高橋健三 《たそがれの記》別冊 「本」



その他 集

*桐野夏生
 『錆びる心』
*桐野夏生
 『柔らかな頬』
*東野圭吾
 『おれは非情勤』
*高橋 治
 『秘伝』『赤い海』
*浅田次郎
「霧笛荘夜話」


筆者の魔術で幻想アパート「霧笛荘」に誘われる

「霧笛荘夜話」   角川書店  浅田次郎

  中華街に近く、海の香りがにじみ、 港の船の霧笛が鳴き、時間を超えて幻想の中に立つ「霧笛荘」という名の6部屋のボロアパート。通称「カンカン虫」「バンドボーイ」「キャプテン」の男達。同じく「オナベ」「ホステスA」「ホステスB」の女たちが登場する。各章をなしている「港の見える部屋」「鏡のある部屋」「朝日のあたる部屋」「瑠璃色の部屋」「花の咲く部屋」「マドロスの部屋」そして最後に老女管理人の部屋「ぬくもりの部屋」が締め括りの章として加わる。いずれの部屋の住人も負けず劣らず不幸な人生を生き死にして行くが、底なしの不幸の只中に底なしの善意を秘めながら、這うように暮らしている。纏足で足が萎えている女の老管理人が、姿を見せない「部屋を探す男」(作者?)を案内しながら各部屋の曰く因縁を語って行く。ロンドのように係わりを持ちながら次々と不幸な物語が紡がれて行く。嵐の晩に倒れ込む様に住み付いた「死にたがり女」とそんな状況はとっくに卒業している「諌め励ます女」の話が語られ、リアルな芯を持ちながら、どこかこの世のものでない濁った幻想の絵筆で描かれる人間の生き死に。
  序章に当たる「港の見える部屋」は僕の集中力を完全に拿捕してしまった。次の部屋が、序章で死んだ「諌め励ます女」の住んだ部屋で、社長夫人がホステスにまで落ちる矛盾に満ちた苦悩の経緯が描かれるのが「鏡のある部屋」だ。その女との係わりで登場するヤクザまがいの「カンカン虫」鉄夫という、超お人よし男の部屋が、次の「朝日のあたる部屋」だ。「鉄」が虐めながら可愛がっているギター弾き四郎のイメージが「鉄」によって引き出され、次の「瑠璃色の部屋」で四郎の生立ちが語られ、ミュージシャンとして有名になるという夢を労働に身をすり減らしながら追い求め、姉との「近親相姦」になりかねない異常なまでの姉弟愛が痛々しい調べで表現される。死んでしまった姉の優しさを切りきれない四郎は、男のようなポーズで武装し、レズ・バーで働く「カオル」に甘えて行く。そのカオルが住む部屋が「花の咲く部屋」である。
  この章では、花子という、自己主張を捨て去り波のまにまに「そんなもんだ、そんなもんだ」と暮らして行く女性が登場する。花子は始めて出会った男のようなカオルから、自分とは異質な「価値あるもの」を嗅ぎ取るのだった。勝手に自分の給料を社長から前借りしてしまう実の兄、体の関係の出来た社長などの人間関係の中で、思わずカオルに寄りかかりたくなる花子にカオルは「女の浪花節なんて、まっぴらごめんだぜ」と呟くのだった。
  そのカオルも不祥事の結果ドックに浮いてしまう。彼女の柩を手作りで用意し、花で包んでやったのが「マドロスの部屋」に住む男、キャプテンである。この男は終戦のぎりぎりに本土決戦の特攻隊員として出撃の命令を受け、もう死ぬ気で、結婚したかった女に遺書としての手紙まで送った。後で分かったことだが、その娘は「集団ヒステリー的状況」の中で自殺を遂げていた。生きていることの意味、死ぬことの意味がある時間を境に無に転ずる。キャプテンは「どうして人はみな、すべてを忘れることができるのだろう・・・忘れることができぬのなら、せめてありもせぬ嘘を作り上げて、もうひとつの人生に身を置くほかはあるまい。なあ、カオルくん。」と心の中でカオルに呼び掛けていた。
  最終章「ぬくもりの部屋」では、このアパートの立ち退きをハイエナのように狙っていた地上げ屋の社員が、一戸500万円もの金をちらつかせて各戸訪問をし始めるが、住人達はガンとして動こうとはしない。ここで生き死にして行った人たちの、他に類を見ない「幸せ」な心意気が、纏足に不自由する老管理人への熱い思い遣りも含めて、「管理人の部屋」で語りつづけられて行く。(2007・5.5記)

