高橋健三 《たそがれの記》別冊 「本」



松本清張 集

*死の枝 *幻華 *花氷 *虚線の下絵
*憎悪の依頼 *風の視点 *夜光の階段 *駅路
*乾いた配色 *失踪の果て *黒の様式 *



静かな語り口とリアリティ

★短編集「黒の様式」 松本清張  新潮文庫

「歯止め」「犯罪広告」「微笑の儀式」3篇からなる短編集である。森村の長編からここに移ったためであろうか、表題のような印象を受けたのである。文語の世界から口語の世界に引っ越して来たような様替わりであった。しかも村の長の口から語られるような調子の物静かさに乗せて「怖さ」も「憐れさ」も「気味の悪さ」もじんわりとリアルに沁み込んで来た。
 始めの「歯止め」は主人公夫妻そのものには触れず、主にその周辺の人間が描かれる。成長期にあたり性的な習癖や反抗を繰り返している親を悩ませる息子。夫の生家で見かけた異常な風貌の若い男やその母親との信じられないような関わり。自殺したと聞いている妻の姉の嫁ぎ先で起きていた不可解な真相。人間が生きて行くために起き得る非日常的な出来事である「歯止め」を、謎を解くというよりも、人間の持つ「不可解な部分」にじわじわと入り込むことで読者に緊迫感を与えて行く作者の手法に、僕は喜んで餌食になってしまう。
 2つ目の「犯罪広告」も非常に巧みなストーリー構成で、読者を始めから掴んで話さない。活版印刷工がかっての義父を、自分の実母を殺した犯人として、公に名指しで非難する。しかも住んでいる村に印刷物をばら撒いて「真相はこうだ」を地で行くのである。殺人は既に時効を過ぎており、法的には告発できない。警察も弁護士も気持は理解できても、具体的に取り上げる事は出来ず、床下に死体を埋めてあるとする広告の指摘に、義父に床下をあらためさせて事を納めさせようと手を尽くす。ふてぶてしい義父も遂には床下を掘るのに応じるが、何も出ては来ない。その後印刷工の男が失踪してしまう。彼も元義父が殺したのではないかと廻りは動き出すが、死体はどこからも出て来ない。2転3転して、ますます印刷工はいい加減なことを言い歩く「半狂人」だという世評になって行くが、ひょんな所から真実が露見して来る。息もつかずに読み進めてしまう面白さがある。南紀のローカリティが登場人物の人柄や言葉によく反映されていて、柔らかな語り口が納得行くリアリティを展開して行く。
 3つ目の「微笑の儀式」は仏像の作り、特にその笑顔の特徴の専門的な知識をバックにした話なので、例によって彼の「資料癖」が出そうになり、プロットの進め方も前者2作に比べると理屈っぽくなる。死を迎える瞬間の微笑を彫刻化する根拠に辿りつくまでには回り道も多く、無駄な詮索が繰り返されるのがやや冗漫に感じられる。まわりくどい筋運びの割には「なーんだ」という感じで、終わりも締まりが悪い。しかし1冊の短編集としては、充分に楽しめる1冊となっている。

社会派ストーリーテラー

★短編集「失踪の果て」 松本清張 角川文庫

 6篇から成る短編集である。読んでみて直ぐ「軽くて」「男女がらみ」の作品が多いなと思う。調べると週刊誌などへの書き下ろしが多いのかもしれない。
  「失踪の果て」「額と歯」「やさしい地方」「繁昌するメス」「春田氏の講演」「速記録」の6篇であるが、社会派の推理作家としての清張は、批判性の鋭さは当然のこととして、なかなかのストーリーテラーでもあることが分かる。読み易い「読物」の要素も持ち合わせている。大学教授の地位を巡る争いから偽装自殺に追い込まれる渡部教授を描いた「失踪の果て」や、男女の関係を温かなもの冷酷なものの両面から女性を妊娠させた2組カップルを対比的に描いた作品、しかもこの2組のカップルの意外な結びつきから冷酷な殺人事件の真相が暴露される「やさしい地方」、名医として繁昌していた外科医が、戦争中威張られた軍曹とのひょんな出会いで、無資格医師であることを暴露されることに怯えて、自ら不幸を呼び寄せてしまう医師を描いた「繁昌するメス」などは、読物として充分に楽しめる作品であるが、清張の作品としては、どうしても軽さを禁じ得ない。「速記録」は国会での代表質問が、いかにいい加減な経緯で出来あがって行くかを暴露したまさに社会派の面目躍如だが、小説としては面白みに欠ける。「春田氏の講演」は、一寸助平で真面目な先生が一杯食わされる話で、これまた軽いが、たしかテレビドラマになったものを観た記憶がある。
  清張の文体に、宮本三郎の油絵のような重い渋さを感じて居る僕は、この中ではやはり「額と歯」が一番歯応えを感じた。下町の溝川に浮かぶバラバラ死体。簡単に解決するだろうと思われたこの事件がお宮入りになりそうだった。額と歯というのは最初に発見された顔と頭の部分の特徴が富士額と八重歯という明瞭なものであったのにそれ以上には身元の捜査が進まず、難航する。ここには推理の面白さはなく、むしろ偶然一係官の記憶が手掛かりとなって解決するのだが、最後に特だねを抜いた新聞記者たちが、誇りに満ちて深夜に至るまで、わら半紙に大きな字で3行に亙って書きなぐる原稿、ゲラの校正作業、それをデスクが声を出して読む声など、慌しい編集部の雰囲気を伝えながら、事件の細部に渡る真相、助けられたルンペンの、恩を仇で返すような変身の結果、優しくして来た側の怒りをかって惨殺されるに至った、事の顛末を明らかにして行く。、その見事さに僕は惚れ惚れしてしまった。社会派ストーリーテラーの真髄を見た。
(2006・8・1記)




