高橋健三 「たそがれの記」(18)
2006.5.1〜7.31



「たそがれの記」総目次
(1) 2001.3.20〜 (2) 2002.6.27〜 (3) 2002.11.1〜 (4) 2003.2.1〜 (5) 2003.4.21〜
(6) 2003.7.1〜 (7) 2003.9.10〜 (8) 2003.11.27〜 (9) 2004.2.15〜 (10) 2004.6.1〜
(11) 2004.9.21〜 (12) 2005.1.1〜 (13) 2005.5.1〜 (14) 2005.7.29〜 (15) 2005.10.16〜
(16) 2006.1.1〜 (17) 2006.3.1〜 2006年5月1日 2006年5月15日 2006年6月1日
2006年6月15日 2006年7月1日 2006年7月15日 続き (19) 8.1〜 2006.9.1〜



7月31日(月)晴れ
  第5週目の月曜日なので、ゴミ処理はお休み。9時頃まで寝させてもらう。朝食、「子連れ」鑑賞と朝の行事?を済ませて、短編集「失踪の果て」の第2作品「額と歯」という短編を一気に読み終える。清張の短編作品として、清張リアリズムとでもいうべき描写と文体、ストーリー展開、警察とブンヤさんの仕事の世界、作品を通してのリズムと構成、どれを取っても僕にはかなりの作品に思えた。本の表題作品「失踪の果て」や第3作の「やさしい地方」などとは比較にならない重みを感じる。いずれこの短編集は書評にも取り上げたいと思っている。
  子供が流れるプールの排水口に吸い込まれて死亡するという無残な事件が起きた。事件の推移をテレビを通してみていると、大人が子供に対して無配慮過ぎる感じがする。施設に対する注意にしても、不本意な状態が惹起した場合の緊急の対策にしても、手落ちばかりが目立つ。救出方法にしても、もっと速やかな救出或いは臨時措置が他にあったように思えてならない。子供を育てられない母親が増えて居るように、子供を守れない大人たちの社会になって来てるのではないか。後からいくら泣いても責任が取れる訳ではないのだ。新しい施設や新しい機械が至る所に使われている割には杜撰な安全管理が目立つ。エレベーターにしてもガス湯沸し器にしても同じこと。商品としての認可をもっと厳しくするべきだ。もっとも危険なアメリカ牛肉を国民の不安を他所に、内閣主導で再導入してしまう国だから、どうしようもない。
  レバノンで、イスラエルのミサイル空爆による子供の死者が37人出たという。避難所を誤爆したというのだが、女、子供を中心に60人以上が亡くなった。アメリカのテロ対策の発想が国連にブレーキを掛けて、非難決議を上げられないという現状で現地では暴動的な反発が起こり国連事務所が襲撃された。「人の死」が2足三文にされる時黙り続ける状況ほど恐ろしいものはない。テレビのみが虚しく映像を流している。
  今日で7月も終わり。明日から始まる8月に備え、「たそがれ」のインデックスを部分的に模様替えした。口絵の絵を交換し「歩微笑」の見出しの下にこれまでの作品のタイトルを並べた。
8番目の新しい作品も加えた。
  韓国で「摂理」という仰山な名前の新興宗教が現れて、教祖が女性信者に猥褻行為、暴力行為を繰り返し、国際的な経路で逃亡を図っているという。日本でも多くの有名大学のサークルを拠点に信者を広げている。この宗派は広大な屋敷や別荘を所有しているという。ふと、自己催眠と集団ヒステリーという言葉を連想して、情けない散文詩となった。

7月30日(日)晴れ、大分湿度が落ちて来たように感じる
  昨夜の今日で寝坊。頭も余り爽やかではない。「炎上」を観る。三島由紀夫の「金閣炎上」を映画化したものだ。貧しい寺の出身であるどもり癖のある若者が父親の「驟閣寺」に対する憧れをそのまま受け継いで、不変な美との一体感を願って、父の親友だった老師を頼って驟閣寺を守る仕事につくが、次第に観光地化し、堕落する僧侶の生活にも嫌悪を感じ、大学の学友の偽悪的な生き様にも影響され、心の支えを失い、喪失感の中を無為な生活に明け暮れするようになる。自分がいかなる存在であるのかを思い詰め、ついには心の支えのシンボルであった国宝驟閣寺への放火という犯罪に至る。市川雷蔵の若いセンシブルな演技が非常に瑞々しい共感を与える。暗いが訴えかけてくるものがある。昔は体の障害をいじめの対象にする傾向が強く、そのために僻んだ意識に落ち込む者も多かった。
  「チャンプ」その他をDVDにする。ラベルのプリントはもうすっかり慣れた。
  予想の方は、一向に改善されない。今日の重賞などは酷い外れ方だ。まあ、対象にしたレースがすべてハンデ戦だったので、尚更難解となった。今までも夏競馬は番狂わせが多く、データが割り出す力の比較では確定しにくいものがあるようだ。
  「一味」のOさんに電話して、Hさんの状況を聞いてもらう事にした。この所3回ほど不参加が続いているので、参加が難しくなっているのかどうかを確かめて欲しかったのだ。直接僕には本心が言い難くなっているかもしれないので。
  明日からまた小説を読み進むつもり。

7月29日(土)晴れたり、曇ったり
  「日本沈没」の感想を劇映画評の欄に書き込む。今の日本の人間関係をもっと温かいものにするのは、政治家でも教育者でもなく、もしかしたら不幸な事にこのような大災害なのかも知れないと心の奥深いところで思っているような気もする。所詮人間を変えるのは、取り巻く現実の厳しい変化なのだ。
  今日は30周年誌の打ち上げの会がある日。5時15分公園前集合なので、それまでテレビで綺麗な馬の疾走を見る。いよいよ本格的になる夏を迎えて、彼らの馬体の毛艶が美しい。大きなレースはないが、格の上の馬も下の馬もいつ見ても足さばきの見事さはうっとりとさせられる。無事に走り切って欲しい。予想は相変らずヘボ。3連複で行くと、どうしても1頭は軸から外れてしまう。何故か。データによる好不調の判断の的中率が5割だということだろう。割り出した結果を1頭に絞り、さらに別の論理と勘でもう1頭を加えて軸とする方法論を模索したいが、自信は全くない。
  NHKの「フランス縦断の旅」をすべてDVDに記録した。7月の分だけで8枚になる。また続きが8月にある予定。実際に自分で歩いて来た記憶を甦らせるための「キー」としたい。
  5時過ぎに管理事務所に行く。顔ぶれは10名。Sさんは遅れてということで、バスは出発。Mさん、Kさんのご主人の不参加が残念。でも1年がかりの仕事となると、その中に人生上の変化が入り込んで、当初の予想とは違った局面が出て来るのは止むを得ない。忙しい世代の方々には、仕事と自分の内面の問題との拮抗があるのが当然。大いに頑張って欲しい。
  管理人のOさんの司会で、会は楽しく進んだ。カラオケも賑わいを見せた。IさんのHちゃんも楽しそうに参加してくれた。彼女も立派なスタッフの一人だったのだ。僕もすっかり酩酊、帰り道のことなどは余り記憶にない。でもSさん、Hさんの記念誌評がしっかり頭にプリントされている。委員会が目指したものは、一応形に出来たのかもしれない。これで僕の人生での一区切りが終わった感じ。後の10年、何が出来るのだろうか。僕の磁石の示す方向がどう出るか。もう残り時間も短いので、磁針がピクリとも動かず仕舞かもしれない。

7月28日(金)曇り、蒸し暑い
  夜中に起きていたため、朝は寝坊。9時に起きたので危険物の処理はもう終わっていて、持ち帰りだった。昨夜と今朝で「乾いた配色」を読了。なかなか面白かった。舞台として出てくる地名も僕と縁のある所が多く、何となく懐かしい。早速「失踪の果て」に飛び込む。場面はいきなり自由が丘とか渋谷が飛び出した。
  午後になって、ポイントが溜まったのに気付き、入間のユナイテッド・シネマに「日本沈没」を見に行く。3時45分からなので、終演は6時過ぎ。それから歩いて帰ったので帰宅は7時近く。
前に見た同じ小松左京の「列島沈没」ともかなり様替わりしていて、新しい役者の個性も変わってそれなりの面白さはあるが、やはりパニックものの常で、情感に深く訴えかける何かに欠けている。その辺を含め、たそがれの映画の欄に書いておきたい。
  一味のTさんのコンビがファックスで9月例会を松戸で見たいと言って来ているが、上演予定を確認してから返事を書くつもり。

7月27日(木)晴れ
  管理組合事務所より電話があり、土曜日の反省会は欠が2名で、総数11名になるとのこと。その数で店にも連絡してもらう。
  借りて来たビデオ「野火」を観る。市川昆監督のリアリズムで、フィリピンの戦闘地域で逃回る日本軍の兵士たちを描く。戦闘と飢えで、心身ともに衰弱してゆき、挙句は「猿狩り」と称して人肉を貪る兵士も出始める。投降しようとすれば、仲間に強迫され、投降しても憎み切った敵は銃を乱射して来る。モノカラーの効果もあり、戦場での人間の落ち込む地獄図を見事に描いた厭戦映画である。
  Kさんに昨夜お世話になったお礼メールを出す。彼からも折り返しメールが来た。9月には次男坊さんのコンサートがあるようだ。
  今日はあまり読書が進まなかった。これから寝る前にかなり捗ると思う。

7月26日(水)晴れ、暑い
  そろそろ梅雨明けが近付いているのか、夏の陽射しを感じる。大陸にかかっている低気圧のためにからっとしたお天気はもう少し先になるらしい。
  Mさん夫妻に誘われて、和子はMさん行き付けのカラオケに出かけて行った。僕は家で、先日6回程シリーズで続いていた「世界遺産・フランス縦断の旅」をDVDにダビングする事にした。まだ二枚しか出来なかった。
  団地の一味会員Kさんが会費を届けてくれた。8,9月分だ。そろそろ他の人たちにも納金袋を配布しないといけない。
  今日は、K夫妻と西武球場のナイトゲーム観戦なので、早めに家中の掃除を済ませ、3時のサスの途中で、夏の陽射しの中へ飛び出した。ボックス席は快適だった。少し遅れて来たK夫妻も元気そうだった。席を探していた彼らに立ちあがって「ここだよ!」と合図を送る。買って行った日本酒を飲みながら、近況の交換と先取点を取った西武の応援がチャンポンになる。僕はいつも通りすっかり出来上がって「ご帰還」、本格的な夏を迎え撃つような一日となった。

7月25日(火)曇り、強烈な蒸し暑さ
  梅雨前線と台風の接近とで、酷く蒸し暑い陽気となった。和子が午前中から出かけたので、僕の方も昼頃から幾つか用件を足しに出かける事にした。郵便局で一味の会費を下ろし、歩いて武蔵藤沢の駅へ。この段階でもうかなりの暑さ。電車で所沢へ。三井住友で野村の預かり口座料を振り込み、27日の各種引き落としにも備える。電車で「入間市」まで足を伸ばす。何と「武蔵藤沢」でも「入間市」でも料金は同じ200円なのだ。そこから歩いて図書館本館に行く。カバンに詰めて来た本とビデオを返却。新たに借りるものを探した。ビデオは市川昆監督の文藝もの二本「野火」(大岡昇平原作)と「炎上」(三島由紀夫原作)を借りた。本は我が埼玉の文人森村誠一の作品を楽しむ事にした。いかにもサスっぽい題名の3作品「殺意の重奏」「殺人の主題歌」「死導標」に決める。またもやカバンに詰め込んで、一気に家まで歩く。いや、かなりの暑さだ。途中で郵便局に傘を忘れた事に気付き、取りに寄った。帰宅は3時になっていた。冷たい水を飲みながら、しばらくテレビを観賞。
  理由はわからないが、パソコンの画面が勝手に変わってしまい仰天。設定に狂いが起きたのかと思い、あちこち弄ってみたが、戻らない。画面全体とアイコンがやや大きくなったのと、色に変化が起きた。最初はとても見られない色が飛び出したが、弄っているうちに醜さは消えて、それなりに落ち着いたので、このまま使うことにした。僕の老眼に自動的に合わせてくれたのかも・・・。
  明日は鳥博士夫妻と西武球場のボックス席でナイター観戦する。楽しみだ。