「魚作り」−自然と人間とのこと

★「秘伝」「赤い海」(講談社文庫)  高橋治

 高橋治の作品との出会いは「風の盆恋歌」からである。よく書けていて感動したが、どっかで、なんてロマンティックな作家だろう、思っていた。そしてこの1冊の題材が「魚」であることにも、僅かながら因縁がある。僕は一頃釣りに凝ったことがあり、主に海辺からの投げ釣が中心で、船に弱い僕は船釣には魅力を感じながらも敬遠していた。「今晩のオカズを釣ってくるからな」と言って、竿を担いで出かける度に、かみさんに「高い餌を使ってまたボーズでしょ」と馬鹿にされていたものだ。だからハマチと言えば、養殖か天然かといったレベルの認識しか持っていなかった。しかしこの2作を読んで、ハマチが養殖か天然かということの意味、漁師が海で生きていくことの重さ、釣るということの深さを再認識し、治さんの社会性にもグサリと胸を刺された感じだ。
  2作ともミステリーではない、普通の「小説」である。ここでの秘伝は、大物の鯛を釣る秘伝の意味だ。長崎を南北から挟んでいる2つの漁港、茂木と式見とを代表する鯛釣り名人、永淵と岸浪との人間としての交流の物語である。この話は、永淵が岸浪から小学生のような拙い文字の手紙を受取る所から始まる。そして間もなく二人が尋常な体ではないことを知らされる。一方は片足が短く切断されており、もう一人は手を使って這うようにイザル不自由な歩行の持ち主であった。といって二人の動きは極めて敏捷であった。
  永淵は、3代に亙る茂木で名の知られた鯛釣りであり、代々どのようにしてその技術が伝えられてきたかが、少しずつ分かってくる。決して今の親が子供に勉強を教えるようなものではなく、まさしく一緒に生きる流れの中で身について来た「極意」なのだ。ずっと歳の上の岸浪は一代で土地の名人になった。彼は豆腐屋豆腐屋に生まれ、幼い頃脊髄カリエスを患い尋常には歩けなくなった。その上での生きるために苦しみぬきながら体得した「極意」であった。頑固者の父親に育てられ、遂には漁師としての将来を見限られ、その後戦争で足を失った永淵とどちらが不遇であったかは分からない。二人はお互いにこうした悲惨な生立ちも知らずに、同じ船の人となり、巨魚との対決を繰り返しながら、少しずつ相手の人となりに惹かれて行くのだった。
  この作品を読みながら、ヘミングウエイの「老人と海」を思い出した。人とその敵でもあり友でもある魚との心の通い合いは共に通ずる所があるものの、人間関係としては老人と少年であったが、秘伝では、人生の悲哀を舐め尽くし、半ば人生の斜陽を迎えた男と、余生を数えるばかりの男との交流である。「老人と海」では、自然の中にすっぽりと溶け込んでいる老人と少年の姿が貧しいながらも、ほのぼのと描かれて行くが、この作品の二人は自然とは別の人間の社会の歪みに追い込まれ孤独な世界で心の結びつきを糸を手繰るように感じあっているのである。釣り人と魚の通い合いでは、似たような要素を持ちながらも、西洋ではあくまで闘い決着を付けた挙句、獲物は鮫の群れに無残にも食い千切られて骨だけになってしまうが、日本では、3時間の激闘の末勝敗が決する瞬間、漁師たちは巨大魚の目を見るのである。次の瞬間、岸浪は釣り糸を断ち切り、巨大なイシナギは、大きな渦を海面に残して海中に姿を消して行くのだ。
  さて、「赤い海」の方のテーマは、漁師と赤潮との闘いであるが、工場排水による海の汚染とハマチ養殖の規模拡大によって起こる「赤潮」という現象で、何百万尾のハマチが死んでしまう、という漁業従事者の生活恐怖でもある海をめぐる社会問題との取り組みである。昭和47年8月には播磨灘一帯の赤潮で、作品の舞台である引田、相生地区では四百万匹のハマチのうち三百七十万匹が犠牲となったいう。海面を埋め尽くす生簀を使ってのハマチの養殖は、この地域の漁民の生活向上の救世主でもあったのだろう。この産業の発展で出世したものも出たに違いない。しかしここで自然の「しっぺ返し」が始まる。ハマチの食欲不振から忍び寄って、遂には見た目に明らかな海面の赤化。死魚の増大。しかもその腐臭を放ち始める死魚の処理をめぐって起こる争い。立場上の駆け引き、法解釈の運用の争い、様々な争いが、それぞれの人間を浮き彫りにしながら、魚の死臭の漂う漁港を中心に繰広げられる。人間の欲望と自然との戦いにも見えるこの作品は、漁民たちの苦悩をも充分に表現している。治さんの社会性をしっかりと見せつけてくれる。なお、巻末の岸恵子さんが寄せた一文が、彼の人柄を個性的な表現で伝えているのも見逃せない。
(2006・6・14記)