しぶとい記者魂と作家魂の衝突

「乾いた配色」  松本清張 (中公文庫)

 上司のメクラ判的管理の隙をぬって5億の公金を横領、費消した若い官吏、岡瀬昇平。7年の刑に服し、出所した時は32歳になっていた。着服金全てを費消したように見せかけ、実は彼には1億ほどの隠し金があるのではないかという疑惑は、逮捕直後から噂されていた。それに目をつけていたのが、R新聞社の山崎編集長。彼は部下の底井武八を使って出所後の岡瀬を監視させる。岡瀬は雑貨商を営む叔父の新井薬師の自宅で立派に更正したかのように店を手伝い、神妙な毎日が続いていた。ある日岡瀬は競馬場に出掛ける。競馬界での彼の人間関係が少しずつ分かってくる。あったことを全て底井は編集長に報告し続けた。底井自身も、編集長が何故この事件にこうも執着するのか不審に思い始めていた。底井がうっかりしていた隙に岡瀬は飯坂善福寺裏の山林で絞殺死体となって発見される。山崎編集長は、岡瀬の死後も、彼の隠し金への執着を捨てず、底井には頼まず自分で調査を始めたようであった。ここに来て底井も関心を強め、彼も独自に調査を開始する。
  岡瀬の殺された寺には、逮捕後直前に死んだ岡瀬の母親の墓地があった。底井はこの寺に出向き、住職や坊主に探りを入れる。
  6月には入り、福島競馬が開催される時期となった。ここで西田調教師、末吉厩務員が登場し、山崎も底井も競馬場や厩舎などに目を向けるようになる。その頃のある日、山崎が失踪する。6月15日朝自宅をでたまま姿が見えなくなった。底井は山崎の行方を追い始める。岡瀬が生きていた頃タクシーで神楽坂に出たのを知っていた底井は、山崎の写真を持って神楽坂の料亭を探って歩く。レストランのレジの女宮部良子を、底井は執拗に追い回し、山崎が接触していた宮永という料亭の芸者、玉弥に辿りつく。彼女は実は岡瀬の前の女であった。しかも底井は、山崎が接触をしようとしていた女性でもあったことも知る。
  玉弥は、岡瀬が服役中、スポンサーを西田厩務員に乗り換えていたことも、底井の執拗な調査によって明らかになって来る。その間、山崎の行方は依然不明であった。
  しかし、突然山崎がトランク詰めの絞殺死体で発見されたという情報を得る。直ちに現場に駆けつけた底井は、すぐさま記者という肩書きで聞き込みに入る。所が田端駅から発送されたこのトランクの依頼主の風貌が、山崎自身とよく似ていたという情報に底井は訳が分からなくなるが、まさに執拗な調査と克明な推理と計算によって謎を解いて行く。
  新たに登場する政治家であり、福島競馬にヒノデカップという持ち馬を出走させて勝たせた馬主でもあった立山寅平が、この事件に大きな関わりを持つ事がわかって来る。
  競馬馬を輸送する貨車、急行列車、ローカル列車の時刻表の読み、その輸送中の列車の中での犯行、死体詰めトランクの移動の謎、難解なレースのようにのしかかってくる疑問を、切れるというよりは、しぶとく執拗な胆汁質タイプの底井記者が、崩れては積み、崩れては積みの推理を展開する面白さが、この作品の山場である。底井のしぶとさを、清張のしぶとい疲れを知らぬ筆致が、これでもかこれでもかと、描き上げて行く。
(2006・7・31記)




「居なくなる」のが犯罪のスタート

傑作短編集(六)「駅路」  松本清張(新潮文庫)

 清張の短編には、出来不出来が目立つ。彼はミステリーの新分野を開拓したと言われているのは、1つには「型」というものに拘らないからだろう。文学の発想でスタートして、結果としてミステリーになるというような感じである。「型」に囚われない場合、成功もするが、失敗も出てくる。彼の作品の失敗は人間の描写と物語の展開との不調和のように思える。刑事なり探偵が真実を解き解して行くというお膳立てはまず出て来ない。謎の解き手は学者であったり、傍流の検事であったり、同人誌の仲間であったり、登場人物の行動展開の中で作者自身が物語って行くことも多い。清張のモチーフは時には、いくら「開拓」と言ってもミステリーの範疇を超えてしまう場合もある。「新しさ」と「無理」とが同居するのだ。また結末の辻褄合わせを、論文調の解説で済ませてしまうこともあるようだ。俳句でも5・7・5を逸脱すれば、字余りとなり、効果的なものもあれば、咽喉に骨が刺さってしまうこともある。だが見事に決った場合の清張の短編は、素晴らしい出来の長編を圧縮したような重厚さを作り上げる。
  この短編集「駅路」は10篇の作品から成っている。「白い闇」「捜査圏外の条件」「ある小官僚の抹殺」「巻頭句の女」「駅路」「誤差」「万葉翡翠」「薄化粧の男」「偶数」「陸行水行」の10篇である。読み終えてみると、事件はある人間が「居なくなる」ことから始まる。本当は事件が起きたから居なくなるのだが、この短編集では、ある人間の失踪が冒頭で告げられ、廻りの人間が動き出す。そしてその周囲の人間たちの中に犯人の貌が次第に明らかになって来る。「白い闇」の信子の夫の精一、「捜査圏外の条件」の光子の失踪は第1章の最後に宣言されている。「巻頭句の女」のさち女は、同人誌から投稿句が姿を消す。「駅路」は、冒頭「小塚貞一が行方不明になったのは秋の末であった」で始まっている。考えてみれば自分の良く知った人間が突如あるいはいつのまにか姿を消すことで、周囲の人間は事件の渦に巻き込まれる可能性が出てくるのだ。
  「誤差」は死亡推定時刻の誤差を扱ったもの。辻褄というものは、思い込みでどうにでも変わってくるもだが、科学的な方法もまた「絶対」はないもののようだ。
  歴史研究家でもある清張は執筆の動機には歴史への関心がスタートになる場合がある。時代ものも手掛けるし、考古学、古代に詳しい作家でもあるので、ここでも「万葉翡翠」とか「陸行水行」などはそのような系列に入りそうだ。僕も妻の実家が富山県なので、糸魚川周辺で翡翠が取れることは知っていた。しかし古書に出てくる地名から、産出する谷を探ることなどは思いもよらなかった。ただ作者の専門分野を作品に持ち込むのもこのあたりが限界なのではなかろうか。「魏志倭人伝」がらみで、アマチュア郷土研究家のマニア的行動を描いた「陸行水行」は論文を読んでいるような個所も多く、特に関心のある読者以外には興を削ぐ場合もあろう。
  結局、僕流に言わせてもらえれば、ミステリーの「型」との抗いの中で、人間描写とストーリー展開の調和を得て、清張色が輝く作品を敢えて選ぶなら、「白い闇」「巻頭句の女」「駅路」あたりであろうか。「駅路」は熟年離婚が流行する現代の「家庭」での愛の風化の問題が頭に浮かぶ。また「ある小官僚の抹殺」は文字通り、業者と役人の癒着による贈収賄汚職問題をミステリーに持ち込んだ草分け的作品だと解説には述べられている。
(2006・7・12記)