7月24日(月)降ったり止んだり
  朝の中央公園のやぐらの片付けは、雨に祟られ、係の方々はびしょ濡れで作業をやったようだ。本当にご苦労さん。昨日は僕も解放感とゆったりした気分で参加した夏祭りだった。始めての気分だったように思う。来年元気だったら、盆踊りにも加わろう。
  さすがに朝の内は二日酔い気分で体がだるく、思いっきり寝坊して9時頃まで寝ていた。もういい加減で梅雨が明けてくれないと、気分もクサクサ、体まで黴が生えそうだ。からっとした空気に飢えている。
  撮り貯めているビデオの中から、「悪魔のような女」と「ジャングル・ブック」を見る。前者はどんでん返しの連続で、白黒の綺麗な映像とともに、ストーリー展開の面白さがいい、後者は僕の少年時代の「軍国少年」の裏側、冒険好きな少年の心を沸かせたキップリングの作品だ。
山中峯太郎の「見えない飛行機」「怪人マルキ」などの少年サス物と一緒に、外国のこうした冒険ものにときめいていた自分が懐かしい。いっとき「狼少年ケン」と呼ばれた記憶も懐かしい。逞しいモーグリの体も表情も自分のイメージとはダンチだが、監督が創り出すとすればこんなものであろう。僕のようでは、所詮ジャングルでは生きられない。「歌は世につれ、世は歌につれ」というが、子供の頃どんな本を読んだかも、どんな映画を見たかも、時代の推移を示す有力な「証拠」になるのかも。ただ想い出となると、どうしても評価に懐古的甘さが入ってしまうが。
  もう沢山だ!梅雨、立ち去れ!というのが最近朝な夕な感ずる実感だ。

7月23日(日)曇り、朝の内パラついたが、日中は日も差す
  朝は、今日のお祭りはヤバイかなというような天気だったが、実行委員の方々に天は味方した。薄日さえ差すようになり、プログラムは順調に流れ出した。僕自身は12時からの70歳以上が参加できる「茶話会」から始動。初めに二輪亭円壽都さんの落語を聴く。彼の話術も素晴らしく上達したものだ。その後、カラオケのTさんやMさん、それに大先輩のIさんなどと卓を同じくして「久保田」を味わう。参加者25,6人。有資格者は50数名だと聞く。5割の参加率か。参加者は断然女性が多く、もともと女性の生き残りが多いのだが、男性の参加者は7名だけだった。そのせいで予想以上に「久保田」が飲めて、大満足。いい気になって、最後の「ずいずいずっころばし」で始まる「歌う会」では、Mさんの司会をサポートしているうちに、知らず知らず自分がテーブルの間をマイクを持って歩きまわっていた。ご機嫌の出だしであった。出たお弁当は家への持ち帰り。途中本部に顔を出して話し込む。委員の方々は大忙し。一度家に帰り、一休みして、また盆踊りの時間帯でやぐらの前に座り込む。踊りは苦手なので、手拍子を取りながら、来年は練習して踊りの輪に加わろうと決心した。孫の永実と奈々の姿を輪の中に見つけたせいかもしれない。見様見真似で踊っていた。夕方6時過ぎ、模擬店で焼き鳥を注文したが、もう売切れだった。腹も減って来たので、商店街に出て、ラーメンを食べる。抽選会は和子に任して、寝てしまう。
  梅雨の中の夏祭りとしては、雨にも遭わず、誠にラッキーな1日であった。

7月22日(土)小雨が降ったり止んだり
  明日は団地の夏祭りというのに、空模様は一向に上向かない。役員の皆さんも不安で一杯だろう。でも何とか準備を進めて居るようで舞台も装飾が進み、祭太鼓も流れ始めた。盆踊りの外練習も雨の合間を縫って、やられたようだ。
  S理事長から電話があり、29日は旅行で参加できないとのこと。その他の人については来週に入って、事務所に問い合せてみるつもり。今は祭でデンヤワンヤだと思う。
  友人に借りたビデオ「マーニー」を鑑賞。ストーリーにやや甘さも感じるが、さすがヒチコック監督の締まりの良さ、ぴしっと決って緊張感が絶えることがない。
  九州の方の大雨でまた被害が拡大。昔はこんな時政府の救援物資だけでなく、東からもどんどん救援物資やカンパが送られたものだが、そうした動きが弱いように思う。阪神大震災の時に培われた全国連帯的な動きはまだ眠っているのだろうか。新聞やテレビ局がもっと積極的にそうした呼び掛けをして行くべきではないのか。ジャーナリズムの社会的責任は、民放でも常に意識して仕事をするべきだ。画面に映せば良いという問題ではなかろう。
  「たそがれ」の劇映画評欄に「野性の夜に」を書き加える。

7月21日(金)物思いに相応しい曇り空、傘は不安の象徴
  天皇の記録を紹介した日経の本社に火炎瓶が投げ込まれた。「球形の荒野」で暗躍する奴らや「銃口」で竜太を苦しめる奴らがまだうろうろしているのだ。それどころか息を吹き返した亡霊の様にウロウロしている。天皇が人間に近付くのを許さない輩を跋扈させてはならない。
  昨日の一日を反芻して、午前中が過ぎる。
  久し振りにみどり会のカラオケの会に顔を出す。Hさんは大阪から帰られたようだが、足元が危なくなって外出を警戒して居られるようだ。80を超えている割には元気だったのだが、ここに来て大分弱られたようだ。もっとももう僕の両親が亡くなった時のお歳なのだ。僕自身あと10年でその歳になる。歌のチップが買い足せずいつも同じ歌ばかり歌ってくるのだが、声を出せば気分は変わる。詩の朗読や紙芝居などもやってみたい気がしている。
  帰って来てから今週の予想の準備。もう2歳馬が走り出す。レース中に隣りの馬と遊び出しそうな幼さだ。この世界の世代交代は本当に激しい。MLでもうっちゃんの所に双子の孫が生まれた。おばあちゃんはともかくも、親になる娘さんは大変だろう。自分も一気に成長を余儀なくされる。自分の生き方も大切にしながら、立派に育児の出来る「母」になって欲しい。学校の勉強とは違う人生のインテリジェンスが見失われている現代を何とかしなくては・・・。
  外でお祭りの準備に忙しそうな、上のTKさんと立ち話。とても明るく元気そうだった。23日は雨が降らずに役員さんたちを喜ばせてあげたいものだ。


7月20日(木)

同じようにどんよりパラパラ
  「銃口」第2日目。今日は既に上演を観た方で話し合った。どうしても青年劇場の上演との比較になる。恐らく演出上の違いには、舞台装置の設定の仕方の違い、上演時の政治状況の違いなど、例えば現実に非常時を意識した当に「治安維持法」現代版が出て来た時代を迎えたことなどで、戦争の臭いが強く成って来ていることなどが影響していそうだ。それから教員の現場での教育実践を重視した視点も強まっているいるし、他民族との連帯という視点も色濃くなったと思う。恐らくは北朝鮮のミサイル問題を巡ってアジアにおける平和の問題に不安が出ているためと思われる。
  その後、一部の仲間と、いくつかの映画が話題となり、現代のホモ、レズ、バイセクシュアルな意識がどこから来るか、とか普通の男女間の愛情との相違などにも触れる。前田建設の下請け会社の不正で、特捜が動き出したが、政治的バックに小泉とその側近対亀井グループの抗争の渦が表面化したものとの説もあること、今回の政治的癒着と耐震強度疑惑とが両派の駆け引きに使われており、小泉のまき返しとの見解も出ている。など、様々な見解が飛び出した。
  昭和天皇の記録が1部の新聞に紹介され、A級戦犯の靖国合祀は自分の望む所ではなかったと、政府要人の靖国参拝には不快感を示しているとのこと。小泉よりも戦後を深く捉えている。その小泉は早速談話を発表し、「それによって自分の考えは変わらない。あくまで個人の自由意思だ」と述べている。政権の方向の位置付けを国民が明確にしなくてはいけない。
  帰宅は10時半過ぎ。記録だけは今日のうちに書き、早く寝る。

7月19日(水)どんより曇って、時々ぱらつく
  「銃口」第1日目。お天気がぱっとしないが、大降りでもないので、良かった。和子は午前中から出かけたので、僕は4時半頃まで家で本を読んだり、テレビを観ていて、それから出かけて行く。会場の前に新設された展示場では、21周年を記念する形で、第1回からの「写真と会報とポスター展」を行っていた。僕が前に展示用に作った写真が久し振りに使われていたので懐かしかった。2004年までで写真が途切れているのに気付き、武さんに「新しい所も作って繋げておきましょう」と言葉をかけておいた。前進座の「銃口」は、青年劇場のものとは大分舞台が変わっていた。原稿用紙を抽象化した教室風のステージを中心に、それが「質屋さん」(竜太の家)とも併用されたり、戦場に変化したり、紗幕を使って更に自在に変化して行く技法で空間、時間を映画的に処理していた。座席はかなり後ろの方であったが、前進座は発声がしっかりしていてセリフは通っていた。竜太の若き教師としての戦争体験を生徒に語る形で幕が開き、幕が閉じる。現在の政治状況への不安を頭に過らせながら、舞台に集中していた。「眠る暇はなかったね」と前の席のおばさんが、立ち上がり際に声を出していた。治安維持法・言論弾圧・教育現場の権力による支配・他民族への圧迫など、現代での再現が新しい姿でダブって来る。
  「一味」で夜の部参加予定の方では、Hさん親子の姿だけが見えなかった。この所不参加が続いているので心配している。無理に成って来たのだろうか。この所ゆっくり話す機会も持てなかったので、今日は和子とOさんと3人で「アソ」で夕食を摂る。話しが弾んで、帰りはこちらのバスがなくなり、歩いて帰ったので、夜半近くなった。明日は批評会などで出かける。

7月18日(火)今日も1日中小雨
  雨の中のゴミ捨て。傘を差す程は雨は落ちていない。跳んで帰る。忙しい1日が始まる。と言っても楽しく遊びながらである。昨日に続いて涼しいのがせめてもの慰め。今日は午前中雨が小降りだったし、和子が出かけて留守だったので、周年史「打ち上げ会」の案内状の配布、全部屋に掃除機をかけ、図書館に出向き、ビデオと図書の交換。ビデオはクラシックもいいとこで「赤と黒」2巻、それに「野生の夜」というフランス映画の3本。本は、相変らず清張で、「乾いた配色」と「失踪の果て」の2冊。まだ未読の「状況曲線」は手元においてある。でも早速読み始めたのは、「花実のない森」だった。秘密を匂わせて、まわりくどく掛かれている「球形の荒野」に比べると、面白くすいすいと読める。
  朝食後、昨日はすっぽかされた「子連れ狼」を今日はしっかりと観る。落ちた侍の世界とヤクザの世界がどっかで憐れに似ていて、「成る筈のない夢を闇の中に探る幻」というヤクザの女元締めの言葉を拝一刀が何度も口ずさむのが印象的だった。
  1時半頃帰って来て、昼食。午後は昨日に続いて専ら読書。
  秋田の子供殺人で、ついに母親がわが子をも手にかけていたことを自白したというので再逮捕された。これを繰り返しテレビが伝えるのが、何故かやりきれなくて、人間の「狂気」をあそこまで騒がないでいい、もっと静かな内省的な伝え方とうものがないのだろうかと、チャネルを避けて廻し続けた。「自分だけはそんなことはしない」という思い上がりの報道なのだ。親が子供を育てきれなくなっている現代に目を向ける方が先ではないか。現に似たような現象が繰り返し起きているのだ。典型だけを大騒ぎしても根っ子は見えて来ない。しかもどうせ、騒ぎっぱなしで終りなのだ。涼しさが訪れたので、体調が少し持ち直した感じがする。

