馬場の照明の中での夜の開催を「トゥインクル競馬」と読んでいた事から取られたタイトルであろう。
  「三つ編み」は、ある若い夫婦、萩原と咲子がネオン街にある飲み屋の隣の建物に越して行く。萩原は食事も出来るその安飲み屋に、仕事がえりに寄って、食事をしたり、一杯やって帰ることが多くなり、カウンターの向こうの女将とも顔なじみになった。女将には真美という女の子がいて、異様に萩原を慕うようになる。「お兄ちゃんの所に遊びに行きたい」といい出し、時々来ては食事を一緒にするようになる。隣の女将もその好意に甘え、食事を届けることも多くなった。そのうち少女は「お兄ちゃんと一緒に寝たい」と言う様になり、果ては「裸で寝たい」とまで言い出す。水商売の環境でそんな言葉や雰囲気を覚えてしまうのであろうと半分憐れにも思いながら、ままごと遊びのように振舞う少女の言うままに手を貸しているうちに、少女はどんどん衣服を脱ぎして、敷いてある布団に横たわりそうになった。そこへ足音がして、いつのまにか鬼のような形相で睨み据えた女将が突っ立っているではないか。
  「さくら橋」は、芸者(自宅にお客を連れて帰って来るような)の子供、タケシが音もなく引き起こす犯罪の物語である。屋形船などが浮かぶ隅田川の界隈である。タケシは近くの精米所を営む家族の梨沙と昌幸という友達と仲良くしていた。店にも遊びに行き、両親にも我が子のように可愛がられていた。賑やかに食事を共にする時、タケシは、自分の寂しい家庭と比べて、この家の一員になりたいと願い出す。古い精米機に寿命が来て、新しい機会に取り替える所を目にして「何でも寿命が来れば取りかえるのだ」と思込む。ある夜、タケシと昌幸が遊びに出たまま遅くなっても帰らないので、姉の梨沙が探しに出かけると、桜橋の近くの向こう岸に確か二人の姿が夕闇に紛れて見えた気がしたのだが、「お姉ちゃん」と駆け寄って来たのはタケシだけだった。「まあチャンは?」と聞くと、「寿命が来たので取り替えたの」という声が梨沙をどきりとさせるのだった。
  「捨てネコ」もまた悲惨な一家の悲劇が描かれる。勝という少年は、だらしなく、生活のケジメもつけられない母親と、勝と彼女を「子連れ」で受け入れた「父」との間で、無責任な折檻の中で育てられている。学校でも、いじめっ子兄弟の兄貴に、毎日の様にいびられており、鬱屈した日々を送っている。やるせない気分を捨てネコの子供に当り散らし、あちこちに叩き付けたりして、殺してしまうと、自宅の床下に放り込んでしまう。こうして子猫は一匹ずつ数を減らして行った。彼の部屋は二階にあったので、一階の天井と二階の床の部分に異変が起こりつつあった。異臭が漂い始めたのである。廻りが騒ぎ出して、調べる事になった。そこには当然子猫の腐った死骸が、既に輪郭もなく発見されるが、それだけでは済まずに、四体の嬰児の腐乱死体も出て来たのである。母が・・・?
  「坂の上の家」は教員夫婦の惨めで、滑稽な悲劇である。ある飲食店に週に2,3度も姿を見せる四人家族があった。身なりを構わない男、派手な雰囲気の女、そして子供の男兄弟二人。後で分かるのだが、この二人は共に学校の教師であり、妻の方は特に目立って時には母親たちを連れて現れ、「教育論」などをおこがましくぶち上げたりしているのだった。普段は店仕舞寸前に来て、めいめいが漫画・雑誌に読み耽り、出した料理の冷たくなるまで手を付けず、お互いの会話は全くないまま、店員の不満を募らせて帰って行くのが常であった。最近この地域一体で、放火によるボヤが頻繁にあり、話題と不安が広がっていた。店のおかみさんが出産のために店に出なくなるという晩、高台の方角で火の手が上がった。例によって閉店間際にばらばらに現れた4人家族は、火の手が自分たちの家であることに気付き、両親は店を飛び出して行く。残った二人の息子達の恐ろしいやり取りも聞かずに・・・。「アンちゃん、上手く言ったぜ。」「良くやったな。でも俺は知らんぞ。お前がやった事だ。」「アンちゃんがやれって言ったから・・・」「ウルサイ、俺は知らん」ライターを、かちかちと鳴らしながら、笑いながらの会話であった。