★「おれは非情勤」   東野 圭吾    集英社文庫

 前に「分身」と「放課後」、それに「秘密」を人から借りて読んだ事があった。東野という作家は少し科学的な引っ掛かりを持つミステリアスな作品を書くんだなと言う印象を持ち、それにしては「放課後」は若向きだし、教員の経歴でもあるのかと分からなくなっていた。その後別の作家に現を抜かしていたので、今回この作品集を読んで、「アレツ!」という感じを禁じ得なかった。まるで子供扱いされているような気がしたのだ。でも実に面白く読めたし、才能は頷けた。そしてあとがきの細谷正充の次のような解説を読んで合点が行き、今後この作家のファンになりそうな予感を抱いた。あとがきにはこうある。
  「1985年(観る会の始まった歳・・・筆者注)、学園ミステリ「放課後」で第31回江戸川乱歩賞を受賞した作者は、パズラー・スポーツ・SF・冒険・パロディー・ユーモアと、ミステリーを核としながら、ありとあらゆる方向性へチャレンジ。常に一つの地点に留まることを良しとしない作家としての姿勢は、まことに素晴らしいものであった。だが一方で、そうした多彩な作品が作者のイメージを掴みづらくしていたのも、また事実なのである。」僕の困惑はこのためだったのだ。
  細谷はこうも書いている。「『おれは非情勤』は、学習研究社の学習雑誌「5年の学習」「6年の学習」に連載されたシリーズ作品に、大幅な加筆修正を加えた、文庫オリジナルだ。」と述べ、さらに、この傾向を「ジュブナイル・ミステリ」と呼んで、変化球の一つに加えている。敢えてJuvenile(年少者向きの)という言葉を使っているのだ。
  「おれは非情勤」は奇妙なタイトルが各章に付けられている。第1章6X3、第2章1/64,第3章10X5+5+1、第4章ウラコン、第5章ムトタト、第6章カミノミズである。専ら非常勤講師として、産休とか怪我とか病気の担任のクラスを2,3ヶ月間担任代行として子供らに接して行く「おれ」(名前は出てこない)が主人公である。彼は、ミステリー作家を志望している。教員としては、子供に教える事を飯の種にしていると公言を憚らないドライな教員として現れるが、どうしてどうして、38年間教諭をやってきた僕の目には、こんなにも子供の心の読める教師に何人出会ったであろうかと思わせるような、本当の教師である。
  短い各章が、それぞれ1事件で構成されている。作者のユーモラスな側面は校名の名づけ方にも現れている。一文字小5年2組、二階堂小5年3組、三つ葉小5年3組、四季小6年2組、五輪小6年3組、六角小6年3組と六校を渡り歩き、その都度事件と遭遇し、解決する。事件も、体育館での同僚教諭殺人事件、盗難事件から集団の持つ秘密が浮き彫りになる事件、一教諭の事故死の原因を子供との信頼関係の中から見つけ出して行く事件、クラスの子の投身自殺を救い、その原因である子供らの行動を描く事件、脅迫文を解きほぐす「ムトタト」、そして砒素入りペットボトル事件と、一見軽く感じるが、まさにこの領域の珠玉の短編が並んでいる。簡明なストーリー展開を一々ここでは述べない事にする方が、皆さんの興味をそそる事となろう。最後に添えられた2篇「放火魔をさがせ」「幽霊からの電話」は、生徒が主人公となる「語り」であり、優れた学園ものである。特に後者が、僕にはユニークな、清々しさを感じさせた。ホロリとした読後感が味わえた。
(2005・6・28記)




