雑 文
04/12/10以後執筆
いじめと自殺とメディア
 
最近のいじめと自殺の問題はまるでペストの流行のように広がりつつある。一つの自殺の影に学校でのいじめがあったことが報じられると、メディアは挙ってこれを叩き、ワイドショーは鬼の首でも取ったように騒ぎ出す。評論家たちも引っ張り出されて自信もないのに、いかにも物知り顔で「分析」する。チャネルをどこに廻しても、いじめ、いじめの特集である。
 順序を辿って考えてみよう。一人の子供が学校を恨めしい場所と考えている。ある先生を嫌な憎らしい先生と考えている。もう学校に行くのも嫌だ。と思い始めている。このようなケースは今も昔も存在した筈。昔は統計的な数字の誤魔化しではなく、自殺まで突っ走ることは明らかに少なかっただろう。勿論他の要因とダブった形で、例えば家庭的な事情、個人的な苦痛なども併せ持った子供が自殺を選ぶということはあっただろう。子供の自殺の統計的分析を検討したわけではないので、正確ではないかもしれないが、今のように騒がれることはなかった筈だ。何が昔と変わったのだろうか。
 
一つは学校が変わったかということ。時代に媚びる愚かな評論家が暴言を吐いているように、戦後「日教組」が学校を滅茶苦茶にしたとは僕は考えていない。むしろ権力の末端で、有無を言わせず抑えつける構造から、一人一人の教師の創意と努力を活かす職場環境が、生徒が教員に対して心を開く条件を徐々に作ってきていたと思うのだ。しかし、今の政治状況と同じように中央権力強化の潮流が、管理のみ強調され、再び現場教師が「おずおず」と物を言い始める状況が戻って来た。これが現場の荒廃の糸口になっていることは明らかだ。教師が卑屈になれば、生徒の心は侮蔑と沈黙に閉ざされてしまう。しかし僕の心の中に「教育ほど戦前の尻尾を後生大事にくっつけて来た現場はないな」とも思っていた。具体的には、学園紛争が起きた頃、生徒たちが突き付けてくる様々な要求を見て、成績処理、式典、非行生徒の扱い、受験制度の対応、職員組織のあり方、教育関係機関への追従、など、何も変わってはいないじゃないかと実感したものだ。校長権限が弱くなったから、統括力がなくなった、などと言われるが、現場を知らない評論家の嘘っぱちである。昭和31年に教員に採用された頃、校長なる人間は、勿論人にもよるが、暴君のように振舞っていた。僕は教師に採用され、新任教師として2,3年を過ごす過程で、すっかり反骨精神に目覚めてしまったと言える位だ。戦後組織構造的に変わった部分はあったが、それは過去のことで、もはやどんどん権力によって突き崩されて来てしまった。その間教育現場の意識構造は、教員と子供たちの間の通い路を広げる可能性が出来、ある程度の前進は見られたが、教員達の「民主化」の動きの中にも「労働を有利に売る」という側面だけを強調するあまり、仕事の内容を専門職として実り多いものにする努力を怠った傾向があり、上に対するおずおずとした追従意識、狭い自分の職場だけの面子を守る秘密主義、自分のクラスを自分のプライドのために閉鎖的に捉えてしまう「学級王国」傾向は、現在いじめの情報が不透明になっている原因である。秘められる学級、秘められる学校、秘められる教育委員会、秘められる文科省の構造はここから来ている。
 
いじめは今に始まったことではない。僕が小学生だった頃、分校の生徒であることを理由に、本校の生徒に待ち伏せを受けていじめを受けたことを今でも良く覚えている。母親が懸命に学校に訴えたが、先生たちも本校に対して遠慮があるのか特に何もしてくれなかった。母親は、本校で式が行われる時には、僕から少し離れて付いて来て、いじめの現場を押えて、取り囲む餓鬼どもを怒鳴り飛ばし、突き飛ばして厳重に説経したものだ。僕は気が小さくて、自分でやるべきことがやれていなかったのである。今ではそのことを恥じている。慎太郎知事が「そんな時は喧嘩のやり方を親が教えてやれば良い」という極端な発言をしているが、僕もある意味でそれは良く分かる。