  「青空」は、自分が「子供好き」と信じこんで、ある種の自負を抱きながら、保母の教育を受け現場に希望を持って入って行く女性の話である。現実の子供達が、「好き」とは程遠い事を知って、希望は挫折して行く。ある時、巧太というとてつもない悪童が、それに似つかわしい母親に連れられて来園する。残った一抹の希望も微塵に砕ける思いであった。反抗的なだけでなく、攻撃的でさえある、巧太の言動に感情的に対応せざるを得ない主人公早苗は、ある時園長から家庭訪問を命ぜられ、団地の上階にある巧太の玄関前に立った。中に入ると母親は居ず、巧太だけが憎しみに満ちた目を向けてくる。早苗は窓辺に寄って窓を開けて、母親の帰りを待つと宣言した。澱んだ空気を入れかえるつもりだった。外には青空が広がっていた。巧太に背を向けた瞬間、巧太の体が弾丸の様に早苗にぶつかった。早苗の体はのめって、手摺の外へ放り出されそうになった。思わず掴まるものを求めて手を伸ばすと、腕が巧太の首に廻った。しっかりそれにしがみ付くと二人の体は石の様に落下して行った。衝撃と同時に抱えている巧太の死を感じ取り、目の前の青空が自分の意識から遠退いて行くの感じていた。
  最後の「泡」は痛烈な教育ママ批判である。パパのようにはさせたくないと一人息子祐一郎を将来医者にして祖父の病院を継がせようと決めているママは何でもかんでも息子を解剖図で取り囲み、「学術的な」質問攻めにし、日常を「学術的」雰囲気で埋め尽している。こうして育った祐一郎の「学術的」好奇心が「内臓、骨、筋肉は見えるけど、命はどこにあるのか」と発問する。パパは「それは図には描けないし、目に見えないところにある」と答えるが、ママは「そんな事はない。その機能から、生命は主に脳と心臓だと思いなさい」と教え、その後「ママは命をお前に賭けているのだ」とも洩らす。「自分には自分の命がないことに気付いた祐一郎は、「僕の生命はどこにあるの」と考える様になる。ママの中にあるのならそれを一目見たいと言い出す。友達から「命はタマシイのことで、これは人間が死ぬと気に体から抜け出すのが見えるのだ」と聞かされ、ママが死ねば僕の生命が先ず出てくるのだろう、と考え、「どうしたらママが死ぬのだろう」と尋ねると、友人は「息を止めれば良いのさ」という答えがかかってくる。ある晩、この計画をパパに話して聞かせる。パパは絶対に内緒にすることを約束させて、ママと祐一郎が入浴中に、ママを後ろから襲い、湯に首を押し込んだまま、最初の泡を吐き出すのを見計らって、「あれがお前の命だ」と祐一郎に教えるのだった。
  「子供は純と善」という俗説に、逆らって「子供ほど陰険でずるく邪悪なものはない」という説も出てくる。しかし、子供を囲む大人達の醜態や悪を描いて行かねば子供の悪は描けないのではないか。乃南はそれをキチンとやっている。大人の行動、生活志向、考え方、などを反映したり、反発したりしながら、「子供」が作られて行くのだ。だからとんでもない非行も、リアリティを伴って迫ってくる。「坂の上の家」などは教員だった僕などは脂汗を流しながら読んだものだ。子供に関する性善説も性悪説も、大人の利己的な嘘に固められたものである。家族なり社会なりに取り囲まれ子供と言うのが出来あがって行くのだ。畸形も出てくれば、無邪気な悪鬼も、意図的な悪魔も表れる。純粋に子供だけの世界など、この世には存在しない。いずれも甘い俗念を切り削いで執筆した乃南の筆の凄さと言えよう。
(2004・12・29記)