★「柔らかな頬」  桐野夏生   講談社

 現在54歳、僕の教え子の世代で、5,6年前に書いたであろうこの作品が、いかにも人生に疲れ切って、「漂流」のように漂っている人間たちを克明に描いているのに舌を巻く。才能だなともプロだなとも思う。短編を読んでいた時の印象と違う、重く沈んだ文体にも魅力を感じる。歳と人生理解の関係は、量的なものでないことは分かっているが、もっと病的な因果関係として、そう、丁度癌の発生と進み具合と同じに、若い頃の不遇は、生きる力の強さ故に、人生の不幸認識の水底を深めるのかもしれない。僕は読み終わって、傷ついている自分を感じていた。
  主人公カスミは、北海道の支笏湖の近くの寒村で一人娘として育ったが、個性と感性の強さ、住み辛い家族関係の中で家出を決意し、上京する。森脇製版会社に勤めるうちに、社長のグラフィックデザイナーでもある道弘に愛され、結婚し、二人の女の子、有香と梨紗が居る。夫は優しくキメ細やかな男で、カスミには優しかった。しかし取引先の会社の社長石山が彼女に接近するようになり、いわゆる不倫関係に縺れ込んで行く。石山には典子という美人の妻が居て、子供も二人居る。しかし二人は深く愛し合うようになり、子供を捨てても人生をやり直そうか、と惑うこともあった。その序曲として、石山は支笏湖の傍に別荘を買い、そこを逢引の場所に利用したいと言い出す。それは実現し、石山の妻、典子との共同の生活の中で、カスミと石山の関係は典子や別荘関係者の察知する所となり、やがて破綻がやってくる。しかし本当の破綻は、情事の発覚ではなく、その直後に起きたカスミの長女有香失踪事件である。朝の散歩時間に有香だけが忽然と姿を消してしまったのである。家族は勿論、石山の家族そして別荘村にも衝撃を広げて行く。小説はこの失踪事件の新聞記事から始まっている。
  このショッキングな事件は、カスミと石山に大きな打撃を与え、強まっていた心と体の求め合いは冷水を浴びることとなる。その後のカスミを掴んで離さなかったのは、有香を探し求めることだけだった。カスミは、独りになって、5年近くもすべてを犠牲にして探し回る。傍の人間にはその姿は異様に映るのであった。自分の人生は消えていた。探す事が彼女の人生となって行った。寄せられる情報はいわゆるガセネタばかりで、手掛かりは全くない。
  ここに一人の刑事が登場する。内海という刑事で、ゴリゴリの出世主義で、犯罪は出世の道具というエゴ丸だし、それだけにしぶとく、有能な刑事であった。しかし彼は末期の胃癌を患っており、まだ若いなりに病状は加速的に進行していた。彼は、死の接近を感知して仕事を止め、森脇夫妻に近付き、自ら有香の捜索の手伝いを申し出る。最後の壮絶な刑事魂を滲ませていた。やがて内海は、カスミと行動を共にして捜索旅行に旅立つ。二人の間には奇妙な関係が醗酵して行く。
  この小説はサスペンスの匂いを漂わせながらも、いわゆるサスペンスとは違っている。起きた事件は解決に向かって収斂することがない。幾つかの解決の青写真は、内海を繰り返し襲う腹痛や発熱の中で、うわ言のようなイメージとして描かれる。またはカスミの汽車や車の中での白昼夢として現れる。または有香の作文のような形で説明もなく付加される。そして具体的な犯人は、捕らわれる事なく、幾つかの可能性として夢のように現れるだけである。最後にカスミの実家で、内海の死を迎えるまでの二人の愛情表現は壮絶である。生きる力の終わろうとする男と、人生の徒労に疲れ切って、新たな道に微かな光を見出そうとしている女の、壮絶な「愛」であった。突然現れる有香の作文や終章「砂岩」などを読むと、どうやら二人が「捜索」の結果捕らえた有香を殺した犯人は、自分たちの「生き様」そのものではなかったのか。そう思わせるような桐野のトリックが垣間見えたのである。
  作者の心には、人生漂流と「自由」、「居場所」を捨てての旅立ちの繰り返し、人間は誰もが犯罪の隣で生きているもの、幸福と不幸の皮肉と言った重い命題が、波のように漂っていたのであろう。
(2005・6・13記)