無自覚「宿り木人間」の末路

「夜光の階段」上下  松本清張 (新潮文庫)

 今ではテレビを賑わす話題となっている男性理容師が主人公である。優れた技術を持ち、優しい性格だが、野心を潜め、計算高い、用心深い生き方の若者だ。20代から30代にかけて、理容界に名を上げるべく、次々と女性との人間関係を利用して、資金作り、宣伝の輪を広げて行く。株屋の有閑夫人、女性雑誌の編集担当者、料亭の女将、等々との関係を利用して仕事に有利な道を歩み、不要になったり、邪魔になったりすると巧みに消して行く恐ろしい犯罪者なのだが、小説は彼を「鬼」のようには書いていない。むしろ言動は控え目、人当たりは柔らかく、さして美男子ではないが、女性の機微に入り込める体質を持っている。彼を相手にして破滅させられる女性も、あちこちに見られるような、魅力もあれば、弱点もある普通の女性である。太った女もいれば、スリムな女性も居る。男のような女も居る。それぞれに女性としての優しさ、執着心、可憐さすら見せ、母性本能や独占欲や嫉妬心も充分に持ち合わせる、彼よりやや年上の女たちである。決して作者の好悪感によるパターン化はしていない。
  彼は自分の人生を駆け上がろうと足掻いてはいるが、がつがつしては居ない。静かな歩みなのだが、それを妨げる者は決定的に排除しようとする。最後にその作業に失敗し、自らをも破滅させることになる。
  読んでいて面白いのは、清張が様々な女性たちを冷静に描いていることだ。彼の女性の描き方には好悪感が露骨に表れて、ある種の女性には、憎しみや侮蔑すら感じるほどに露骨さを読み取ることがあるが、ここでは静かに女性の内部に迫っている印象を受ける。愚かさまで温かく包むゆとりを感じるのだ。それだけにリアリティに厚みが出ている。
  男性理容師の犯罪を解明する役柄は、正面から事件と取り組む刑事や探偵ではない。傍流を歩む検事で、私的な体験をきっかけに、この男に疑惑を感じ始め、信頼している事務官を頼りに、次第に真実に迫って行く。しかも幕切れは、「真実を暴いてわっぱをかける」というような結末ではなく、なかなか検察本流には受け入れられない彼の思考過程の正当性が、主人公に下る天罰のような破綻によって証明されるという書き振りなのだ。
  前段の物語性に比べて、解決部分がやや説明調になりがちなのが彼の作品傾向だが、この作品の最後の湖の結末は極めて絵画的な印象を残してくれる。清張の女性観がちりばめられた作品とも言える。
(2006・7・5記)




 また清張に舞い戻ってしまった。そしてここから感想にタイトルを付ける事にした。同じ作者でも取り上げる視点で、そのポイントが変わってくるからだ。極めて主観性が強まると思うがご容赦願いたい。

清張の許せる女許せない女

「風の視点」上下  松本清張(文春文庫)と「内海の輪」 松本清張(角川文庫)