 今は少子化現象の中で、自然に揉まれて身に付ける対人関係の対応力がいつまでもそれぞれの人格に取り込めないでいる。言わば「総お坊ちゃん」の時代なのだ。いじめを「人間的でない」と決めてかかるのは考え物だ。人間性の中にそうした暗い面が含まれているのだ。それが「友達関係」を作り上げて行くための自然な「関所」にもなっていた。そうした一見トラブルに見える出来事の中で、強さも、人間への理解力も、酷い悪に対する忌避や排除の気持を身につけて来たのだ。しかし今は、自宅の回りにわいわいと一緒に騒げる友達が居ない。好きな子が居ないというのではなく、同じ年頃の子供自身が居なくなったのだ。学校という制度上の場に行って始めてそのような環境に出会うのだから、面食らうであろう。弱いものも強いものも卑屈と虚勢の出会いとなるなるのも当然である。物欲・性欲などが露骨になった現代では、いじめが金銭にからみ、性犯罪にも繋がって来易い。昔のロマンがらみのいじめとは違って来るので、「傷」を受けるものの打撃も大きくなる。
 
メディアはマイナスの側面を自覚してない。メディアは世の中で起きて居ることを隈なく世に知らせる。場合によっては情け容赦なく暴露する。特にテレビを媒介にしたメディアは、媒介そのものの特殊性に影響されている。テレビというのは、家庭生活において「生活伴奏」のように使われている。朝目が覚めると主婦はテレビのスイッチを入れ、朝食や弁当の準備を始める。時間を知るのも時計ではなく、テレビがこれに替わる。誰も居ない家に帰って来ると、先ずテレビを点け、冷蔵庫で飲み物を探し、ソファにだらしなく座って、「聞くともなしに」「見るともなしに」画面に触れている。英語の勉強法に「英語シャワー」というのがある。絶えず自分の周りに英語のシャワーを振りかけて、英語という音声に慣れさせるやり方だ。ここでは自分の選択による情報という回路が壊れている。逆にテレビが圧倒的に大量の情報を浴びせて、我々を捕まえるのである。テレビで高級な理論など流す筈は滅多にない。最近では、政治家がタレント化して、お笑い芸人と一緒に登場して、首相も与党も野党も学校の先生も警察官もアメリカも北朝鮮も笑い飛ばす。大変微笑ましい。民主的な「大衆化」が行われて居るように錯覚する。一億総漫才の時代だから、特に意図がなければそれも良かろう。しかしテレビが朦朧意識の視聴者を瞬時瞬時に捉えて、情報シャワーをやれば、思わぬ宣伝洗脳の効果が発揮されるかもしれない。それを意図的に利用すれば、世論誘導の強力な武器になるであろう。憲法や教育基本法の「改正」の桶狭間を向かえて、情報シャワーに目をつけている人間が居るのではないか。北朝鮮の拉致問題や核実験問題を取り上げながら、『日本核装備』の不感症的受け入れを助長しているのではないか。広島・長崎の霊が靖国の霊に入れ替わって行くのかもしれない。本題から逸れたが、いじめ自殺の問題もニュースからワイドショーに至るまで、お茶の間にシャワーを浴びせている。高層建物からの飛び降り自殺、練炭を焚いた車内での集団自殺などもそうだったが、動物の1種である人間は「意味もなく追随する生き物」でもある。文科省の大臣に「いじめを何とかしてくれないと僕も自殺します」という自殺予告の手紙を送りつけて「脅迫」する事件が続発し、それを真面目に(いや、責任追求を恐れてかもしれない)受けて、次々と指示を流して、現場に24時間態勢で、警戒を続けている。まさに大騒ぎである。その状況を見て、慎太郎知事は「死ぬなんて甘ったれんじゃない。大人の愉快犯が笑ってるかも」と苦言を呈している。こうした状況が全国にシャワーとして流され、それを見た子供らはどう思うだろうか。ある意味では日頃の鬱憤を晴らせたと思っているかもしれない。俺もやって見ようかなという気持が膨らんでいるかもしれない。