7月17日(月)一日雨
  梅雨明けはまだだった。西日本を中心に梅雨前線が活発になり、各地に大雨を降らせている。気温はやや下がったが、明日もまた降り続くようだ。朝の雨中のゴミ捨てで1日が始まる。
  国連安保理は、英仏の提案に日米ロ中が歩み寄り、決議は「即制裁ではなく今度やったら」という含みでの「決議」に足並みを揃えたようだ。しかし「世界新記録」と呼ばれる短時間で、北朝鮮はこれを拒否して来た。論拠は「自衛のための実験を干渉される筋合いはない」という強気の発表。思えば日本を除くすべてがすべて原爆所有国だ。中ロは今後の市場の意味もある子飼いの荒馬に手を焼いて、今回の同一歩調になったのであろう。尻馬に乗った小泉のサミットでのハシャギ様は、どうにも見ていられない。中東では、イスラエルが再び強硬な戦闘を仕掛けて死者を出し始めた。世界全体が、自然も、国家も、人間もヒステリックに猛々しくなりつつある。大きな天変地異の心配も感じられる。またジャワ島で地震と津波。入間シネマでは「列島沈没」の新作「日本沈没」の上映が始まった。
  当に「晴耕雨読」で、良いテレビもなく、専ら読書に励む。「球形の荒野」下巻を読み進む。多分今夜寝る前には読み終えるだろう。戦後外交史をバックに、外交官の生死の疑惑をモチーフにした物語だが、清張の作品に時々感じる背景説明のまだるっこさが時々出てくる。死んだ僕の母の話しに似た「丁寧」なまわりくどさが時々本を置かせる。
  明日は「打ち上げ会」の通知の配布と図書館参りを雨の合間に上手くやれるかどうか。お天気次第だ。水曜木曜は三浦綾子原作、前進座上演の「銃口」を練馬文化センターでやる。観る会の例会である。戦争中の青年教師の抵抗の姿を描いた作品だ。

7月16日(日)晴れ、気温やや和らぐ
  朝起きた時に肌で感じる1日天気予報、これは楽しい。今日は爽やかさを感じとって、きっと昨日よりは過ごし易いと思ったがその通りとなった。昨夜は風呂にも入らず早めに寝てしまった。この2,3日滅茶苦茶体がだるい。毒素が抜けて行く過程だと思っている。朝風呂に入って2時間程寝直す。
  ミサイル問題で、被害者意識(あわよくばの下心充分な)の日本決議案に英仏の妥協案が出て来て、アメリカもそれに擦寄ってる最中、北朝鮮が拒否をした。これを僕は自然な成り行きだと思っている。アメリカの世界戦略の方向がどの国にも分かっている状況の中で、強い武力で国の優位を目指すという発想を取る限り、北朝鮮にも「おかしいぜ」という反論の論理を残していることは確かだ。「今はもうそんな世界状況ではないのだ」という論理を前提にするなら、少なくとも軍備縮小・核禁止の努力ぐらいはしていて始めて出てくる論理性である。先に強力な実験をしておいて、既に核武装をしておいて、これ以上他国には持たせないという論理は独占の屁理屈に過ぎない。僕は北朝鮮の指導者の論理が正しいとは思っていない。攻める論理のレベルの低さが頑迷固陋な国の指導者に「論理」を与えてしまっているのだ、と思っている。僕は個人的には、何故キム・イルジョンを倒す朝鮮の反体制勇士が現れないのかと思っている。脱北者が他国の庇護のもとに悪口を言っていても始まらないのだと思う。北朝鮮に「カストロ」が現れることが第1条件だと思っている。ミサイルは決して日本やアメリカを攻撃するぞというデモンストレーションだけではなく、自国の「反逆者」に対する支配の誇示なのだ。北朝鮮の国民は自分の国をどうするか、「亡命」もいいけどそれだけでいいのかよ、という状況判断をするべきだと思っている。核武装の自粛に関しては、国際的な同意を本に「先走り国」も「取り残され国」も核の恐ろしさ・非人間性の認識を共有して、出きる限り早く進めるべき国際的運動であると思っている。力で力を削げと命ずること自身に哲学的、多分神学的にも矛盾があるのだと思う。テロ問題もこの視点なしには解決しないと思っている。
  「お前は怖くないのかよ」と言われても、それは今に始まったことではなく、平和憲法と同時に負わされた十字架なのだと思う。非暴力は怖さを率直に訴えて行くことが基本なのだ。
  まるで次元の違う問題のようだが、フランス映画「8人の女たち」を観た。軽妙洒脱なフランスを感じながら、無実を示す為に次第に自分のエゴを曝け出して行く女たちの姿を追いながら、政治のレベルも大差ないことを確信する。重大な関心を示しながら、1国のみを攻める気になれず、呪いの気分の高まる自分を感じている。
  清張「球形の・・・」の下巻に入る。体が熱っぽく、気だるい。


7月15日(土)

晴れ、カンカン照り
  昨夜遅く、まだ観ていなかった「グランブルー」の残り3分の1を一気に夜中に観たら、すっかり評価が変わってしまった。すでに断片的に観て来た部分もはっきりと甦って来て、素晴らしい作品であることが分かって来た。テーマも未知の世界を扱っているにもかかわらず、僕が畏怖し、憧れている何かであることも分かって来て、「グレート・ブルー」と呼ばれていたものに50分近くも未公開部分を付け足して出来あがった完結版であることを認識した。この海に対する執着は命よりも大きく愛する女性よりも強いものなのだ。競争相手が居たからより燃え上がったのかもしれないが、最後にはその競走意識すら超越して、海の碧の虜になって行ったのであろう。早速、この鑑賞珍現象を「たそがれ」劇映画評に書き留めた。
  MLのNのパソコンが早くも回復したようだ。電気の大元のブレイカーを工事したために接続の調子が狂ったようだ。目出度しである。
  馬の予想は再び不調に陥る。新潟の読みがまるで分からない。最後の直線の面白い開催なのだが・・・。
  前にカラオケに参加していたEさんが亡くなったとのこと。だんだん寂しくなる。それを知らせてくれたのがついこの間ご不幸のあったTAさんだ。寂しそうな表情だった。TMさんが自分の畑でとれたインゲンマメを届けてくれた。カラオケ仲間への大サービスのようだ。
  夜遅く元雪べのO君から電話があり、同M君の結婚に関して実行委を立ち上げたとのこと。10月に入ってどっかの土曜日あたりで10何人かの会合をやりたいという。本人からは9月頃に何かやるという連絡が酔った声で掛かって来て以来の話しなので、その後どうなっているのか不明だ。若手グループには一応の連絡を入れておいたが、彼らの繋がり方も昔とは違って来ているので、どう展開するのか、よく分からない。
  1日強烈な暑さが続いた。今年の夏は?と思わず構えてしまう。

7月14日(金)晴れ
  昨日の雷のせいか、晴れて暑い真夏日。もう梅雨は明けるのだろうか。Mさんに立ち会ってもらって、最終版の正誤表を完成、土曜に配布する組合の文書と一緒に全戸配布ルートに回してくれるように管理人さんに頼んでおいた。ついでに反省会兼打ち上げの会の案内を印刷しておいた。来週に入ってから配布の予定。お店の手配は、既に事務所を通して済んである。
  帰って来て、「グラン・ブルー」を観たが、画面が綺麗で長い割には印象の薄い作品で、期待外れだった。馬のデータを取って、明日の分の予想を仕上げた。重賞は1つもなし。今回から函館、新潟、小倉の3開催となる。夏競馬本番となる。
  暑くて、寝苦しく、2時間おきに目がさめて、うとうと浅い眠りになるので、昼間眠くて困る。本を読む根気ががた落ちだ。「球形の荒野」が進まない。
  ML情報としては、Qちゃんは新しい仕事でごたついたらしいが、どうやら収まったとのこと。神経的にさぞ参ったことだろう。NのPCがまた不調になったようで、しばらくメールは携帯だけになるようだ。

7月13日(木)晴れ、暑い、雷が鳴る
  雷鳴を聞きながら、梅雨の終りの近付くのを知る。9時過ぎに、管理事務所より電話。事務所の予備の鍵が払底して来ているので、使い次第返却して欲しいとのこと。朝食前に事務所に行き、鍵を返す。ついでに先日の編纂会議の決定を伝える。土曜までに最終校正の正誤表を届けて欲しいと言われる。打ち上げの件も報告しておいた。
  朝食後、真夏照りで外は暑かったが、思い切って入間の図書館に出かける。ビデオのそう入れ替えと本を1冊借りる。ビデオは「告発の行方」と「グラン・ブルー」の2本。本は清張の「花実のない森」。余りの暑さに汗だくで帰って来る。これからは真昼の外出は避けるべきか。
  ついでに郵便局に寄り、鳥博士のKさん夫妻に西武球場のお誘いの便りを投函する。26日のナイトゲームの予定。Nさんにお世話戴いたものだ。
  Iさんから、円形グラフの訂正の原稿を受けとって、昨日から手掛けた、最終版の「正誤表」の原稿を完成させる。明日内容を確認して、全戸分の印刷にかかる。配布は事務所に依頼して、土曜になる予定。後は打ち上げの通知を配布して、出席数の確認をしてOさんに知らせるだけだ。
  午後は暑くてごろごろして過ごす。昨日今日とHPの来訪者が多い気がする。理由は分からない。

7月12日(水)曇り時々ぱらつく
  先週ポリゴミの処理ができなかったため、今日の量の多いこと。地球汚染のイメージと直結するために水曜日は不快である。包装そのものの公害上の改善は無視され、利潤的な利益だけが温存される。
  最終的に配布予定の「正誤表」の原稿を入力する。事務所との相談はすべOさんの居る明日木曜日にするつもり。鍵もその時に返す。
  読書は清張の「球形の荒野」上巻に入る。段々面白くなって来た。「駅路」の書評をたそがれ「本欄」に書き加える。ビデオには良い作品が見当らず、どんどん消去する。HDDはすっかり空きが広がり、良い物はいつでも記録できる。
  1杯飲んでから、新しく出来た「無添加K」を偵察に行ったが、スシLとドッコイなので、がっかりした。手続きのシステムだけがやたら機械化して、サービスが実質的でない。マグロの切り身の薄さたるや泣けて来る。これで景気が回復して来たと言えるのだろうか。この分ではまだまだ「子連れ狼」の人気は続くだろう。無職が増えていて育英会の返還待ちが激増。