 僕は清張という人を全く知らない。写真と作品を通してのみの印象しかない。「清張と女」という随筆は誰も書いていないだろう。あの風貌と一世風靡の人生の中で、彼はどんな女性観を持っていたのだろう。基本的には女というものを余り信用していなかったのではなかろうか。いや、かなり酷い目に遭わされた経験もあるのではないか。彼の女性論としてまとめるには、全ての作品を良く整理してみなければならないが、ここでは「内海の輪」の美奈子と「死んだ馬」の三沙子の悪女の典型と、「風の視点」の亜矢子と千佳子という自制型の知的女性タイプとの比較論として取り上げるに留める。
  清張の取り上げる女性は多くは前者のタイプである。まさにその人物を憎んでいるかのようにこれでもかこれでもかとばかりに性悪に描いて行く。勿論この人間たちを歪めてしまった経緯はあるのだが、そしてそれを方向付けた「悪い男」もいくらでも出てくる。しかし作者には情状酌量の余地は無い。しっかりと悪く書く。同じ条件の中で、惰性に飲み込まれず自らの意思を貫き、辛い一線を守り通す女に清張は「美学」を感じていたのかもしれない。或いは切ない願いだったのかもしれない。
  「風の視線」には久世という個性的な企画性の豊かなジャーナリストと、奈津井というカメラマンが、男の側の照射軸となっている。久世は、世俗的な企業家の妻である亜矢子を愛しているが決して情には流されずケジメを付けている。それは亜矢子の精神性とも釣り合って来た。奈津井も亜矢子に憧れていた。しかし亜矢子はそれに気付き、千佳子を紹介し結婚させようとする。しかし千佳子には上役に処女を許したという過去があり、それがシコリとなって暗さを拭いきれない。それが実は亜矢子の夫、竜崎だったのだ。久世の粋人ぶつているとも思えそうな現実適応性と純粋な彼女への愛はややチグハグだが、神のように位置する女性というのは僕にも分かる。勿論僕は不徹底な男だが。対照的に奈津井は、若くギコチナイ。女性の心理も読めず、ボタンの掛け違いのような女性との出会いに無様さを晒すだけである。こんな不器用な出会いを清張は珍しくもハッピーエンドに収めるのである。彼が良しとする女性が見えて来る。
  一方、内海の女の美奈子、「死んだ馬」の三沙子は、「性」を武器に男を右に左に操って、自らの生活を守ろうとして、結局は自らも破局を迎える。まさに「自業自得」という結末を迎えるのである。「内海の輪」の宗三は考古学者で極く並の男である。清張には、この種の悪女の餌食になるのは、「知的」労働に携わる学者などがジャストミートと思えたのではないか。保身を願いながら、欲望に未練を残しているうちに滅んで行く男はこの世に無数にいる。三沙子のように生きた馬を乗りこなし、乗り潰して、恨みを買い、自らも滅んで行く。そんな女も無数にいる。
  僕は幸か不幸か、僕を狂わせてしまうような性的達人女性には巡り合っていない。会いたいものだとは思っても、応えられる力もない僕にその宿命が訪れる筈もない。
  男は人生で出会った女に自分を改造され、女も男に変身を余儀なくされ、人生を創って行く、ここまでは誰もが同じことだ。その先のコメディ、トラジェディを決めるのは、あくまでも自分の「哲学」がどこまで真実と「狂い」とを見通せるか、の微妙な違いなのだと思う。清張の女性観には強い関心があるので、いずれまた取り組んでみたい。
(2006・6・13記)




★短編集  「憎悪の依頼」  松本清張 (新潮文庫)

 この短編集には、10篇の短編が収められている。本の表題と同名の作品と「美の虚像」「すずらん」「女囚」「文字のない初登攀」「絵はがきの少女」「大臣の恋」「金環食」「流れの中に」最後に「壁の青草」の10篇である。
  個人的趣味の違いもあるし、テーマの好き嫌いもあるので、一概には言えないが、僕にとっては、この10篇の中では、「憎悪の依頼」「美の虚像」「文字のない初登攀」などが面白かった。清張はテーマの幅の広さ、克明な描写、専門的な資料や用語の駆使などが特徴だが、短編集にはそれが凝縮される。資料の引用が多いために、あまり関心のない世界の場合は読者の興を削ぐ場合も出て来るが、決して佳作でない訳ではない。
  「憎悪の依頼」は、文字通り憎しみを第3者に委ねて復讐するのだ。女に振られた男がその憤懣を好きでもない友人を使って晴そうとする話だ。しかしそのツケは自分に降り懸かって来る。主人公「私」は、思わせぶりに近付いて来る女、都貴子を好きになり、映画に誘ったりして、それ以上の接近を狙うが、女は、つかず離れずで思うようにはならない。箱根にまでついて来ていながら、「理性が強くてそんな事の出来ない女なのだ」と拒まれる。相変らず茶を飲み、一緒に歩くだけであった。男の愛情は憎悪へと変わり、「自称詩人」で、実話風のエロものを書いて生活している友人川倉を焚き付けて、彼女を落とすことを企む。頼まれた川倉は都貴子に迫るが、なかなか上手くは行かない。適当な報告を重ねては、もう時間の問題だ、と言っては「軍資金」をせびり取って行く。そんなことが繰り返された後、川倉は「昨夜成功した」と告げる。今までの彼の具体的な口説き方を報告されているので、男には女が崩れて行く姿を容易に想像出来るようになっていた。男は後姿を見せて立小便をしている川倉に突如憎しみと殺意を感じ、路傍にあった大きな石を力いっぱい彼の頭上に打ち下ろすのであった。
  「美の虚像」は、美術品の贋作者を追う話である。事業の危機で、所有する名画を手放す富裕なコレクターはよく居るが、画商や美術評論家などはそれを話題にし、贋作の噂なども語られる。この作品は「虚線の下絵」の世界にも似た世界を扱っている。世に出た美術評論家とその批評で著名になった画家、その陰に隠れた隠微な関係など、弱みを掴み、掴まれたこの世界の人間関係をバックに贋作が行われて行く状況を、清張の本領である「ねちっこさ」で描いている。時には回りくどく思われるほどである。
  「すずらん」はある画商の愛人が行方不明になる。札幌で発見された彼女のカメラには、旭川のスズラン群生地が写っていた。しかしどこにも死体は発見されない。警察は新進画家秋村平吉に目をつけるが、彼のアリバイは堅い。この物語はアリバイ崩しのミステリーである。
  「女囚」は父親殺しの女囚の話である。親殺しの罪は重い。しかし酒と博打に明け暮れ、家財もすべて失うような家庭で、母親も父親の暴力に怯えている状況で、母を守り、妹たちの生活を守った「殺人」だったと、女囚自身は昂然としているが、妹たちは姉の行為で、結婚もままならぬ状況で「なんであんな事をしてくれたのか」という不満を持っていた。正義も立場の違いでは、様々な様相を呈するものだ。
  登山に凝ったことのある僕は「文字のない初登攀」が非常に面白かった。山歩きを楽しんでいた僕にはよく分からないが、初登攀を競い合うようなロッククライマーたちの競争心や羨望、嫉みの世界を始めて垣間見た。偶々カメラの故障で、記録の手段もなく、単独初登攀に成功した著名な現役登山家の話なのだが、それを証明出来るのは登山路から双眼鏡で目撃していて、その後彼が出会った登山者だけであった。しかし不幸にも、その登山者は二人連れの男女で、公開できない理由があった。その時の約束もあって、初登攀発表後も、彼には証明の術が全くなかった。山岳会では、密かに彼の登攀が「作り事」ではないか、という疑惑が存在した。しかも、疑惑の出所は、彼の岳友、和久田であると確信していた。疑惑は何年にも及び、後輩たちの話題にもなり、山岳会の汚点であると、彼に釈明を要求して来るようになった。追い詰められて、彼は例の目撃者の所在を探し始める。
  「絵はがきの女」は、少年時代に絵葉書の収集に興味のあった男が、その後富士山のある風景の中に佇む少女に興味を持ち、その所在を探る話である。彼の探索が進むに従って、この不幸な少女の一生の軌跡が浮かび上がってくる。
  「大臣の恋」は「出世の頂点」を極めたと思っている男が、想い出の女が当然姿を見せて祝いの言葉をかけてくれると信じているが、待てどもその女は姿を見せない。その失意を述べているのだが、皮肉ならともかく、僕には現実味のない作り話にしか思えない。
  「金環食」は占領下日本での、占領軍による言論統制の実例のような作品だ。日食の観測の際に、観測の準備で、日本の科学陣の方が米国よりも、正確な計算をしていたという報道をした記者が、その後左遷された話である。天文にも高校時代に関心を持った僕だが、資料としての部分がやや難解で白けた位だから、一般の方にはとっつき難いのではないかと思う。
  懐古的に父を語る「流れの中に」も、刑務所の生態を、ホモ的傾向のある少年囚の日記で描く「壁の青草」も、僕の意欲を掻き立てるものは与えてくれなかった。問題意識のずれだからどうしようもない。
(2005・8・12記)