★「夜離れ」(ヨガレ) (幻冬舎文庫)

 表題の作品も含め6篇からなる短編集である。どれもが怖い怖い女の話である。そんな女は滅多に居ないだろうという思っている皆さん、乃南さんは、あなたの付き合っている女性が、あなたのフィアンセが、あなた奥さんがそうかもしれませんよ、と警告しているのだ。ざっと全編を復習してみよう。
  「40℃の恋」
 W世の祖父は、尊大なタイプで、明代の母からもその子供達からもよく思われていなかった。今は植物人間となって入院している。死期ももう間近かである。それがはっきりして来るにつれて、自分達のスケジュールに差し支えるような時に死んで欲しくないと考えている。所が死期をピタリと予言する看護婦から「多分明後日には」という情報が入る。所がその時期はW世にとっても、母にとっても、弟にとっても都合の悪い時であった。今まで自分達の生き方の邪魔ばかりして来た祖父に3人とも冷酷である。母もW世も旅行、弟は合宿。とりわけW世は結婚を目指す男との旅行を企てていた。もしもの時に、単身赴任で傍にはいない父に連絡をし葬式などの段取りを取ることを皆が嫌っていた。祖父が入院している病院に勤めているW世にその皺寄せが来る。「何とかする」と引き受けたW世は、今まで恋人として付き合っていた信彦に相談を持ち掛ける。信彦は今でもW世に未練を持っている。それも計算に入れてあるW世は思わせぶりたっぷりに「信彦さん、祖父の死が迫っているのだけれど、どうしても外せない所用があって、その時期に傍にいてやれないの。もし留守中にそんな事になったら、あなたの研究室(同じ病院の)の冷蔵庫で保管しておいて、死亡日時をずらして欲しいのよ。」こうして3人は予定通り旅立つ。
  「祝辞」
 敦行と摩美の結婚が近付いていた。摩実には朋子という親友がいる。姉のように甘えきって付き合ってきた親友だ。敦行の品定めも含めて将来も付き合って行きたいので、なるべく機会あるごとに3人で一緒の行動をしようと務めた。そのうち突然朋子が言語障害に陥り、殆ど喋れなくなってしまう。そうなっても摩美は口のきけなくなった朋子を仲間に加えて行動した。その正月の職場のスキー旅行にも3人で加わった。敦行が疲れて先に自分の部屋のベッドで休んでいる所へ、朋子が忍び込み、敦行に抱きつきすべてを投げ出して、摩美ではなく自分を愛してくれ、自分の方が絶対にあなたを幸せにする、と強引に迫る。何とその時に彼女の失語症は突然直っていたのだった。しかし敦行はそれを撥ね退け、集まって来た職場仲間にも弁解して、すべて事無きをえた。やがて二人は結婚式を迎える。あれ以後今まで通り仲良く付き合ってきた朋子が祝辞を述べる事になっていた。今ではすっかり言語障害も治癒して、巧みな話術で話し出すのであった。「摩美と言うほど、だらしがなく、人に甘えるだけで、碌な判断力もなく、次々と男に騙され、子供を堕胎したこともあり、そんな女を選んだ敦行と言う男は世界一の馬鹿者である。・・・」発言を止めさせようとする圧力にもめげず、とうとうと話し続けるのだった。
  「青い夜の底で」
 アイドル歌手の男と、その追っかけとなった「私」は、やがて密かな関係を続けるようになる。男は遊びのつもりだが、アイドルは誰からも好かれていなければならない、と考えていて、次々といろんな女と関係を持つが、いつも「お前だけが本命なんだ」といい、女はそれを信じる。やがては私があの人の傍で一緒に生きて行けるのだ、と。男は新しい女が出来ると、付き纏われるのを嫌がって、転々と住居を変えた。気付くと女は直ぐに転居先を突き止め、そばに住んだ。彼の面倒を邪魔にならない程度に見てやるのが無情の喜びだった。しかし、これが繰り返されるうち、彼女の行動はエスカレートして、拒絶されれば、ヒステリックな行動に出るようになった。ある夜、無神経な異常なストーカーとして、警察官に連れ去られるのを、冷ややかに見ながら、「もう2度と出て来れないようにしてやってください」と最後の言葉を投げかけるのだった。
  「髪」