7月11日(火)曇り一時小雨
  和子はコーラスの練習。午前中は、「モンテ・クリスト伯」という数日前に撮った作品を、観たが、楽しく出来ていて、昨日の「お針子」さんが、学生に本を読んでもらって、胸をわくわくさせたというデユマの脱獄の英雄だけあるなあ、と思わず笑みを浮かべてしまった。「ロマン」という言葉がぴったりで、いやがうえにも胸を躍らせる物語だ。山村の素朴な乙女の夢を膨らませるには充分な作品。しかもそんなことがほぼ自由に可能だった「文化大革命」の微笑ましい側面でもあったのだろう。
  北朝鮮のミサイル発射に対する安保理の動きが報道され、韓国の「日本騒ぎ過ぎ」発言から、中国の、「議長」決議への格下げ案、ロシアの拒否権仄めかしなど、温度差は明瞭。日本の権力は自民党政策である「憲法改悪」に最大限に利用しようとする意図を丸出しにして、純粋論を装って、「正論」をぶっている。韓国はその意図を読みとって「帝国主義の甦り」を警戒している。核武装を既に達成した国々、出来ればそうしたい国々、とてもそんなことは出来ないか、するつもりのない国、などで思惑が分かれているのが面白い。それぞれが内政がらみで、様々が違った顔付きを見せているのだ。
  思えば、アウシュビッツと広島・長崎という経験を歴史に残した第2次世界大戦の総括が、どの角度からなされたか、ということが一番の問題点になるだろう。1つはアウシュビッツに象徴されるファッシズムを敗北に導くために、原爆を使うのも「正義」という締め括りの発想。主にアメリカの支配的思想。これはイラク戦争にそのまま引き継がれている。少数傾向として、戦争そのものに問題があるとして、根源的な反省をした人たちの「観念の集約点」として日本国憲法が出来あがった。これはある意味で国際的な優れた若手の法学者の「願い」のような表現だったのだ。冷戦が崩れ、あらゆる政治的欺瞞が同じレベルで論じられるようになると、経済的には資本主義乃至その方向での施策、政治的には「自由」と独裁の匙加減という違いだけになってしまい、大国主義が国際的力関係の基本になってしまった。大国が自国に有利なバランスを志向して発言している。今北朝鮮を攻めるのが純粋に人間的という考えが日本では支配的になりそうだ。これは拉致問題が大きな役割を果たしている。関係者には気の毒で発言し難いが、この問題が政治的に利用されて日本の核装備化に役立ちそうだという状況も読み取れる。日本は、武力に対しては、より強力な武力を用意するという現実論的発想にまた戻るのだろうか。戦後の多少観念論的、理想論的目標を体を挺して、世界に広げて行こうという道を自ら閉ざしてしまおうとするのか。右翼左翼の問題ではない。新しい国家論と左翼の側からも新しい戦争論として、公害問題と同じように「人間を守る」ための統一路線として軍備縮小問題に真剣に取り組むプロジェクトを、国連に頼り過ぎずに、一国一国の間で協定を結んで行くべきだ。無数の協定を目指して、無数の原爆展も行い、過去のあらゆる戦争、公害や自然の変化に関する状況分析などの科学者の国際的交流も盛んにし、法学者たちの過去の戦争分析、責任のあり方の再評価などもどんどん進める。
  そうした流れを僕は主流にしたい。勿論楽観は出来ないけれど、僕は最後まで「力で割り切るやり方の味方には附けない」。「非国民」という呼び名が跋扈しないような社会作りに命を賭けたい。命を賭けて戦争を止めよう。命の賭けかたにもいろいろある。靖国神社は僕とは無縁だ。政治がその時のいい加減な駆け引きを繰り返すだけなら、僕は政治家を尊敬はしないのだ。彼らに壮大な哲学や理想も持って欲しい。第2次世界大戦の評価し直しを全世界的に訴えたい。
  夜、7時半から、30周年誌の「校正ミス」をめぐる編纂会議を開いた。ミスの現段階での再確認、正誤表の総合版の全戸配布、「打ち上げ大反省会」の29日(土)の開催を決めて、早々に解散した。皆充分に努力した満足感でにこやかであった。


7月10日(月)

晴れ
  昨夜遅くメールを開くと、もう取り止めにした「中高生英語質問箱」に「質問してよいか」というメールが入っていたので、利用したい方が居られるのなら、小さな看板の掛け直しをしようと、「たそがれ」の表紙に小さなリンクボタンを再表示したが、「質問は解決したのでまたの時に」ということになり、そのままにしてある。郵便局の方から、質問が長期にわたる場合の振り込み口座を解約されてしまっているので、この部分も序でに書き直しておいた。
  和子は中真堂さんと会うということで、1日留守だったので、テレビ・ビデオ鑑賞でのんびり過ごしたが、合間合間に家の各部屋の掃除、風呂の掃除、洗濯物の取り込みなどで体も動かす。
  それにしても中国映画「小さな中国のお針子」は、文化大革命という政治的な流れが、中国のインテリ家庭の若い学生と、山村の無学な少女とにどのような出会いをもたらしたのか、とても興味深く鑑賞した。映画の技術の問題よりも、とかく理屈とか観念だけで論じられがちな政治やイデオロギーが実際に生活レベルに下りて来ると、人間にどのような影響を与えて行くのかが良く分かる。バイオリンや文学に象徴されるような文化を、肉体労働を学びに山林や鉱山に入ったインテリの若者たち(しかも親は反革命の烙印を押された医師や作家)が重労働の中でも、土地の人たちにめげずに伝えて行こうとする、そしてそれを戸惑いながらも嬉々として受け入れて自分たちのものにして行く土地の若者、指導者たちの姿に、僕はある種の感銘を受けた。今の中国の現代化の中で、一部の「資本主義化」には問題を感じるが、行き過ぎが有ったとされる文化大革命の意味が、あの「大きな中国」の隅々までを大きく動かして行くだけの力があった政策だったのだと、改めて感じた。様々な国家で育った文化を全世界の共有の財産にして行くということは、数多くの偏見の中での血の出るような大事業なのだと痛感する。
  一方で、カーク・ダグラス演ずる「突撃」という映画は、野間宏の「真空地帯」を思わせるような軍隊の非人間的な仕組を、最前線での死闘をバックに描いて行く。創造と破壊の狭間に100年足らずの生を灯す人間という集団。2つの映画を観終ってしばし茫然と考え込んでしまった。「お酒が切れているから、飲みたければカードで買って来て」と、帰りの遅くなった和子から電話が入り、安焼酎の大パックを担いで来た。

7月9日(日)曇り時々ぱらつく
  「駅路」の10篇の短編の内、8つを読み終える。清張の短編は印象的なものが多い。その中で本題になっている「駅路」という作品は、人生というものの疲労感をそれとなく捉えていて、最近の熟年離婚、亭主の蒸発、妻の家出、親子の殺し合いというような晩年での家庭の崩壊の原因を扱っている。何気なく書かれているが、「一生は親の子供への犠牲で成り立っており、子供は次世代でこれを繰り返すのだ」というような恐ろしい「真理」が述べられており、分別ある大人の一見理由なき「冷静な無謀」を題材に取り上げている。「巻頭句の女」などは、自分でシナリオにしてみたい作品であった。
  七夕賞など、G3のレースや、七夕がらみの特別レースなど、予想してみたが、午後はKさんの関係する混声合唱団のコンサートに行く予定だったので、中継はビデオに任せて、Hさんの車に同乗させてもらって入間市民会館へと出向く。なかなかの盛会で、「りらの会」とは違った味のあるプログラムであった。「みすずシリーズ」とかシューベルトの「鱒」を様々に味付けを変えて編曲したシリーズなど、凝った組み合わせがなされていた。Kさんの奥さんは団長、ご主人はマネージャーのように立ち働いていた。
  出がけに元管理組合理事のHさんから、11日の不参加のお返事と共に、30周年誌の丁寧な感想が送られて来ていて、有り難かった。
  帰って来ると、もう4時過ぎ。七夕賞をビデオで鑑賞。的中。1590円。函館のメーン「巴賞」も的中し、9470円は最近になく大型。もっともこの所、馬券購入はなし。休肝日。

7月8日(土)曇りがち、時々ぱらつく
  朝起き抜けに「沈黙の戦艦」を観て、がっかりした。セガールだから、例によって活劇ものとは思ったが、何と日本が連合国に降伏調印した戦艦ミズーリが廃艦になる前の記念航海でテロによるハイジャックを受け、その時乗り合わせていたコック(特務機関から一目置かれて配置転換された)が、これと戦って殲滅するという現代戦争ごっこみたいな映画である。テポドンをめぐる状況の中で、ある程度はリアルになって来るような気もするが、こんな上手く行く筈はない。こうした雰囲気作りの中で日本もミサイル装備から核装備へと動いて行くことに成るのだろうか。戦後の遺産が抹殺される思いがする。
  昨日出来なかった折り鶴蘭の根分けを午前中に終らせた。新しい鉢が8つに増えた。増殖した根で鉢が割れそうに成っていた。ベランダが少し観られるようになった。
  最近BSから撮った「見知らぬ人でなく」という映画が、なかなか良く出来ていたので、DVDに残した。
  昨日、潤から電話があり、単身赴任で3年ほど名古屋の方に転勤になるようだ。食生活には特に気をつけるように言っておいた。奏も寂しいだろうが、仕事だから仕方ない。
  明日は穴があくことで有名な七夕賞がある。G3が2レース。七夕所縁の特別レースが2つ程ある。でも明日はKさん達が運営する混声合唱団の演奏会に行く予定でいる。ビデオで観戦になるだろう。

7月7日(金)晴れたり曇ったり、七夕
  牽牛と織女の逢瀬の夜。天気はどうもパッとしない。西日本は荒れ模様。テポドンまで降って来そうな空模様。「もんた」を古舘と絡ませるのに、あんなに馬鹿宣伝をするテレビ局と言うのは一体何なんだろう。「客寄せパンダ」という悪口があるが、今や彼は「視聴率パンダ」だとでも言うのだろうか。マスコミのベクトルがますます人気で釣って上から下への道を歩んでいるとしか思えない。閉鎖した特殊世界が天空から覗いて、おいでおいでをしてるようなマスコミで良いのだろうか。双方向性というスローガンはどこへ行ってしまったのだろう。まるで馬鹿笑いをさせておけば、それで大衆との繋がりだとでもいうのだろうか。今や政治までお笑い芸人と代議士が掛け合い漫才をやっている時代だが、それが本当に政治の大衆化だろうか。騙されないようにしたいものだ。
  気持をすっきりさせたくて、寂しくなっていたベランダのプランターに花を活けることにした。安い「ペチュニア」とか「百日草」をファミリーマートの店先で買って来て、プランターに植えてみた。さらに育ち放しだった「折り鶴蘭」の根分けをしようと思ったが、蚊の大群に襲われ、余りの痒さに悲鳴を上げて家に逃げ込んだ。根分けは明日の午前中に再開する。
  昼頃から、入間の図書館に行った。ビデオの期限が切れる。ついでに読了した「夜光の階段」上下を返して、「球形の荒野」上下を借りて来た。ビデオは、「沈黙の戦艦」というセガールの戦争もの。もう1本は、中国の作品で、文化大革命の頃を描いた作品「小さな中国のお針子」という作品。楽しみにしている。片道30分ほどの道のりだが、行きに詰まっていた首筋や肩が帰りには、すっかり解れている。荷物の持ち替えや腕の振り回し、肩の上げ下ろしなど、体操のつもりの散歩だ。
  金曜なので、馬のデータをダウンロードして、一応の予想を試みる。明日は重賞がないので気楽に特別レースのみ結論を出す。方法論はなかなか定着しない。「当たるものではない」という結論を出すのが一番妥当なようだ。

7月6日(木)曇り、西日本は大雨
  昨日から北朝鮮のミサイル発射のニュースで持ちきり。歪んだ社会主義が経済的発展の失政から、政治的独裁だけを遺物として固定化してしまい、アメリカと同様な即物的な軍備の高度化を進め、アメリカや周辺諸国に威圧を与えようとしている。アメリカの傘の下で「丸腰」の日本にこれがどんな影響を与えるかを危惧せざるを得ない。戦争できない「建前」の国から、公然と合法的に戦争できる国へと変貌しつつある日本が世論を含めて戦後を完全否定し、再びアジアを戦争の危機へと導く方向へと転進して行く可能性が高まって来ている。安保条約に対する小泉流の信頼感も僕には信じられない。日本は独自にアジアの平和路線を追求する必要があるのだ。短兵急な「面子論」や屈服や屈辱を振りまわして、拉致問題、ミサイル問題、海底油田調査、島の領有権問題などを「小さな戦争」として事を構えることなく、粘り強い多方面外交を展開して行く必要がある。
  今日は、上のTAさんの家の告別式が、昨夜のお通夜と同じ「いわさきホール」で行われ、11時過ぎに、和子と出かける。お見送りだけにするつもりだったが、多くの方の動きを見て、瑞穂にある火葬場まで同行することになった。収骨の時には、大きなしっかりしたお骨が溢れるばかり豊かに残ったのを見て、思わず涙が出た。勿体無い。若い人に先に逝って欲しくないと痛感する。その後、また斎場に戻って、食事を戴き、帰宅した。母君の率直な心情も伺い、その辛さが充分に伝わって来た。
  一休みしてから、新しいDVDを3枚作り、ラベルもプリントした。今日はゆっくり入浴したい。