★短編集  「虚線の下絵」  松本清張 (文春文庫)

 「虚線の下絵」には「与えられた生」「虚線の下絵」「通過する客」「首相官邸」の4篇が、収められているが、現代にも関心を保ち得るテーマと文体という点で、佳作もあれば読みにくいものもあり、興味深いものだけを、主観的に選んでみることにする。
  「虚線の下絵」からは、同名の作品と「与えられた生」を推薦する。どちらも画家が主人公となっている。「与えられた生」の主人公、胃癌に倒れた桑木という画家は、彼担当の女性編集者、高岡雅子の精神的な支えで、良い仕事が出来てきたし、大病とも闘え、将来の夢を描いていた。妻の孝子とも家庭を支えて行くには問題はないように思われた。しかし、美しく、知的な魅力を持ち、人の気持を逸らさない社交性と女性らしい気質を持つ雅子に、彼は次第に惹かれて行く。30代と40代くらいの年齢差であった。始めは優れた編集者と画家という職業上の信頼関係であったのが、特に最初の胃癌の切除手術に失敗し、再手術を受けるにあたって、雅子の夫の伝手で良い病院を紹介され、再手術に成功。命を取り留めたと知るにつれ、桑木は雅子に対する感謝と愛と欲望が高まり、彼女に急接近する。彼女もそれを拒絶することなく次第に深く受け入れるようになる。夫に愛されているにも拘わらず、気質の隔たりを感じていた雅子は、やがて夫と別居して、その部屋に桑木をしばしば迎え入れるようになる。しかし桑木は妻子と離別して今の家庭を壊してしまうまでの決断はつかなかった。その頃は、当然、桑木の妻もことのなり行きに気付き、夫を詰問し、詰り、嫉妬の炎を燃やすようになった。その後、雅子を乗せて車を運転している折に、桑木は人身事故を起こして人をひき殺してしまい、受刑することになり刑務所で過ごすことになる。孝子は差し入れに来たが、雅子は、法的に面会が許されなかった。刑期も終わりに近付いて来た頃、雅子から手紙が来て、桑木の出所後の引き取りを約して面会を許されるが、孝子と駅で出会って、追い返されていたことが分かる。出所する時に彼の気持は決っていた。出所後、直ぐに桑木は雅子を訪れるが、すでに雅子は棲家を引き払っていた。しかも夫のもとに戻ったというのである。間もなく、桑木の自殺したいが山中で発見される。
  「虚線の下絵」というのは、共に絵の道を歩んで来たが、一人(倉沢)は画壇の寵児となり、もう一人(久間)は肖像画を書いて生活を営む3流画家に落ち、二人の間には内部に、優越感とコンプレックスが根を下ろして行く。にもかかわらず久間は、倉沢の家に出入りして、いろいろと力になってもらっていた。この久間がこの作品の主人公である。久間が先妻と死に別れ、今は牧子という女性を妻にしている。肖像画を注文するのは、主に中小企業の社長クラスが多く、金もあり、見栄も強く、張ったりや欲も旺盛な男が多かった。しかし、その客を見付けるのは、なかなか大変だった。倉沢のような大家の紹介や画廊関係のブローカーのようなプロを頼ることになるが、この場合、ギャラの半分以上はプロに廻さねばならなかった。そこで元保険外交員をやっていた妻の牧子が専らその役を買って出て、久間の仕事を見付けてきた。紹介状を書いてもらっては、肖像画を勧め、注文を取ってくる役を妻が務め、貯金額も増えて行った。それまでは何も疑うこともなく、妻に頼り切っていた久間は、ひょっとした事から、妻を疑い出す。もしかして妻が体を使ってまで注文取りをしているのではないか、依頼人に久間が直接会うことを嫌ったり、妻の色気が増してきたり、疲れているからと夜の営みを拒絶されたりすると、その疑惑はますます高まって行った。「商談」のために京都に泊りがけで出かけた妻に、嫉妬の妄想を描き、やがて商品となるカンバスの下に、デッサンで妻のヌードを描き、それに重ねてこれから書こうとしている男の体の部分をあちこちに書き散らして、それをイーゼルに残したまま倉沢の家に飲みに行ってしまった。明日も妻はまだ戻らない筈だった。その間に、そのカンバスの上に肖像画を仕上げてしまうつもりだった。しかし、予定が変わって、妻は、彼が倉沢の家で飲んだくれているうちに帰宅してしまうのである。「虚線の下絵」なのである。彼女は家の中を片づけ姿を消してしまう。
  倉沢に対するコンプレックスの中で、自ら招いた悲劇である。作者は久間の妄想の広がり、現実化を、見事に書き進めるが、最後まで、それが真実であったのか、妄想に過ぎなかったのかを明かさない。歪んだ鏡に映る姿はやはり歪んでいる。歪みは歪みを拡大して見せるのであろう。悲しい話だが、身に迫る迫力を感じる。
(2005・8・11記)