 自分ほど美しい髪の持ち主はいない、と優越感で髪の手入れにお金と注意を注いでいた芙紗子。人から髪を誉められる度に、あからさまな優越感を抑え、自分の気持は一層高まるのに満足していた。髪質が悪いのをコンプレックスに感じている仲の良い同僚の梢子には、理容上の努力をすれば絶対に良くなると自信を持たせる芙紗子だったのだ。だがある夜のパーティを境に、無粋な眼鏡をコンタクトに換え、髪もストレート加工をして、見違えるほどの美しさを身に付け、男性社員の視線の中で満足げに微笑む梢子を見付けて、芙紗子は唖然とする。今までは自分の傍に引きたて役として存在を許して来たのに立場は逆転し、羨望と憎悪が燃え始める。芙紗子が狙っていた小宮山という男も今では、すっかり梢子の腰巾着のようになっている。嫉妬も加わって来た。スキー旅行に出た時に夜間の花火大会があり、自分が小宮山を意識して送ったプレゼント交換のライターを使って、皆の花火に点火して良い気持になっている梢子を、後ろの闇の中で憎悪の目で睨んでいた芙紗子は、闇の中を梢子に近付き、点火して風に揺れているライターの炎へ、梢子の髪をそっと撫でるように前に押し出した。途端に梢子の頭は炎に包まれて、彼女は鋭い叫び声を上げて、雪の中を転げ回って悶えていた。
  「枕香(マクラガ)」
 こんな言葉があるのか。枕には使っているものの特有な匂いが付いているものだ。愛する人間の枕だったら、快いに違いないが、他人のものだったら、気味が悪かろう。晋平と恭子というどこにでも居るようなカップルの悲劇である。結婚を約束した訳でもない。正式なプロポーズを受けた訳でもない。でもお互いのアパートを行き来して愛を確かめ合う男女は、現代ではいくらでも居る。もし結婚できるのだろうかと不安が起きれば、或いは拘りが出てくれば、それをどちらかが口に出さなければならない。でも出す事は事の終わりに通ずるかもしれない。双方とも別の男女との交際が出現するかも知れない。それも違法ではない。
 恭子はよく晋平のアパートを訪れ、晋平の使っている枕を欲しがった。時間が経つうちに晋平からの電話の間隔が長くなり、かかって来ても、すごく遅い時間だったり、そっけなく切れてしまったリで、不満や不安で一杯だった。ある雨の夜遅くこれから行く、と強情を張った恭子に「来ても入れないよ」と晋平はいう。電話を切ると、傘も差さずに雨の中を彼のアパートへ出かけて行く。暗闇の中を晋平の寝床に忍び込んで行くと、やおら倒され馬乗りになって首を締められた。本気の殺気を感じてぞっとしたのだが、「ふざけてやった」と晋平はいう。しかし、恭子は既に彼の所の客用の枕には明らかに「女」の残り香が感じ取れ、仕事で忙しいのではなく明かに「女が出来た」と直感していた。その枕を晋平に押しつけ、自分は晋平のものを抱き締め「終わった、終わった」と声には出さずに泣き続けるのだった。夜中に起きて台所に行くと、流しには黒ずんだ包丁が鈍い光を放っていた。「信じ合いごっこ」は終わった、これからは「憎しみ合い」が始まるのだ。どっかでそんな声がした。
  「夜離れ」(ヨガレ)
 こんな言葉も僕は知らなかった。夜の世界から離れることをここでは言っているのだが、何とも不気味な言葉である。簡単に言ってしまえば、学校を出てから惰性で水商売を続けていた女が、やっぱり普通の結婚をして、落ちついた主婦としての生活に自分を変えたいと決心して、実行に移す。今までの贅沢は出来ないけれど、OLに転じて、まあまあの生活は保証され、個性もなく、つまらなくてもいいから保守的で無難な家庭が約束されそうな男を見付けて、過去の生活のことはすべて隠し、結婚への進展を期待しながら、焦らずゆっくりと近付いて行く。しかし散々自己矛盾を押し潰しながら、普通の生活を夢見ていた結婚は、その男の口から、水商売の女への考え方を聞き、実際にはそれと矛盾して金を貢いでいる事実を知って、灰色でネガティヴな世界へと萎んで行くのだった。
 その後、彼女は再び「夜の世界」で明るい声を響かせていた。夜の蝶は舞戻ったのである。