7月5日(水)一日じとじとと小雨、台風が来ている
  朝遅くなり、ポリゴミを捨て損なった。TAさんの家のお通夜があることに気持が引っかかってしまい、何となく、纏まったことに手が付かない。昼のサスを集中なしに見ていたり、「駅路」の2作目を読んだり、溜まっているビデオを気にしながらも落ち着いては観れなかったりで、夕方を迎えてしまう。岩崎のホールに雨の中和子と向かう。途中で傘が壊れ、すぼまりもせず、開きもせずの状態になってしまった。危険ゴミになってしまった傘を何とか差して、辿りつく。和子はどっかで腰を捻ったらしく、歩くのもゆっくりで、バスで途中まで来たのだが、ほんの少し遅刻してしまい、もうお経が聞こえていた。団地の主だった人、同じ階段の人は概ね集まっていた。お焼香、簡単なお清めで、帰宅したのは8時過ぎ。塩とお酒でお清めをして、トロトロまどろんだ。9時からの新サスはこけおどしで全然面白くない。録画の分を明日の楽しみにして早めに寝る事にする。明日は告別式に出て、お見送りだけはするつもり。

7月4日(火)晴れ
  暑さに慣れないせいか、最近体にダルサを感じる。判断力も鈍る。いろいろと失敗も繰り返される。丸3日かかったデータの取得も、ソフト自体が単なるデータベースだった事が分かり、膨大なデータを収納しただけだと分かって、がっくり。これをもとに自分でソフトを開発出来る人のためのもの。僕には宝の持ち腐れだった。
  でも、その合間合間に進めていた「一味ニュース」(「銃口」版)の発行から郵送まで終らせた。さらに来週の11日(火)に編纂委員会を開く事に決め、通知を各委員に配布して歩いた。本当は直ぐにもやりたいが、TAさんでご不幸があったために日程延ばしとなった。5日お通夜、6日告別式となっている。あの気丈なお母さんは独りぼっちになってしまった。和子は喪服などの点検にかかった。
  「一味」のTOさんから電話があり、松戸で観られないかという。ニュースを送った直後だったので、ドキッとしたが、調べてみると「銃口」は松戸では上演されないことが分かり、了解してもらった。座席が決るまでの手順と大体の日程を皆さんに知らせておいた方が良いのかなと考えた。ただ、この頃サークルとしての纏まりに欠け、手続き集団のようになっている気がする。夜と昼が分かれてしまい、それに他団体で観たがる人も増えた。観たお芝居について語り合う場も極めて少なくなってしまった。
  清張の「状況曲線」を読み始めたが、建設会社の幹部が内密に都心のビルで政治家と接触して、利益を得ようと策謀している書出しで、それが長々と続くので、ストップしてしまった。根気が続かない。気だるい陽気のせいかも知れないが、気が変って「駅路」に乗り換えた。こちらは短編集で、人の心の機微がテーマになっており、今の僕には読み易い。こちらを先に読むことにする。
  久保木の圭一君から、「日本歴史」という歴史雑誌が送られて来た。彼の歴史好きは知っていたが、立派な中世の考察論が載っている。「勉強会」のメンバーとして、仕事の傍ら研究を続けているようだ。感心して、「久が原広場」にご披露しておいた。
  MLのカヨちゃんの誕生日。メールを七夕の雛型で送る。彼らも続々と57歳になる。

7月3日(月)晴れたり曇ったり
  今朝は早朝からこの階段で不幸なことが起こった。上のTAさんの御長男が急病で倒れたのだ。自治会のゴミを置きに下におり、家に戻ったところで倒れたようだ。救急車とパトカーが呼ばれてかなりの音が聞こえたのだが、うちの階段だと気がつくには、大分時間がかかったようだ。この間の管理組合の会議中に倒れた女性と同じでまだまだ40台の若い男性だ。心臓の悪い方には5階の上り下りはキツイのだろう。やっぱり段々とエレベーター志向が強まるのではないか。呼吸が停止した状態で、人工呼吸を施されながら、救急車で運ばれて行った。その後の情報は聞いてないが、前回の時のように無事回復することを願っている。
  寝起きから読み出して、午前中に「夜光の階段」を読み終え、次の「状況曲線」を読み始める。月曜日には比較的BSに良い映画が組まれ、ビデオの活躍時。すべてを観切れない事も多く、撮り損ということもあるが。良い物だけを残すつもり。
  30周年誌の写真返却のことで、どうもスムーズに事が運ばず、Iさんには大変ご迷惑をかけてしまったようだ。いろいろとミスも重なり、責任を感じている。近く事後処理を中心に集まりを持って、方向を決めることにする。
  ニューソフトにデータを組み込む仕事に時間を取られ、PCが独占されがちで不便を感じている。丸3日位はかかりそうだ。途中で止め止めしながら、繋いでいるので数日はかかりそうだ。  観る会の「一味ニュース」も明日には発送したい。
  最終情報が、やや遅れたが、今朝の突発的な出来事は不幸な結末となった。TAさんのご長男死去。最悪の結果となった。「文子さん」の心中察するに余りある。

7月2日(日)曇り
  午前中は、昨日いろいろと考えたことを纏めてみた。これは自分の考えの整理であり、発表が目的ではない。まだ胸のうちである。
  Sさんの提案に沿って、日にちの調整をして見たが、彼の回答が月火に限られていて、月曜のみOKという答えだったので、いきなり明日では拙かろう。もう少し日程の突合せが必要そうだ。Mさんからも電話があり、改めて正誤表を作るならお手伝いしますということだった。夏祭りの準備も始まっており、皆それぞれの場で忙しくなってもいるのだ。S理事長からも電話があり、編纂委員会の打ち上げを是非やってください、とのことだった。今は校正ミスの処理のことで頭が1杯だ。写真返却の件も宙ぶらりんになっている。きびきびと頭も体も動かない状態。
  和子がTOCに出かけたので、今日はベッドで「夜光の階段」を一気に読み進む。気がついたら、夜中を廻っていた。下巻の3分の2くらいまで読み終わった。清張の作品の中ではストーリー展開が巧みで、所々に出てくる検事さんの教科書のようなクダリも抵抗なく読めるし、心理描写も無駄なく組み込まれている。
  あるソフトに大量のデータを組み込むのに時間がかかって、PCを他に利用するのが難しくなっている。これも一時組み込みを中止して、割り込んだ。
  HPの大先生N君から久し振りにメールが入り、これからのボランティアとして、「観る会」のHPを担当してみたら、という提案だった。考えてみようとは思うが、組織のあることでもあるし、僕の力量の問題でもある。一仕事終った後なので、もう少し時間を取って、状況を読む必要があるし、自分への見詰め直しも必要だ。でも励ましと受けとめて、元気を出したい。


7月1日(土)

曇り、蒸し暑い
  桜台事務所で会費納入。座席シールをいただき、早速「一味ニュース」の作成にかかるつもり。今日はいろいろ考えたいこともあり、開催もなく公園化している府中で、のんびりと寝そべって来た。来し方行く末を行きつもどりつして、現在の生き方が大写しになる中、最後の輝きを求めて、自分の内面を方向付けなければならないだろう。自分に忠実に、残された短期間のあり方を追ってみる。
  帰宅は夜になったが、30周年誌のSさんからメールが入り、校正ミスの整理をして改めて「正誤表」を出したら、という提案があった。出来れば来週月、火あたりに集まりたい。

6月30日(金)薄曇り
  ショッキングなことが起きた。Kさんのコラム記事にもう1箇所落丁が発見されたのだ。これはどうも僕に責任があるらしい。もとの原稿との比較をすると、僕が担当に廻す段階で起きたミスのようだ。ショックで、もうこうした仕事は無理だなと痛感された。Kさんがコーラスの会の時に一緒に教えてくれていたら、「今回の回覧」に間に合っていたのだが、もう回覧が廻り始めた後だから、ショックは上乗せされた。仕方なく今度は理事会だよりの末尾に載せてもらうつもり。その原稿だけは作っておいた。やっぱり編集という仕事は、微細な神経を要するもので、無責任に引き受けるものではないとつくづく思う。ショックで、何もする気にならなかった。
  事務的な事にでも気を紛らわせようと、観る会の会費納入の準備を始めた。ところが、またまた観劇日の提出をしていない事に気付いた。記入不能になっていた通帳の書き換え、振り込みとの調整を何とか済ませ、明日納入出来るようにする。医者に薬を貰いにいったついでに、所沢の銀行と郵便局に行って、手続きをする。モッタリモッタリ動いている自分を感じて嫌になる。明日納入を済ませてから「一味ニュース」を作成する。
  読書は、専ら「夜光の階段」に集中して、上巻をもう直ぐ終らせる。主人公の男性ヘア・デザイナーが客筋の有閑女性との関わりの中で、性関係に陥り、それを平行操作しながら、資本の調達、宣伝の確保を達成して行く。一人の検事の動きがあり、犯罪を誘発しながら進むこの男の人生を見守って行く。人への愛(この主人公の場合そう呼べるかどうか?)と出世への手段化が微妙に自分をおとしめて行く。暗い過去までが、次第に露わになって行きそうだ。どんどん読み進める書き振りだ。

6月29日(木)晴れ、暑くなる
  久し振りに青空が広がり、暑くなった。TVでも「真夏日」が予報されていた。朝の内に管理事務所に行き、30周年の「お礼とお詫び」を階段毎の回覧にしてもらおうと、Oさんに相談に行ったが、生憎立て込んでいて、千客万来だったので、一度帰宅。事務員さんからの電話で再度出向いた。Oさんも了承してくれて、早速手配してくれた。今週中には回覧が始まるだろう。
  その後、気温がどんどん上がり始めたが、今のうちにと入間の図書館に行くことにした。ビデオの入れ替え、本を1冊入れ替えが目的。ビデオは「スフィア(球体)」という科学ホラーのような作品だが、深海300Mでの恐怖と神秘と空想の中での体験の後、人間の想像力がそれを司る人間そのものの未熟さ、不遜さ、不純さのために歪んだ現れ方になることを自覚する。始めやや分野的に難しいストーリーになるのかと心配になったが、次第に凄いスリリングな展開を見せ、最後まで緊張が解けなかった。海底に沈んだ宇宙船の中とその周辺という限られた舞台で繰り広げられるサスペンスに驚嘆した。もう1本はまだ観てないが「小間使の日記」という作品。ビデオに撮っておいた農民一揆を扱った邦画も克明に農民たちの大衆抵抗行動を描写しており、ウイリアム・テルの日本版のようなエピソードも組み込まれ、良く出来ている作品だった。
  閑古に7月例会のことで電話した。19日は水曜だが、そちらに参加するように手配してくれとのこと。Nさんは、18日に板橋で観ることとなり、Oさんは20日の昼にして欲しいとのこと。この頃終演後の「1杯」がなかなか実現しない。会費納入は7月1日から。Eさんからも電話があり、今度の西武球場は7月11日(火)とのこと。前回奥さんの姿が見えなかったように思ったが観劇したと聞きほっとする。閑古ちゃん親子は前回不参加だった。
  富山の義姉から電話で、土曜に荷物が着くと連絡あり。