 

「花氷」  松本清張  講談社文庫

 ここで清張ものが3つ続いた。この人のものは結構読んでるつもりだし、テレビドラマでもビデオでも観ているつもりなのだが、まだまだ覚えのない作品に出くわす。精力的に多作をものした作家だと驚嘆する。
  先ずこの作品は面白いのである。社会派の政治的な作品とも思えぬ程、興味をそそられて筋の読み取りに夢中になれる。国有地がこんな風に民有化され、その過程で、こんな風に金が動き、女がかかわり、人の人生が死活の影響を受けるのか、リアルに描かれて行く。完全な悪人は出て来ない。敢えて言えば、政治家が悪のイメージだが、それすら犯罪者には至らず、いくらでもあり得る人間像なので、リアリティは失われない。
  粕谷という男は資本主義の中の、いわゆる不動産屋というイメージを代表するタイプである。人を食い物にして行くのは、この世で自分が生きて行くための常道と心得、好きな女も大儲けのためには人身御供に差し出す人間だ。といって真の「愛」を感じることがない訳ではない。愛人を人身御供にしておいて、彼女をいたぶる政治家の姿を想像しては嫉妬で悶々とする夜も迎えるのである。
  粕谷を巡る女には、主として、登代子と正子がいる。登代子は、一度は同棲した相手である。自分の浮気が原因で、分かれたのだが、ある晩、寿司屋で、男と一緒にいる彼女と再会する。トラブルが昂じて別れることになった時に、かなりの金も渡したし、どうやら今も困っては居なそうな風情から、自分の仕事に利用できないかと、その後自宅までつきとめて、付き纏うことになる。当然「知っている女」という気安さもあり、別れた後艶っぽさをさらに増した成熟さにも未練があった。彼は強引に迫って行く、男っぽい、口説き方をする。時には、暴力も平気で使う。未練がましいところはなかなか人には見せない。仕事にも女にも同じである。登代子には強引に近付いては行くが、現在同棲している恵美子という激しいタイプの女も居て、家を空けることも多く、喧嘩が絶えない。また同時に、小さな飲み屋をやっている正子という女とも関係があり、正子は本気で粕谷に気持が傾いている。粕谷はこの女をどこかで仕事に利用できるとも考えている。
  一方、粕谷に付き纏われている登代子は、自分の持ち金で資産運用をしようと相談を持ちかけた銀行の不動産部に所属する坂本(寿司屋で同席していたのも彼である)としばしば会ううちに、粕谷の件も相談するようになり、妻の居る坂本も彼女に惹かれて行く。登代子の心理には、暴力的な粕谷を忌み嫌い、坂本に救いを求める反面、優しいだけで、どこか臆病な男に物足りなさを感じ、粕谷のイメージを比較してしまう所があって、あっちベッタリこっちベッタリになる傾向もある。清張はこの辺を何度も強調して書いている。彼の女性論の一側面なのかもしれない。
  男女関係の主役はこの粕谷、登代子、坂本のトライアングルが物語の底流になるが、もう一つの要因として、粕谷と正子との葛藤が重要である。好きなくせに、愛人を仕事に利用する粕谷に対して、正子は、彼を信じて「明日は本当の愛が掴める」と思い込み、粕谷との結婚を夢見て、自らの体を政治家の前に投げ出す、「健気な」女であった。清張の描く女には悪女の要素が多いが、その悪女は「小賢しさ」と「愚かさ」で彩られている。ここに出てくる女たちは悪女の段階には達していない。愚かさや、追い込まれた時の無責任さはあっても、正子のように熱っぽい健気さも描かれるのである。トラブルの中で、それぞれの正妻や同棲女性などの反応も細やかに描かれていて、ストーリーに厚みを持たせている。
  フェミニストが読めば、不快な小説である。政治的な意識をもったフェミニストであれば、読むに耐えず、途中で本を閉ざすかもしれない。それほどに日本の政治は「亜悪」の温床であり、主役は男であり、女は酒や料理と同じに扱われている道具に過ぎない。しかし、じっと目を凝らせば、現代の日本の男と女の意識もさほど変わっては居なそうなのに慄然とする。
(2005・7・14記)