  さて、以上の短編を興味深く読んだ僕は女が怖くなった。乃南の書く悪女は、直ぐ隣に居る、という実感を得たのだ。「そういうタイプの女は僕とは無縁だよ」と割り切れない不気味さがあるのである。何でもない日常が、一寸したボタンの掛け違いで、異様な恐怖を生み出す。日常とか常識と言うものは、人間の持つ本質的な何かとはいかに遠いところに置かれているかと思うのだ。作者は、健気な努力を女に強いて、読者を安心させとおいて、その重みの下から、本質をお化けの様に誘い出してくるのだ。この辺の感じ方は、ストーリーを紹介せずには、人に伝える事は無理だと考えて、主観的あらすじを書かせてもらった。
 (2004・12・27記)




★「未練」(新潮エンターテインメント倶楽部)

 偶然だが、この短編集は、慌しく正月を迎える暮を扱う作品(「聖夜まで」「よいお年を」「殺人者」など)で締め括られるので、時期的にまさにピタリであった。それにしてもこの作品集はすべて女性刑事おっちゃんこと、音道貴子の生活記録のように生々しい日常の描写の中に事件が展開する。今まで読んだ豊富な想像力を駆使した世界、抽象的な観念や心理の世界とは違って、人間が生きて行く痛ましさを抉った作品ばかりである。難解な表現は全く出てこない。暗い現実の中に浮かび上がるおっちゃんの人間性に親しみを感じる。逃げることのなく、怒り、悲しみ、そして行動して行く「強い女」のイメージが浮き彫りにされる。「未練」という作品のタイトルが、作品集のタイトルにもなっているが、人間が生きるということは、もろもろの未練を引きずって、その重みの中で積極的にしろ消極的にしろ、形作って行くものだと思わせる掌編が並んでいる。死んだ愛妻のしがらみの中に身を置きつつ誠実に「カレー屋」を営んでいる元プロ野球の選手とおっちゃんの話を書いた「未練」、公園で変死した少女の事件を巡って、仕事の先輩である女性警察官の家族の破滅を描いた「聖夜まで」、おっちゃんの長期休暇中に起きた事件との遭遇の中で、恋人を刺殺して罪を問われた元相撲の「ガンチャン」が娑婆に戻ってからの生き様を描いた「山背吹く」などは、長編に求められない輝きを感じる。いろいろと未練を引きずって生きる者の一人として、その重さをおっちゃんと共に分かち合いたいと思う。
(04・12・17記)




★「紫蘭の花嫁」(文春文庫)

 立て続けに3件の女性暴行殺人事件が起こる。死因が心不全なので、始めは変死として扱われ、注射痕が発見されて、途中から殺人事件として特別本部が設けられる。幼児の頃の家庭状況から女性への蔑視、憎悪、殺意を増大させて成長した男性の犯罪なのだが、犯人とこれを追う本部長の刑事自身の心理状態がダブルイメージで描かれて行く。ダイヤルQ2を利用して女性を誘い、睡眠薬で眠らせて暴行し、カリウムを注射して心不全を起こさせ死に至らしめるという犯罪なのだが、エリート本部長の過去の放火事件が絡み、それに対する復讐を決意して、彼に近付き命を狙う、花の知識に詳しい美女、摩衣子=夏季
。蘭の花が本部長との接点になって、警察の内部対立も反映させながら、事件が解きほぐされて行く。男の性犯罪というか、男の奥底に潜む性と快楽と殺意との絡み合った心理、そしてそれを恐れ戦きながら求め、甘受して対極の快楽を願う女性の心理とにフォーカスして行こうとする作者の意図は余りにも大胆であり、果敢な挑戦としか言えない。巻末の解説はかなり好意的な論評を下しているが、僕には「6月19日の花嫁」と同様、極めて技巧的な心理描写の冒険を試みているが、プロットのリアルさの破綻が、所々で長編全体のバランスを崩していると思える。このような部長の存在が却って犯罪者の位相をぼかしてしまっていると思うのだ。平常を装おう異常=狂気という図式を意識し徹底し過ぎて、技巧に溺れたのではないかと思われる。読みながら、眩暈のような症状に落ちこんで行く自分を感じていた。
(04・12・14記)




★「6月19日の花嫁」 (新潮文庫)

「幸福な朝食」(日本推理サスペンス大賞優秀作)、「凍える牙」(直木賞)、などを読み、作者は長編の構成力がしっかりしていること、豊かな想像力に非凡なものを持っていると感じていた。女流だが、宮部同様社会的意識も旺盛である。
 この作品はいわゆる「記憶喪失もの」である。3回繰り返された記憶喪失のために現実と想像の時の流れの中で「自分探し」に苦悩する26歳の女性の話である。記憶を回復する段階が、作者のトリックとも言える構成で「一体何故こんなことが・・・?」という好奇心の連続で読み進んで行ける。最初と最後のシーンが同じ車の中で、ヒヤットするシーンがダブルイメージで扱われるのも作者の「巧さ」であろう。
 読んでみて、時間の流れと記憶というのもが、僕らの存在を支える殆どすべてなのだと痛感する。僕という人間は、つまり僕の過去の記憶から成り立っているに過ぎない。しかも連続した記憶こそが僕のすべてを構成していると言ってもいいだろう。もし、僕が記憶を失ったとしたら、過去を喪失するだけでなく、現在の僕の存在すら一気に意味を持たなくなり、自分という輪郭が消失してしまうだろう。つまりアイデンティティの喪失なのだ。すべての人間関係、気持の動きの対象、行動の必然性、時間の繋がりなどすべてが崩れてしまう、いや完全に空白となってしまうのだ。思えば恐ろしい話だ。それを取り戻す過程を、乃南は素晴らしい筆で描いて行く。切り刻まれた時間と記憶のスクラップをパズルのように置き換えて行く作業には悲惨なものさえ感じる。読後に小説の面白さをじっくりと味わえる作品である。
(04・12・13朝・読了、04・12・13記)