6月28日(水)晴れたり曇ったり、夕方一時雨
  昨日、目論みの殆どが上手く行かなかったので、今日は澤田医院にでも行って気分を変えようかと思ったが、それすら億劫で、西部劇のクラシック「幌馬車」に裏切られた反動で、ビデオに撮ってあった「リオ・ロボ」を観たが、確かに西部劇の爽やかさとでもいうものはあるようだ。広大な西部の自然。その自然とギリギリの闘いを続けながら生きようとする人間という「自然物」の一つのあり方。疾走する馬の群れ。真っ赤な土。巨大なサボテン。馬鹿なように単純な良い奴悪い奴。惚れ合い易い男と女。命を賭けた意地のぶつかり合い。ガン捌きという芸術に似た人殺し。そんなもののミックスの仕方が、ヒューマンな時代の遺物なのだ。それが現代版となって小賢しく獰猛になるとブッシュが出来あがる。それに尻尾を振る東洋の宰相が死ぬほど嫌いだ。
  砂川闘争は反対派に不利な判決。でも教科書裁判でも何でも一寸司法で反体制に有利な判決が出ると、それがそのまま体制の評価すべき側面と捉える傾向があるが、司法の独立など、政治の力関係の中で動いて止まないもの。憲法問題でもそうだが、現在の政治的力関係だけがそれを決定して行くのだと思う。民主主義に化粧を施した新しいファッショは、正義を唱えながら私利に堕して行く人間の弱みに良く似ている。既に戦後民主主義は変形していると思わねばならない。戦後作り上げた筈の「成果」を過大評価してはならないのだ。左から光を与えると綺麗に見えるものが、右からの光には見るに耐えない醜さを露呈する。過去の結果を司法に判定を仰ぐという方式は、そろそろ卒業すべきである。
  「30周年誌」のミスの後始末をどうするか考え、明日手を打つつもり。やはり独自の掲示ないし回覧を使って、皆さんに公示しようと思っている。原稿は作っておいた。
  「観る会」7月例会は、19日(水)、20日(木)なのに気付き、水曜の夜では教員の会員は職員会議とぶつかって参加できない。「お知らせ」を作ろうとしたが、その点をもう少し検討しなければということで、作業をストップ。Nさんにメールを入れておいた。明日閑古にも電話をして見るつもり。「たより」はその上で作成する。
  清張の「夜光の階段」を読み進む。素直に面白く読み進んでいる。いろんな男女が醜く、懸命に、生きて行く。一度本を置いて、再び手にするのが楽しみ。教養ではない読書の楽しみはやっぱりこれだな。明日は医者は休み。図書館にでも行こうかな。目当てはビデオだ。

6月27日(火)晴、時々曇り
  午前中に入間の図書館に出向く。借りていた本を返して、新しく清張の「夜光の階段」上下と「状況曲線」上下を借りて来た。その前に読んでしまおうと残した「燃えつきた地図」を半分以上読み進んだが、何だか興味が湧かないのに無理に読み進んでいる気がして、投げ出してしまった。どうにもイメージが頭の中で膨らんで行かないのだ。老化かもしれないと思うが、こうした文体は今の僕には駄目だなと諦めた。高橋治の「春朧」の主人公の女性のイメージを自分の中に膨らませて行くのが億劫になってしまい、途中で放棄した。もしかしたら大江あたりも、もう受け付けなくなっているのかもしれない。精神の衰弱なのだろうか。でも思い切り良く清張の「夜光の階段」上に乗り換えた。
  借りて来たビデオは大失敗で、「幌馬車」は内容的にはやはり西部劇の古典という良さは感じるが、ディスクが古くて、所々に画像不良が出て、興醒めである。もう一つの邦画は面白い作品なのだが、比較的最近観たものだった。どうもツイテない。
  30周年誌関連で、借りた写真の返却がまだ済んでいない事が分かり、大慌て。そうか、まだ解放感なんて早いのだ。即、Iさん宅を訪問したり、Fさんと電話で話したり、分かってきたのはどうやらIさんの写真の一部がどなたかのアルバムに紛れて返却されているらしいこと。明日以降良く調べてみるつもりだ。これに関連して、来月の理事会便りを待たず、委員会独自で「発行に関してお礼とお詫び」を早めに出した方が良いのではないかと思っている。その原稿の下書きを作って見た。落丁のあった寄稿者にしてみれば憤懣やる方ない状態だと思うのだ。
  今週の馬データをダウンロード、各ソフトに読み込む。かなりの時間がかかる。

6月26日(月)小雨
  昨日の疲れで朝はのんびり。BSの裏番組をビデオにセット。昨日の会のことで2.3の人から電話を受ける。和子もにこやかに応対。嬉しそうだ。Mさんから「僕の好きなもの」をプレゼントされた。その旨電話で知らされて、玄関に出るとドアノブに「好きなもの」がぶら下がっていた。女房のことで僕までがお裾分けを戴いている。ありがたいことだ。
  ナール印刷から電話があり、今日入金したとのこと。私的打ち上げには、喜んで参加するとのこと。また、記念誌を紹介者武ちゃんに寄贈させて欲しいとのこと、了承する。
  例のブラックユーモア的、人間アニメ的、ミュージカルをDVDにダビングする。実に変な面白さのある作品だ。恒ちゃんの連歌ブログの進展が、突如暴走し始めているが、一応早く仕上げてしまいたいのだろうと思い協力する。ついでに自分の「歩微笑」の方にも書き足す。この所、情緒よりも心象分析に傾いている自覚症状を感じる。下へ下へと「冷たく潜行」して行くような、そんな感じ。詩作というのは、次々といろんな病気に罹っているようなものだと思う。
  夕方、編纂委員のKさんから電話があり、「たそがれ」がらみで、30周年誌の反響などについて話す。センシティヴだから、皆さんの受けとめ方を大変気にされて居るようだ。僕の所には左程の情報は寄せられてないが、分かっている分だけお知らせしておいた。いずれ内容的な総括はしっかりとやっておきたい。

6月25日(日)曇りがち
  「りらの会」一色で1日が終る。朝早くから和子は会場へ。僕は午前中はのんびりとして、お昼過ぎから歩きで入間市民会館へ出向く。1時には会館の外のベンチに座っていた。最初に義妹のK子が姿を見せ、ついで練馬でお世話になったKさんが見え、しばらくベンチで雑談。Kさんは綺麗なお花と僕には焼酎の銘酒「千年の眠り」をプレゼントしてくれた。入場後、清瀬東で一緒だったKさん、Nさんなどとも顔を合わせる。会場はゆっくりと満杯で、この種の会としては上々だろう。合唱の声も始めはやや固かったが、2部あたりから声が伸び始めたように思う。かなり皆お歳を取って来たが、元気に頑張っている。4時頃閉会。和子は打ち上げに。僕は戴きものを持って、また来た道を歩く。気持は「千年の眠り」に向いている。
  帰宅して、ビデオを観ながら「千年」を生でちびり、ちびり。
  夜中に起きて、PCを開く。管理組合の大先輩Tさんから、メールで30周年誌の感想が送られていた。早速お礼を返信。「完成」の感が一層深まる。コラムの一部に誤植が出てしまい、そのより良い対処法を考えている。
  恒ちゃんの連歌ブログが、急に進展し始めた。お客さん待ちを諦めて、どんどん身内で付け始めたようだ。僕も何句か送る。

6月24日(土)晴れたり曇ったり
  今日は重賞なしの寂しいお馬さんだ。明日宝塚記念があるだけ。明日も午後からは夕方まで、市民会館なので、まず生の観戦は無理。録画しておいて予想結果を確かめる。的中率3分の1。最近では良い方だ。
  今日は、鳥博士Kさんの息子さんがマリンバの演奏をするというので、武蔵野音大、仏子校舎のバッハザールまで聴きに行った。もう大分長いこと修行を積んでいる筈なので、期待して行ったが、やはり素晴らしい出来で、キレのいい撥さばき、篭らない澄み渡った音色、シャープさと温かみが伝わって来て、彼は将来相当なマリンバ奏者になるなと感じた。やはり音楽一家の長男だけあるな、と感心する。プログラムのオオトリの役を見事に果していた。また校舎が素晴らしい環境にあり、風景にシャッターを何度か切ったため、聖君の演奏の時には電池切れしてしまった。
  帰宅すると6時過ぎ。和子もその頃帰宅し、コーラスの練習で疲れ切ってる。簡単に外で食事することにする。上のTさんが、田舎から送られて来たとのことで貴重なメロンを戴く。明日のコーラスにもお付き合い戴けそうだ。無駄にする券はなくなったようだ。明日1日忙しそうだが、それが終れば我が家にも平和が訪れるだろう。少しのんびりと過ごしたい。我が家でいいから1週間ほど「湯治」がしたい。
  明日は宝塚記念。またディープインパクトの圧勝に終るのだろうか。リンカーンがどこまで食い下がるか。先行するダイワメジャーが逃げ残るか。アイポッパーがどのくらい変わり身を見せるか。こんな所で決るのではないか。

6月23日(金)曇り
  今日は久し振りにみどり会のカラオケに付き合うことになった。昼間のテレビの見所はすべてビデオに任せ、帰ってから見ることにする。参加者が少なかったのでいつもと同じ歌だが、思いっきり歌えた。声が存分に出ると気持がいい。おやつもみんな食べてしまった。帰りに事務所に寄り、30周年誌の配布状況を聞いたら、今日で全部持ち帰られたとのこと。5号棟にもポストに投函されていた。K夫人とも出会った。お祭りのポスターの修正をしていた。
  和子が夕方の買い物に出ている間に、少し早目の1杯を楽しみながら昼間のビデオを観て即消去。そのまま快く眠気に包まれて、服を着たまま寝てしまう。どうも一仕事終った安心感でややタガが外れたようだ。このままでは「アルツハイマー」が進行してしまう。明日から二日程、休肝日にしよう。本も読もう。
  4号棟のKさんが「りらの会」のコンサートに来てくれるという電話があった。MさんもOKの返事があり、和子は喜んでいる。久が原は松ちゃんが足を挫いてしまって、不参。「鳥博士」も来てくれそうだ。明日は音楽一家の彼の長男さんの発表会があり、僕独りで聴きに行こうと思っている。仏子の武蔵野音大校のバッハザールだ。あの辺を歩くのも久し振りだ。

6月22日(木)朝の内雨、後曇り
  はっきりしない天気をはっきりさせようと、今日は外に出る事にした。和子もOさんと出かけることになっているようで、一緒に10時過ぎのバスに乗る。顔見知りの人にいろいろと会う。池袋で別れて、僕は電器屋へ。買ったのは結局DVDのディスク・ケースだけ。その後は喜劇をテーマにしている劇団のマチネを観劇。その後友人と会って管理組合のことについて意見交流。さらに別の友人とも会うが、大分やつれていたので、心配になった。僕が信頼している人なので、何とか体調を整えて頑張って欲しい。好きな人には傍にいて常にエールを送りたいが、そうも行かないのが現実で心残り。
  1杯機嫌で帰りついたのが、もう11時寸前だった。軽く飲み足して寝ることにする。

6月21日(水)晴れたり曇ったり
  編纂委員のIさんからメールが入り、コラムのKさんの部分にミス発見とある。立派にできたのにミスが見つかると無念でならないと言っていた。仕方ない。その責は負わねばならない。何度も正誤表は出せないので、今後は人の原稿であれば、当人に謝罪し、至近の理事会だよりで、訂正を出すことにする。これ以上増えないことを望む。PC利用の版作りの場合、活字の組み立てと違って、ミスは何度でも繰り返す可能性があるので、印刷屋に任せても、自分でやってもミスの可能性は常に存在する。一度直したのにまた再現する場合もあり得るのだ。
  配布が順調に進むことを願っているが、それは今年度の理事会の仕事になるので、余り強くは言えない。それとなく事務に指示内容を聞いたら、「20日過ぎに」という指示で、「いつまでに」という指示ではないらしく、持ち返りの解釈がまちまちのようだ。余り会議室に本がいつまでも残っていると会議にも差し支えるし、理事会の方で、話し合って欲しいと言っておいた。
  配布の終った棟では、表紙の感想などが聞かれるという。
  配布状況を気にしながらも、ビデオで、悪女シリーズの映画を二つ程観る。怖い迫力。清張の悪女を思い出す。人間の性悪というのは、どこから根付くものなのだろう。明日は都心に出る予定。