「幻華」   松本清張  文春文庫

 ミステリーのつもりで読み始めたが、清張の作品の中では、その範疇からは遠いものだった。もっとも、ミステリーやサスペンスと言っても、優れた作品は、しっかりと人間の生き様が描かれていると言う点では、立派に文学に位置するものなのだが。
  この作品は、いわゆる「銀座のママ」と呼ばれる美しき夜の蝶の生き様を描いた作品である。僕の好きな領域ではないし、小説としても文章としても、清張の作品の中で優れたものとは言えないかもしれない。しかし美貌に恵まれ、権力や金力や名声を持つ男たちの中を泳ぎ渡って、一介のホステスから、クラブのママへとのしあがって行く力量、やがて老いて、時代も変わり、自分が育てた若いホステスにその座を奪われて、寂しく衰退して行くのも人間の哀愁の一つであろう。そういう意味で、ここにも取り上げることにした。
  「ブルーボネー」のママ香津子の繁栄から衰退までを、そのママからは声一つ掛けられる事もなく、隅っこで小さくなって、この絢爛の世界に憧れていた、若き製薬会社の経営関係者で、銀座マンであるゴーちゃんの目を通して描いて行くのである。この視点の置き方が、この作品を救っている。清張の作品には、政財界の犯罪とこうした夜の世界の女たちとの絡み合いが良く出てくるが、この作品は犯罪とは無縁である。こうした世界の女の戦争にゴーちゃんと友人の映画プロデユーサー、チュウさんが、温かな目を向け、「人生的な演出」を施して行く物語なのだ。
  主人公・香津子は富山から上京した後、ホステスとして苦労をしながら「出世」をして、銀座のトップにのしあがり、西から勝負を仕掛けて来た大阪北新地の「小春」と死活の対決をした後、生き残り、その地位を保って行く。しかし時代は変わり、店を支えていた、権力、金力、名声を代表するような人間たちのソサエティも代を替え、ママも老い始め、美貌に翳りも出、客足も遠退くようになる。そこで使われていた3人のホステス・富子、桐子、泰子も独立して、それぞれ立派な店を持つ様になる。そうなると自分の店が大事で、お世話になった香津子ママの店がどんなに寂れても、お構いなしで、6年も顔を出さない年月が経っていた。そんな頃、ゴーちゃんとチュウさんが出会い、昔話の中で、香津子のことが話題になる。二人とも銀座の遊び人で、その道の通であった。ゴーちゃんは「千人切り」を自称し、実数はまだ600くらいだが、もう現役は降りたと口を濁している。この二人は、「ブルーボネー」を卒業して大成功している3人のママを口説いて、香津子を励ます会を開くよう説得する。勿論ゴーちゃんが一肌脱ぐことは覚悟の上だ。盛大に会は開かれたが、逆に香津子を寂しさのどん底に落としてしまう。香津子は既にアル中になっており、記憶も怪しくなっていた。三味線の乱れ引きの後、号泣する香津子であった。二人は、もう一度、幻の「励ます会」を企画するのだった。
  美貌な故の栄華もあれば、哀れな衰退もあるのだろう。僕の人生とは余りにも無縁な世界であるが、「滅び」に抗う「哀れ」は充分に伝わって来る。
(2005・7・12記)