 また横道に逸れるが、全国の多数の高校や1部は中学で問題になり、遂に校長の自殺者、叙勲の辞退者まで出した卒業に要する履修の単位問題を見ても「相変らずなんだ」と思うしかない。この傾向は僕の現職時代から存在した。さすがに単位認定に障って卒業が危うくなるような所まで図には乗らなかったが、履修時間や単位の部分的操作をして、受験に関係のある科目を取り易くするという「配慮」は、教務という係での課題であったのだ。受験体制をなくして人間の教育をなどと繰り返しながら、受験競走は走りつづけて来たのであろう。しかもますます強化されながら。
 学校には良い先生も怠け者の先生も居るであろう。それは世の中一般と同じだ。でもいじめの問題は、戦後の教育現場が迎えている社会的構造上の要因から発したものである。教育界だけをいじめてみても直ぐにどうなるものでもない。下手に「宣伝」をすれば逆に拡散することもある。「幽霊を捕えて見れば我の影」のようなものである。「学級崩壊」がそうであった。「学園紛争」がそうであった。一般の自殺という現象もいろいろなことが引き金となって頻発したり、下火になったりするのだ。魔女狩り的な「大人のいじめ」が何を生み出すか、冷静に考えることも大切なのではないか。
 全身に転移している癌を忘れて、1部の内臓だけを良く検査もせずに除去しても回復はおろか、死は早まるばかりだ。(2006・11・12)

老いるということ
  最近、入歯の調子が悪くなり、今までお世話になった歯医者さんは、東久留米で遠いので、団地の傍に出来た新しい歯医者に鞍替えして、通うことにした。小児歯科専門の様だが、老いればだんだん子供に近付くという事で、却って良いのではないかと思い、そこに決めた。治療椅子の上には子供用キャラクターの縫ぐるみなどがぶら下がっていて、ゆらゆら揺れている。所持品を置く台にはスヌーピーのデザインがほどこされている。その椅子に毎週一回座ることとなった。
  思えば、これまでにも体の部品が故障して、その機能を代替物で補うということはやって来たことだ。例えば、眼鏡などというものも、見慣れている為に、左程意識はしないが、改めて考えてみると、海に入るにも、山に登って汗を拭うにも、実に邪魔なものだ。それも近眼と老眼が一緒になると、電車の中で手もとの本と窓越しの駅名との間を視線が往復するには、こうるさい邪魔者になってしまう。
  嘱託になった頃から、鼻がおかしくなって来た。知らないうちに嗅覚が殆ど失われていた。富山の家内の実家で、皆と飲みながら、マムシ酒の話しとなり、実物が運ばれてきた。「臭いぞ」という声とともにビンがまわされて来て、僕の番になったが、匂いが全くしないことに初めて気づいた。それから間もなく蓄膿症の症状が酷くなり、遂には授業をするのに差し支えるようになり、「鼻茸」の手術のために入院した。洟ずるずるの状態は改善されたが、嗅覚は殆ど回復しなかった。だから未だに「食べること」の魅力は半減したままだ。
  禿る性質ではない僕の髪も、黒さを失って来て、抜け毛の中に白髪が増え始めると、何とも侘しい気持になる。肉体的に優れた所のない僕はあいも変わらず貧相だが、老いて目立つのは、皮膚の張りである。昔、母が手の甲の皮膚を指先で摘んで引っ張りながら、「健三、歳を取るとね、こうして皮膚が体から剥がれてどこまでも伸びてくるんだ」と言って、引っ張っては縮めを繰り返していたものだ。今の僕の手の甲も1センチは皮膚が伸びる様になった。
  さて、本論に戻って、歯の話しになるが、僕は子供の頃から虫歯が多く、身体検査で歯医者に厭味を言われるのが大嫌いだった。だから当然歯医者に通うこともおざなりになったため、虫歯が増えて行った。今では自分の生の歯は、上も下も数本ずつ残っただけで、今回の治療では、新しい義歯は、上下の総入歯の隙間から、本物の歯がちらりほらりと覗くようなそんな状態になることが予想された。