6月20日(火)曇り時々晴
  今日は1日「30周年誌デー」となってしまった。朝、ナール社から電話があり、もう「赤帽」が本を積んで出たという。11時頃着く予定。11時頃にその「赤帽」より電話。集会所の傍まで来ているが、近付きかたが分からないというので、外に駆け出す。行って見ると、事務所用駐車場に車を入れている所だった。早速運び込みが始まった。1000部と言っても結構嵩がある。一角に山積みとなった。30部ほどサービス付きという。赤帽とリレーを組んで、白板の下に詰めて置く。「お茶」と言っているうちに「赤帽」さんは姿を消してしまった。忙しいのだろう。
  一部預かって家で、不備の起こりそうな部分に目を通した。やっぱりミスが見つかった。あれだけ魚の目鷹の目で何度も見ているのに、細かい所まで言えば4ヶ所ほど。今日明日、理事が各棟の階段委員に配達の予定なので、このまま渡す訳にも行かず、早速「正誤表」を印刷して、集会所に行き、600部分だけマスプリ。直ぐに、すでに棟別階段別に種分けしてあるすべての本に挟み込み始めた。結構重い本に出来上がっているので挟み込みにも時間がかかる。事務所の締まる時間に近付くが、I夫人が顔を出した頃何とか終った。7号棟は既に持ち帰っていた。
  疲れたので、家に帰って軽く飲みながら、一息入れ、こんな具合にミスが次々に出て来たら恥かしいなと考えながら、横になったら眠ってしまい、早朝2時頃まで眠り込んでしまった。慌てて起きて、そうだ、忘れていた。今日はMLのオッポの誕生日だった。もうみんなお祝いメールを出し終わっているだろう。PCを開くと、既にオッポのお礼のメールが入っていた。しまった!慌てて雛型の中で彼女のイメージに合うのを選び、書き始める。みんながもう書き尽くしているので、重複を避けていたら、ただのお手紙になってしまった。遅刻してしまったいい訳を書いたので、もう少し30周年誌の事を説明しようと思い、写真付きのメールを入れたが、写真の容量オーバーでカット。混んで込んでいるのか自分への戻りもなかなか来ない。明日様子を見ることにしてもう一度床に就く。

6月19日(月)曇り時々日が射す
  相変らず歯が疼く。食事以外は下の義歯を外しておく。とても楽。どうしてもパソコンの画面を見ているか、テレビかビデオを見るか、本を読むか、それも頭のどっかでジーという音がしてるようでいらつく。
  和子は東久留米の歯医者に行く。歯の治療の最後だという。
  ナール社から電話があり、明日の製品発送の打ち合せ。午前中に到着するというので、10時ごろから事務所に詰めていることにする。
  「春朧」は日本の文化論でもありそうだ。西欧化と合理化の進む建物や経営の中で失われ行く日本文化の真髄をを守ろうとする健気な女性旅館経営者沙依子が、古いしきたりの土地柄や家柄の中で本当に新しい道の探求とは何か、に悩んでいる。いずれにしろ富の格差が増大し、本当の「日本らしさ」が一部富裕なものの財産になっている現状では、庶民は日本文化の楽しさなどからは、どんどん遠ざかって行くばかりだ。むしろ安い合理化の方に追いやられているのだ。鵜飼いにしろ、心を癒す住まいの在り方にしろ、木の良さにしろ、旅の楽しさにしろ、楽しむよりも懐ばかりが気になるのが実態だ。綺麗な文体に惹かれて読み続けている。それと治さんの書く人間のどこかにひたすらな気性が脈打っているのが僕を惹きつける。明日あたりで「上」を終らせたい。
  「二都物語」と「楢山節考」のDVDラベルを作る。自作ラベルが大分増えた。

6月18日(日)曇りがち
  庭園の殺虫剤散布の音で、遅い目覚めとなる。
  どこにも出かけない日曜日だが、和子が美容院へ行っている間、競馬観戦やビデオのつなぎ観をしていた。テレビは市原悦子の交渉人ドラマが面白かった。裏がマーメイド・Sの実況で、発走の瞬間は、ドラマも盛り上がっていて、観られなかった。後から結果を知ったが、僕の穴予想はまるで駄目。穴は穴でも全く別穴。
  今日は、歯の痛みで不快な1日。義歯の金具がかかっている生の歯が弱って来て、それが痛み出している感じだ。下の義歯を抜いてしまい、その歯を楽にしてやって、痛み止めを飲んだ。巨人も負け、サッカーまでクロアチアに負けるのではないかという不安が過る。それもテレビが余りにもジーコ、ジーコいいすぎるからだ。これで負ければまたジーコのこき下ろしが始まるだろう。事が何であれ、担いでは引き下ろしの繰り返しである。
  遅くなって、「たそがれ」の「歩微笑」(ポエム)に『僕の「デス・バイ・ハンギング」』を書き加える。戦後の風化はその世代の責任でもあるのだ。また週が明ける。

6月17日(土)晴れたり曇ったり
  ゆっくり眠れて8時半起床。ゴミ処理の後、馬のデータを取ったが、システムが変わったのか馬鹿にデータ数が増えて、ソフトによっては時間がかかり過ぎるし、途中でトラブルの出るものもあった。夏競馬に変わる時のデータに大きな変更が起きるのだろうか。昨日に続いて今日も酷く時間がかかった。ついに今日の予想は間に合わなかった。午後になって早めに明日の分を取り込んだ。京都、福島、函館と地方に散らばり、ローカリティはあるが、力比べは散漫となりかなりの難解予想になる。実質的に予想よりも、ソフトの特性調べになりそうだ。
  昨日に続いて「春朧」を読み進める。鵜飼いの長良川の旅館の女将の話のようで、大分僕の世界とは遠い。日本の旅館業者のセンスに対する批判も強いのだろうが、基準になっているものが、僕には身近でない。ただ、鵜の生態に対する記述はとても面白い。
  ナール社から、改めての見積書と正式な請求書が届いた。予算枠内で収まってホッとしている。いや、むしろ安く納まったという感じ。早く商品となったものを見たい。Kさんからメールが入り、「楽しみだけど怖い」との言葉があった。良く分かる気持だ。それだけ一生懸命やってくれたのだと思う。それは僕自身の気持でもある。いい気分で家中を掃除する。
  気分を変えるつもりで、安焼酎をオンザロックにしてみた。ぐっと夏が近付いた。

6月16日(金)曇り、大雨の予報はずれ
  朝から大雨の予報が出ていたので、覚悟していたが、どうやら予報は外れだったようだ。30周年誌編纂の途中で出た無駄紙や資料、校正済みのゲラ原稿など、僕の部屋を目茶目茶に汚していた物を整理し、残すもの捨てるものに整理した。要らなくなったものでも何故か取って置きたくなるものだ。完全な整理は2段階にする。今日の所は中味の分類どまり。
  昼頃、ナール社から電話があり、記念誌の完成を告げられた。こちらに届くのは、20日(火)とのこと。いよいよ陽の目をみたのだ。早速連絡のつく委員にメールを流す。配布は予定より一週間早まりそう。事務所のOさんにも連絡を取り、明日の現理事会にも諮っておいて欲しいと伝えた。
  出がけにうちの孫たちと憲子に会い、見送られたが、その時にHちゃんのお母さんのIさんにも会ったので、「出来たらしいよ」と伝えると、本当に嬉しそうな顔をして笑った。20日が楽しみだ。
  その足で桜台事務所に赴き、6月会費を納入。ついでに「憲法を守り育む1500人の会」の券をユカちゃんから買い、練馬文化センターに桜台から徒歩で向かう。作家、澤地久枝の講演とニュースペイパー系のコメディアン松元ヒロの一人コントがアトラクションになっている。1700人を上回る大盛況だった。憲法問題が大きく広まっているのならいいのだが、評価は複雑だ。延長をせずに重要法案を流したのは自民党の総裁選がらみの思惑があるからで、実は国民はすっかり舐められているのではないか、そんな気もする。澤地さんの言うように手と手を結ぶ砦の広がりがあるのなら良いが、彼女の言葉にも悲愴さが感じられる。しかし、松元ヒロの舞台に付いては、日本にもこんなコメディアンが出て来たかという程の出来で、大いに評価したい。ただ、政治的な闘いはこれからの僕等の問題だ。昨日15日、樺美智子さんの弔い記念日には60年安保の頃の全学連の幹部たち200人程が都心をデモったという。感傷デモに終わらないことを願う。
  帰宅は10時過ぎ。考えること多し。ゆっくり風呂に入り眠りたい。

6月15日(木)

曇り時々小雨、1日薄暗い
  午前中に近くの図書館へ行って、ビデオと本を返す。未読の安倍公房の「燃えつきた地図」だけを残してすべて返す。代わりに高橋治の「春朧」上下と清張の短編集「憎悪の依頼」と森村誠一の「殺意と遊ぶ少年」の4冊を借りて来たが、清張のは、前に読んだ本であることに気付いた。タイトルだけでは、記憶が確かでない。また読み終えた高橋治の「秘伝」の書評をHPの「本」欄に書き込んだ。「秘伝」と「赤い海」の感想だ。
  今日は留守番なので、編集の資料で山積みになった部屋を片付けて一部保存すべき分を管理事務所に運び、保存をOさんに依頼した。今週土曜日に理事会があるので、30周年誌の配布の態勢を作っておかないと、とOさんに言われ、7月1日(土)あたりを目途にして話し合って欲しいと答えておいた。僕の部屋の片付けはまだ途中だ。
  ビデオのHDDの整理をしていたのだが、思わぬ佳作を見つけ出した。「HAZAN」という作品で、筑波の陶芸家の物語である。余り芸達者ではない榎木孝明が主役だが、能のように静かなテンポで、薪能のような激しさを備え、無駄な言葉や音を拒絶した虚空を伝わる情感とでも言うような素晴らしい出来である。これは是非残しておきたい作品だ。
  最近映画館で「ポセイドン」という映画が封切られたが、前から何度も上映されてきた「ポセイドン・アドヴェンチャー」とどう違うのか。今日のテレビ放映を一応録画しておいた。
  読書は、公房さんを後回しにして、治さんの「春朧」上に取りかかる事にした。「燃えつきた地図」の文体には興味があるのだが、余りにも内面描写的で、ストーリーの興味が削がれる傾向があり、条件の良い時に一気に読むことにする。
  明日は、観る会の未納になっている会費を納め、その後、夜の練馬文化センターでの「憲法集会」に参加の予定。

6月14日(水)曇り、薄日も射す
  水曜なので例によってポリ系のゴミ処理。のんびりとした朝を迎える。起きたのが8時30分。昨夜心配した胸の痛みは治まったようだ。数日アルコールは飲まないことにする。
  朝食後、高橋治の「秘伝」と「赤い海」を読了。午後になってHPの「本」欄に感想を書く。「秘伝」には朗読してみたい程の関心を持った。機会を見て1冊自分で買いたいと思っている。それにしても「赤い海」に描かれたハマチの養殖産業と赤潮との因果関係を知って、遅れ馳せながら驚いた。漁業の不振を埋めようと工夫をした養殖が逆に海の汚染を進め、赤潮の原因になっているという皮肉な結果に、漁師たちの悩みは大きい。いくら養殖とは言え、赤潮のために何百万匹のハマチが死に、その捨て場に困り、地上ではその臭いが住民に対する公害となり、海に捨てれば漁場の汚染に繋がり、遂には法論議を引き起こしてまで外洋投棄を考えるという状況まで出てくるのだ。やれ天然だ、養殖だと、刺身を食べる時だけ話題にする僕等の認識では、同じ立場の理解は到底無理だ。やはり勉強が遅れていたと痛感。言葉を聞いたことがある程度でとどまってしまってる事柄が沢山ありそうだ。
  借りて来たビデオを2本とも観た。「群衆」の方は昨日最後まで観られなかったので、昨日の記録には風刺に喝采しながら観たように書いてしまったが、最後になって極めてシリアスは結末になって行くことを知った。佳作である。「雨の訪問者」はストーリー展開が僕の苦手な手法で、しっくりしない所が残ったまま観終った感じ。ブロンソンのやる役柄はどうしていつも好きになれないのだろうか。
  先日試みたCD類のラベル印刷を、プリンターに付いていたソフトを利用して、写真イラストの利用は勿論、文字のデザインも問題なくやれる操作を理解した。試しに4枚ほど実際に作って見たが、見栄えのする結果を得た。今後大いに利用しよう。