「死の枝」  松本清張  新潮文庫

 久し振りに男の作家に戻って来た。それも社会派ミステリーの草分け「清張」である。彼の短編集は何冊か読んでいるが、これは初めてだ。題名が即物的。事件は刻銘に。そして解決はかなりの時間を経て、忘れられる頃に「因果」というべき偶然に近い「極めて薄い必然」から足がつく。これが特徴である。しかも解決は、暗示的に提起され、プツンと切るか、仄めかすように静かに終わる。この短編集は11篇からなっているが、殆ど皆この特徴を備えている。因果応報、悪い事は出来ないものだ、いつか足がつくものだとでもいいたげにである。
  これらの短編は次のようにならんでいる。
  「交通事故死亡1名」 2台の車に乗った二人の男が、全く偶然のように見せかけて、意図的な犯罪を犯すのである。可能性から言うと、完璧にこのように進むであろうかと疑われる面もあるが、決してゼロとは言えないだろう。
  「偽狂人の犯罪」 狂人を装って、無罪判決を得ようとする犯罪を、最後は、猥褻本を読み聞かせ、心に動揺を与えることで、この詐術を見破って有罪を立証する話である。精神病理学の本の文章が他出するため、ここを読み飛ばしてしまう人も出るだろうが、ここをじっくりと読むことで、この作品の味が一層深まるのだと思う。
  「家紋」 この作品はテレビドラマに脚色されており、このドラマ自体がかなりの佳作となっているため、この作品を読んで、「どっかでお目にかかったストーリーだな」と思う人も居るだろう。実は僕もドラマが先だった。ある北陸の寒村の、本家・分家の関係が強く残った所での殺人事件である。夜になって、次々ともっともらしく家から呼び出されては、夫婦二人とも惨殺されてしまう。女の赤子が一人残される。証拠の凶器と遺留品の探索が綿密に行われるが、犯人は挙がらない。目撃者の見た家紋の入った提灯もすべてあるべき所に置かれていた。たった一人残された、当時幼児だった娘が23になり人妻になった頃、不思議に記憶に残っている母に関する想い出が切っ掛けとなって、解決の糸口が見えて来る。母と寺の坊さんとのロマンと犯罪が隠されていたのである。この作品は特に推奨したい。
  「史疑」 新井白石の著書「史疑」を巡って展開するストーリーである。ある変わった老所蔵家が「史疑」を秘蔵しているという噂が流れる。これを巡って、多くの学者たちは、見せて欲しいと掛け合うが、老人はがんとして動かない。ある学者が、余所者がこの地に流れ着いたかのように装い、夜この家に入り込み、密かに読もうとするが発見され、思わず老人を殺してしまう。その後山道を逃げ延びるしか手はなく、途中で夜になってしまう。たまたま同行する事になった娘に色気を感じた学者は、真っ暗になった山道で娘に手を出してしまう。この事が、五年後に岐阜県の越前境に近い山村の秋に起こった女房殺しに結び付いて行くとは想像もできない。それゆえ有名になり始めた学者は、その道を閉ざされることになる。
  「年下の男」 ある女が長年電話交換手として働き、結婚を諦めてまで、貯金に励んで、ついに五世帯用のアパートを建て、入居者も絶えることはなかった。どうやらこれで老後も安定したと考えていた。そこに「ウチの坊や」と呼ぶに相応しい12歳年下の男が時折電器屋として職場に訪れるようになった。彼女はこの気安い子供っぽい男を同居人として自分の住む部屋の奥に住まわせることにした。重宝な男くらいな気持ちであった。同僚たちも、母性愛の故くらいに考え、色っぽい噂も立たなかった。しかしやがて彼女は彼との結婚を吹聴するようになり、金を貸していた連中からは取立てを始めていた。金貸しの真似事もやっていたのである。やがて男には他に女が出来る。彼女が夜勤の時には、家にまで連れ込むようになった。こうして彼女は、男に殺意を抱き始めるのである。殺す方法として選んだ記念撮影から足がつくのも知らずに・・・。
  「古本」 一種の盗作行為に似た事件であろう。売れなくなった作家が、都心を引き払って、都下の山地の近くに越して行く。そこへ女性向の時代小説の連載を頼みに週刊誌の編集部次長が訪れてくる。引き受けたものの、新作のイメージが浮かばない。そこで気晴らしに広島方面に旅行に出る。そこである古本屋に入った時、「室町夜話」という土地の古い作家の作品に出合った。飛行機の中で、この将軍をめぐっての側妾の寵愛争いの話を夢中で読んだ。これは行ける、これを表現を現代風に直して、色を付ければ何とかなるだろうと、彼は思った。こうして彼は大ヒットを飛ばす事になる。所がこの作者の孫と称する男が足繁く訪れるようになり、金を強要するようになった。物語を無断で写し、読者にも出所を明らかにしてなかった彼は弱みを握られたことになったのだ。貨車の通る時間を時計操作でずらしたため、孫なる男は鉄橋で轢死体で発見される。その後も売れに売れた彼の件の作品に対する評論も出始め、やがて文学好きの刑事が鼻を利かせ始める。この作品も鉄橋の場面などかなりテレビ的だなと僕は感じている。
  「ペルシャの測天儀」 変わったペンダントが盗まれた。それが男女関係の贈り物となっていて、その品に見覚えのある泥棒の証言で、難航していた「ホステス殺し」が解決する話である。清張の刻銘な描写力は、複雑に重なる出来事もリアルな物語に仕上げる。
  「不法建築」 昔は今では考えられないほどの違法建築が続々と建てられた。それをバックに女のバラバラ事件が展開する。監督官庁からの要請や命令をチャランポランに受け流して、建ち掛けのまま、長い事手を加えられたり、壊されたりと言う状態で放って置かれた建物が街の場末には良くあった。ここでは、これが絶好の死体処理場となった。
  「入江の記憶」 ある男が妻の妹を連れて自分の生まれ育った入江のある故郷に戻って来ている。男はこの女と特別な関係になっている。しかも余りな激情的な所のあるこの女に梃子摺っている。何をするためにここに戻って来たのか。恐ろしい宿命の男である。彼の父と母の記憶の中で、何時の間にか姿を消した、一緒に暮らしていた叔母のイメージが残っている。父と叔母とが只ならぬ関係にあったことは、幼心にも男には察しがついていた。それと42,3年前の秋に起きた火事の記憶がダブって来る。その直後から叔母は姿を消していた。父が時々叔母を殴って居るのを見たことがある。母は叔母を憎んでいたが、母は最後まで父と一緒だった。入江を見ながら、今、連れの女に自分が何をしようとしているのかが次第に身近な事になって来るのだった。父と同じ事を繰り返そうとしている。きっと妻は自分の味方をするであろう。呪いの宿命を背負う男であった。
  「不在宴会」 民間企業の監督官庁の課長の話である。行政指導のための出張が多かった。その時には、良く思われようとする企業の会社挙げての接待を受けて上を下へのもてなしであった。彼は特に威張るでもなく、対応する方であったが、自分のためには時には無理も言った。出張にかこつけて女性を同伴し、落ち合う時間にもてなしの会が入り、出席を無理に断わって居る時のことである。企業の接待担当の係の態度に、思わず、「それでは出ていたことにしていただけませんか」と言ってしまった。係は納得したようであった。女の所へ出向くと、部屋で女は殺されていた。男は誰にも気付かれずに旅館を立ち去る。この段階では、「出席」が身を守ってくれたが、その会社のトラブルが、宴会のいい加減な報告書を問題にし始めると、やおらそのアリバイは怪しいものになってくる。殺人を疑われる立場に追い込まれて行くのだ。
  「土偶」 戦後ヤミ商売で成り上がった男が、旅に連れていった女とのいざこざから、一人で山道の散歩に出る。風体などから怪しまれ、道連れになった若い女に騒がれた時に、説明しようとしてうろたえ、思わず首を締めて殺してしまう。そこへ現れた女の連れだった若い男にも問い詰められ、この男も殺してしまう。道から外れた茂みに二人を放置するが、リュックの中にあった、古代の土偶を、価値も分からぬまま一つ持ちかえる。どうやら二人は土器の発掘旅行だったようだ。その後、男は商売が巧く行き、どんどん金が出来るようになると、高い骨董としての土偶を扱う商人とも付き合いが出来、高い商品をどんどん買い込むことになるが、殺人の記憶は消えず、買い溜めた高価な土偶の類を衝動的に叩き壊し、他人のゴミ箱に棄てたりする。考古学者までが、食指を動かすような高価な土偶を壊したとは言えず、盗まれたと言い訳したが、届けは出したのかと騒がれてしまう。彼が棄てた土偶の欠片を届け出る主婦も出て来て、いよいよ彼は追い込まれて行く。

  すべて短いものだが、巧みな肉付けで、大きなスケールとなり、面白く読める。絶妙な描写はしばしば絵画的で、テレビの画面を容易に思い浮かべることが出来るほどだ。絵画的ではあるが、いずれもすべての人間の生活が暗い死ヘと枝を連なって居るのだ。それを見事な絵に出来るのは、やはり、巨匠はさすがに巨匠である。
(2005・7・7七夕・記)