  先ず、もう見捨てられた生の歯が一本一本抜かれて行った。通院する度に喪失感が広がった。歯を抜いて隙間が出来ただけで、気になって、蛇の様にちょろちょろと隙間から舌を覗かせる癖がつくものだが、隙間所ではなく、舌の先が歯茎の表面をつるりと撫でるような状況になると、これはもう次元が違って来るのだ。自分の骨を体の中から感じるとでもいおうか、実に寂しい心境である。
  口の中に蝋の塊のようなものを詰め込まれ、ぎゅんぎゅんと押されて、口腔の型を何度も念入りに取られて、新しい義歯が出来上がるまでに4ヶ月以上掛かってしまった。この間僕も悪戦苦闘したつもりだが、幼少の頃は僕の敵であった歯医者のご苦労には頭が下がる思いで、職業的尊厳回復は著しいものが在った。他人の口の中でこれだけの細工をしてくれる、それが毎回目の前で、普通の意識下で行われるのだから、麻酔をかけられて、胃袋を弄られるよりも印象は強烈なのだ。デンタル・サージャンとか、サージャン・デンティストとか呼ばれて、「外科医」の仲間入りしたのは至極当然なことだ。
  さて、本格的な喪失感は、義歯が出来て、表現不可能な位の違和感とともに口の中に装備されてから、強烈に襲ってくる。最愛の人を失った時と同様に、今は亡き自分の歯が恋しくなるのである。「噛み締める」という言葉があるが、義手や義足と同様に生身の体に嵌めこまれた部品と神経の通っている歯茎とがなかなか仲良くしてはくれない。「噛み締める」仕草は出来ても、「締める」という実感には程遠いのだ。医者は咀嚼力の回復を遠慮深げに「50%でも60%でも上げれば、健康にはプラスですからね」と言った。正直な言葉だったのだろう。
  情けないことばかり書いて来たが、老いるということは、結局肉体的喪失感から始まって、その精神への影響をいうのかもしれない。無くなったものは取り返しがつかない。部品を嵌めこんでも、回復は5,6割だ。それを理解した上で、喪失感との和解を考え始めている。これは決して無条件降伏ではない。それでは文字通り老いてしまう。そうではなくて義歯の操作法を楽しむのだ。どのようにしたら、着脱感から惨めさを追い出せるか、「噛み締める」に限りなく近付くためにどの角度で、どのくらいの力のバランスで噛み締めたらいいのか、これを噛む対象=食べ物の硬軟、形状などによって、そのコツを飲み込むように習熟して行くのだ。苦しむのではなく、楽しむように覚えて行くのだ。思えばこれまでも新しい道具の使い方を覚えることは、それが独楽廻しでも、竹馬でも何でもいい、楽しい遊びだったではないか。
  そう思いついてからは、義歯の掃除にも愛着が出たし、朝嵌める時にも、歯の無くなった顔をしっかりと確認し、歯を入れてから回復した顔に「おはよう」と声をかけて1日を始めるようになったし、茄子の塩漬けにどういう方向からかぶりついたらいいかを考え、食事の時の姿勢も良くして歯の位置を安定させておくのも食事を楽しくする方法の一つだと考えついた。
  老いは喪失感だとすれば、それと向かい合うしかなかろう。これからまだまだ失うものは多い。残りの人生の年数だけでなく、これまで得た知識や記憶、酒の楽しさと怖さ、薄れて行く教え子や友人達との関係、こうしたすべてのものと笑みを交し合いながら、別れを告げて行きたいものだ。(2005・3・11記)

年賀状に思う
  年賀状と言うものがある。一時は「虚礼」とされて、廃止の動きも出た。だが、今では年賀葉書などと言うもの出来、かなりの売れ行きである。葉書の紙質は上質となり、パソコンを使って、自分でのデザインも綺麗に出来るインクジェット用という葉書も出て来て、同じ値段で売られている。