「錆びる心」  桐野夏生  文芸春秋

  作者が手掛けた最初の短編集だという。イメージはどれも鮮明に仕上がっており、いずれも心に残る作品となっている。「虫卵の配列」「羊歯の庭」「ジェイソン」「月下の楽園」「ネオン」「錆びる心」の6編から成り立っている。
  「虫卵の配列」はイメージのような不気味さを孕んだ人物が登場する。整然として居るようで、極めて病的なのである。「私」は知り合いの瑞恵と久し振りに出会って、近況を話し合う。二人の最近の恋愛経験の話になるが、「私」が自分の経験を否定的に見ているのを、毅然として前向きに評価して、自分のケースを実に整然と語り出すのだった。その話の中身は、現在進行中の恋愛として語られ、その後、「私」自身も、折に触れ行動を共にする事になる。しかし、次第にそれが瑞恵の妄想であり、周囲の人たちも迷惑していることが明かになってくる。病的に思い込んでいる整然さは、歪んだ生命の所産であった。
  2つ目の作品「羊歯の庭」にも、一作目と似たモチーフを感じる。「濃密な緑の葉の裏に茶色の小さな胞子嚢がずらっと並んでいる」羊歯の葉は、何故か「虫卵の配列」を連想させる。常に届かぬ夢故に常に「次善」を選択して来た順平は15年ぶりに昔の恋人である、裕福な生活を営み、陶芸の趣味に打ち込んでいる秋子と再会する。日本画家として成功する事を夢見る順平は、息子を二人抱え、4歳年上の佐喜子という月並みな女房との生活を気にしながらも、秋子との焼けぼっくりを激しく再燃させ、新たに「芸術的な」生活を作る夢に浸る日を重ね始める。秋子から提案された、古い農家を改装して、陶芸の窯と日本画のアトリエを備えた羊歯のある庭付きの、二人の芸術創造の館を実現し、二人で住むという夢の虜になって行った。当然彼の家庭は軋み音を立て始める。順平はまたも用心深く、「次善」を選択する意識を払い切れない。秋子は決意を迫ってくる。やがて、この家は暗い因縁のあるものであり、それを承知で秋子は順平の心を試す気持で迫って来ていたことが明かになってくる。
  次の「ジェイソン」である。勿論「13日の金曜日」というアメリカのホラー映画のあのジェイソンである。実は酒乱で、飲むと深酒になり、記憶をなくすまで飲み、しかも思いもしないような酷い行為を、周囲の人間に対して働く男「岩佐」のアダナなのである。自覚は全くない。ある日泥酔した後、訳も分からず女房が実家に帰ってしまう。その理由の詮索に走り回る彼は、自分の学生時代のアダナがジェイソンであることを始めて知る。妻の実家に電話をしても妻は出てこない。家人の不気味な沈黙から、只ならぬことが起きたという事だけは、伝わって来る。大学時代のことも気になり始め、疎遠になっていた旧友たちに電話や訪問を繰り返して、自分の過去を探り始める。絶望的な自分の姿が浮き彫りにされてくる。妻の実家を訪れて始めて会った妻の姿は・・・。と言う訳で、飲んでは記憶を失う癖のある僕には何とも不気味な教訓ではあった。
  「月下の楽園」も不思議な世界を描いている。「荒れ果てた庭」が興奮する程好きという男「宮田」が、まさにそれにぴったりの庭を持つ、敷地2000坪程の大邸宅を見付け、裏手にある、うらぶれた離れの一軒家を借りて住みつくことになる。当然その庭を見たくてなのだが、住んでみて、庭は塀で仕切られていて、入れないことが分かるが、ある老人の話で昔の防空壕跡を辿って庭に入れる抜け穴があることを発見する。それを知った後は、折に触れ、その穴から庭に潜り込み、深夜、月夜の晩などに枯草の上に身を横たえたりして陶然と時を過ごすのであった。犬を買っている大家である神崎夫人は一人住まいであるが、日頃口煩い人柄なので、宮田は不法侵入に気付かれないように気を遣ったが、この奇妙な趣味が昂じて、彼は遂には命まで落とす事になる。
  「ネオン」は、小さなシマを自分なりに守って行こうとしているヤクザの話である。桜井という親分を慕って、どうしても子分にしてくれという若い男、島尻が現れる。適当に悪擦れしてきた子分たちを見るにつけ、良い後釜や片腕として信頼できる子分を欲しがっていた桜井は、島尻の変わった一途さに惹かれて行く。初めこそ用心をしているが、次第にもっともヤバイ計画に「ジリ」を使おうとする。しかし、いざ蓋を開けて見たら、ジリは逃亡していた。
この作家特有の一途なもの、毅然としたものが、一転崩れるどんでん返しである。
  「錆びる心」は、10年前に一度家出をしたことのある人妻が、厭味にも再び亭主の誕生日に家出をして、不思議な雰囲気を持つ他家の住み込み家政婦として働き、人間関係と家事労働の意味を味わって行く。病身の若い康夫、こまめにその面倒を見る、一見妹のように見えるミドリ、康夫の母親とその姉などとの触れ合いの中で、主人公絹子は生きていることの意味や自分の過去の行動が良く見えて来る。
  桐野夏生の短編集は、2冊目になるが、文体の興味よりもプロットの展開の仕掛けとでもいうような所に、魅力を感じた。さて、これからは彼女の長編を読み始めるが、この仕掛けがどのように長いストーリーの中で、取り込まれるのであろうか。それが楽しみである。
(2005・5・24記)