  僕も一時は忙しさに追われてゆとりを無くし、「虚礼廃止運動?」に乗っかって、生徒たちにも廃止を宣言したのだが、いつの頃からか、また始めるようになってしまった。「宗旨変え」である。どう変えたのか。それがはっきりしないのである。「こういうのも良いではないか」くらいなものだ。辛い義務感でやっているのなら止めればいい。遊び心で楽しめればやればいい。そんな程度に考えている。年賀状を仕事に結び付ける人は、定年と共に「これで終わりです」と書いて来る方もいる。考えてみると僕は逆で、仕事でのつながりがなくなる時期が迫ってきて、復活させたい気分になったのだ。
  「何だ、先生は年賀状は止めたんじゃなかったんですか。やってるなら出したかったのに」と卒業生に言われたことがあった。照れ臭かったが「今後とも宜しく」と言っておいた。そんな訳だから、僕の年賀状の相手は4分の3が教え子である。あとは親戚と昔の同僚、それに学生時代の友人だ。最近は400通を越えるので、特に必要でない限り、直筆の追記もしないことにしている。「あいつは、まだこんな事を考えているのか」が分かるような画像と文でレイアウトする。
  ワープロが流行り始めた頃、活字で印刷されている年賀状は味も素っ気もない、そんなものを貰っても嬉しくも何ともない、という人もいて、仕事の付き合いで年賀状を活版で印刷していた年賀状を含めて、「虚礼の代表」とされていたのだ。だから止めた人も多かった。筆でしたためる事の出来るいわゆる「筆のたつ人のみの芸術」となってしまいそうだった。悪筆悪文の人間でも、自分の気持を伝えたい事はあるのに、そういう人だけが「筆不精」というコンプレックスを押し付けられることとなる。
  そうした面を解放したのが、自作のレイアウトで、葉書を飾れる様にしたパソコンとそれ用のソフトだろう。フォントというのも発達して、様々な字体を選ぶ事も出来る。今では筆体など言うのもあって、昔コンプレックスに悩まされた筆致で「それらしい」ものが出来上がるのだ。そんなのは本物じゃないという人もいるだろうが、そこまで行けばもう芸術か高度の趣味であって、手紙の範疇で論ずる問題ではなくなってしまう。「今、こんなことを考えて暮らしています」という挨拶が、気軽にできる方が、ずっと楽しいのではないだろうか。
  また、メールというものも実用段階に入った。あくまでもビジネスとか事務的なものと考えられていたが、これまた私的にも使われる様になって来た。メールの賀状すら出て来ている。イラストも写真も利用することが出来、色彩も綺麗に送れる。
  こうなると、自分の気持を伝え合うということが本来の目的であり、その手段によって、価値が揺れ動くものではないのだと言うことがはっきりしてきたのではないだろうか。仕事の補助手段としての年賀状=固い活字の私的形式的文書、のイメージを伝達手段そのものが壊し始めている。より楽しく自分を伝える事の出来る方法があれば、虚礼もなにもない、好きにどんどん出せば良い。既にそんな時代に入ってきている。ただ問題は、自分を伝えたいと思う人間が何を考え、何を望み、どう行動する人間であるかだ。これだけは伝達手段でどうこうできるものではないのだ。それは伝えるものの質を左右する源になるからだ。(2005・1・2記)
 物を書き留めたいという思考のカメラワークだと思う。何時頃何を自分がどんな風に考えたのだろうか、を残したいという気持なのかもしれない。後になって恥をかく証拠品ともなる。それはそれでいいという投げやりな気持で飲んでは書き、飲んでは書きである。社会、人間関係、教育、風俗など材料には事欠かない。文学もどきの恥に比べたら、まだまだ罪が軽いと思っている。いや、却って罪は重いのかもしれない。(04・12・10記・健)
 ★このページ以外の目次(以前に書かれたもの)

1) 医療が怖い時代の僕の幸運(入院記録10日間)
2) 楽しいML(メーリング・リスト)の世界
3) ささやかな英語質問箱(教職経験を活かして)
2004・12以降に書かれたもの
総目次へ