6月13日(火)薄曇り
  今朝は8時半頃から、Kさんの車で入間市民会館に行き、市の後援で開かれる文化発表会に参加する団地のサークルのリハーサルがあり、合唱団等の使う二重の組み方の要領を覚えるために出かけて行った。男手が足りないと言う事で手伝いに行ったのだが、二重を2,3枚運び、セットし留め金で抑えるといった程度で、直ぐに終ってしまった。帰りは別々になったので、入間の図書館に寄って、「群衆」と「雨の訪問者」(チャールズ・ブロンソン)というビデオを2本借りて来た。返したのが休館日の昨日だったので、駄目かと思ったが、既に処理済で、貸してもらえた。ただ「風の視線」下が期限切れであることを警告されてしまった。
  帰宅して、返本を催促されたこともあり、HPの「本」の欄に清張の「風の視線」と「内海の輪」との女性像を比較して、久し振りに書き込んだ。清張の全作品(特に男女関係をテーマにした)を調べて、清張の女性論でもまとめると面白いのではないかと思っているのだが、その序の口だ。その後、少し飲みながら借りて来た「群衆」を観始めたが、コミカルなタッチの中にジャーナリズムと大衆のカリカチャーが表現されており、声を上げて笑ってしまった。
  この頃から左の胸(心臓か、そのやや上あたり)に痛みを感じて「オヤ」と気にし始めた。ヒクヒクとかビクンというような弱い痛みが1分おき位に走るのだが、筋肉痛なのか内臓の痛みなのか定かではない。肋間神経痛のようでもあり、まさか狭心症の前触れでもあるまい。今朝の作業でどこかにぶつけた記憶もない。用心に越した事はないので、早めに風呂を済ませ寝ることにする。

6月12日(月)曇り
  今日は和子の誕生日。彼女は東久留米の歯医者と写真屋に出かけたので、その間、近くの図書館にビデオだけ返しに行ったり、BSの記録(月曜日は良い番組が多い)をしたり、高橋治の「秘伝」を読んだりして過ごす。「秘伝」は読み終り、後半の1作に移るが、「秘伝」の表現の魅力に惹かれて、声を出した朗読を録音してみたくなった。ただ九州弁が上手く使えないので、ちょっと自信がもてないが、この二人の漁夫の遣り取りは語感的にも情緒的にもリズムとロマンティックな音楽を感じるのだ。思わず声を出して読んでみた。
  夕方になり、和子も戻ったので、近くの「夢庵」でお祝いを兼ねて軽く飲み、食事を済ませる。「浅間山荘」の映画がテレビであるので、9時前に帰宅したのだが、当の映画は、散漫な出来で、鉄の球で山荘をぶっ潰す頃には、僕のテンションも散漫になっていた。立場はどうであれもっと息詰まる雰囲気を再現しなければ、あの「事実」の重さに迫ることは無理。原作や脚色に内的緊迫感が欠如しているのであろう。

6月11日(日)雨時々小止み
  雨の中の競馬場は重馬場の影響が出たようだ。そのせいではないが、予想はまたも外れ。しばらく休止して、資料の整理と分析でもしてみようと思っている。
  今日はMLのナガの誕生日なので、メールが寄せられた。僕も出しておく。ついでに大ちゃんの中国旅行お帰り、と、カヨのヤフーメール1週間遅れで届いたので、そのお礼も出しておいた。ヤスエの沈黙が一寸気になっている。
  上のTさんから電話で、みどり会のお茶会のお誘いがあったので、短時間公民館でご馳走になって来た。和菓子と抹茶のもてなしがある。先生役のKさんはいつもにこやかと気持良く振舞っている。Tさんの奥さんも活躍。メーンレース発走すれすれに帰宅。
  ポエムを3篇創る。狙いがはっきりせず、イメージ化が生煮えの感あるが送る。
  読書は、高橋治の秘伝に入る。なんの秘伝かと思ったら、鯛釣りの秘伝だった。釣りは昔やっていたので、なかなか興味深い。長崎近くの2つの漁港に名だたる鯛釣り名人がいる。二人とも足が並外れて不自由。それでも代々の名人家系。一方が一方をたどたどしい手紙で招んで長年トライしても釣れないでいる超大物を狙うことになる。会話は全て九州弁まるだし。でもそれが心地よい音楽に聞こえる。海の描写も美しい。読みながら日本版「老人と海」を連想する。釣り人の魚に対する敵意と愛情の違いも、アメリカやアフリカと日本の滝の違いを思わせる。釣り方の哲学なども基本的に違って来るのだろう。
  夜はイーストウッド演ずる酔いどれ新聞記者が人種差別の冤罪によって、ある黒人容疑者の死刑執行をその日の夜に控えてぎりぎりまで粘って、中止に漕ぎつけるストーリー。名優の渋い演技力が光る。
  夜になって、むさ苦しくなった髪を和子に切ってもらう。そのまま風呂へ。

6月10日(土)曇り
  今日の予想を作り上げたが、大きなレースもないので、午後はユーナイテッド・シネマ入間に渡辺謙さんの「明日の記憶」を観に行ってしまい、馬は観ずに終る。結果は後から照らし合わせてが、例によって芳しくない。
  映画の方はなかなかの出来で、このようなテーマはえてして夫婦愛情物語でべたつくが、視点は、ストレスなどの社会病が夫婦を苦しめるという観方のようで、なかなかの迫力。僕もショッキングな感銘を得た。若年性アルツハイマーにかかった一家の苦悩である。渡辺と樋口可南子のコンビだが、熱演である。特に渡辺を左程かってなかった僕としては、演技が深く細やかになっているので驚いた。特に表情による内面表現が非常に上手くなっていて、びっくり。やはりハリウッドも彼を大いに成長させたのかもしれない。それにしても50前の歳で、こんな恐ろしい病気が発生する現代の凄まじいストレス状況を今更のように怖いと思う。病気も社会構造によってどんどん現れ方に変化が起きて居るようだ。人間も動物も同じである。その変化に簡単には対応して行けずに居るのだ。もっとスロー・アンド・ステッディに生活を変えて行かねば、ますます珍病・奇病は蔓延するだろう。
  明日は1日家に居るので、G3のレースが2つあるので、テレビ観戦をするつもりだ。
  今までまだやってみなかったのだが、今主に使っているプリンターで、DVDのラベルを直接印刷することを試みた。まだレイアウトには研究を要するが、デジカメのメモリーカードから直接写真をラベルにプリントすることに成功した。今後楽しく利用できそう。

6月9日(金)雨後晴れたり曇ったり
  昨日来た県市民税通知をよく見ると、今までの3倍以上の値上がりになっている事に仰天。電話して問い合せてみると、今年から税法の変更があり、65歳以上の控除がなくなった結果だという。1期4000円だったのが、15000円以上に上がっている。小泉の悪政の代表的なものだ。老人の医療費が上がり、控除がなくなって、弱い者いじめで国の財政悪化を補おうと言うのだ。電話に出た係官も、同じような電話が凄く多く困っているとこぼしていた。
  朝からナール社に連絡を取るのに懸命。昨夜のファックスの返事が来ないので、何度も電話を掛ける。11時頃やっと向こうから電話があり、今日出向くことのOkが確認できた。朝の内にIさんから、昨夜預けた修正済みの最終ゲラ刷りが届けられ、Mさんから年譜の修正が届けられて、やっと持参するものが揃った。出かけたのは、11時過ぎ。途中池袋で次の引き下ろしに耐える金額を預金に預け入れてから、大山へ。1時頃に到着して、2時間程原稿の突合せをする。全て修正可能なのを確認して、ホッとする。どうやらこれで責任校了となり、後は任せて出来上がりを待つことになる。印刷に10日程、製本に5日程かかるということなので、土日を除くとざっと月末になりそうだ。少しは早まることもあるという。本に記入の発行日は5月31日となるので、約1月の遅れとなる。まあ、仕方ないだろう。昼を食べて帰途につく。本が日の目を見るのは7月かな、と自分に言い聞かせた。
  武蔵藤沢に着いたのが4時前。歩いて団地に向かい、事務所の前でカラオケのKさんの後姿を見る。どうやら新館長と面白くない出会いがあったようで、只ならぬ雰囲気だった。後から和子の説明があって、やっと了解した。
  明日の馬情報をダウンロード。予報に備える。
  「内海の輪」と一緒に掲載の「死んだ馬」という短編も読み終えた。酷い悪女を中心に男が不幸に追いやられる物語。女も最後に殺されるが、短編としては良く書けている。前にもそう思ったが、清張は物語の発展部分は描写による展開になるが、解決の部分は説明的な語りになっている作品が多いような記がする。そろそろ読書欄に最近読んだものを取り上げて書きたいが、まだ一寸疲れていて、まとまらない。
  夕方の買い物に出て、容量2700の甲類と乙類のブレンド焼酎と言うのを買って来た。味は甲類だけよりも口当たりが良い。少しだけ飲みながら、明日の予想。

6月8日(木)曇り、どうやら梅雨入りか
  昨日、かっての大泉の同僚、内田先生からピーター・ストックウエルという人の「認知詩学入門」という本の訳書が送られて来た。新たに約されて出版されたようだ。詩学なので、関心は大いにあるのだが、新分野でもあり、水準の高い研究なので、今の僕には難しそう。時間をかけて勉強させてもらう事にする。彼女の活躍振りに拍手を送りたい。
  今晩の会議で、すべて終了と思っていた30周年誌だが、結局あれこれと修正部分が出て来て、場合によっては、明日もう一度僕がナール社に出向くことになりそうだ。会議が終わってから、ファックスを送信して、向こうの都合を打診。明日の朝電話してくれるよう依頼しておいた。今までの見落としや、不明のままだった部分に対する注文なので、修正が可能かどうかは、S社長に確かめなければならない。もう出向く必要はないと思っていたので、ガックリ。ゆったりとテレビなど観ていたので撥が当たったようだ。
  「内海の輪」そのものは読み終わり、まあまあの佳作だが、もう1つ短い作品が後に付いていた。今夜眠る前に読み終えてしまおう。

6月7日(水)晴れ霞んだ青空に穏やかな浮雲
  ポリ系のゴミ処理。大きな袋に1杯。ゴミ置場も満杯。容器の工夫は全くされていない。最終的にはどんな処理がされているのか、環境への影響は?そんな棄てる側の疑問もだんだん無関心になり、汚染がどんどん進む。ドイツ国民の知らぬうちにアウシュビッツが行われていた。「知ろうとする意識が薄れ」、「知らない状態が支配的になり」、一部の関係者のみの独断で、「恐ろしいことが進行する」。そして「知らなかったんだから無罪」という悪循環が至る所で繰り返される。
  読書は「内海の輪」に入った。半分ほど読む。
  ナール社には、K夫人が運転する車で、ハナちゃんを連れたI夫人と共に出かける。6時少し前に、大山の会社に着き、間もなくゲラ刷りが用意された。一応目を通すが、全体的には明日の仕事だ。ただ現物のイメージがほぼ見られて、「ここまで出来たか!」という実感。I夫人は専ら1台のPCの前に座らせられて、表紙やカラー写真の色の出方の調整に余念がない。カットや使う用紙の種類についても話し合った。8時近く、Kさんはご主人を迎えに行くという事で一足先に出る。その後、ナールさんの案内で、お腹をすかしているハナちゃんに声をかけながら食事に。僕は専ら、例の「金魚」のお湯割を重ねた。食事を済ませて帰途につく。駅までIさんのご主人が車で迎えに出てくれていて、僕はラクチン続きで家に着いた。これでいよいよ終るのかという気分で、酔いが廻る。明日の最終回の編纂委員会でピリオドが打てる。I夫人の言葉が甦る。「また新しい仕事がやってみたい!」 僕は唖然として「若さって凄いな」と「金魚」のグラスを睨んで呟くのみだった。

6月6日(火)晴れ
  今日は例会2日目は顔を出さずに家に居た。参加者は団地の4人だけ。多分当番に出られる人は居なかったのではないか。まだ体の節々が痛む。楽な搬入だったのに情けない。その代わりに時間をかけて、「ニュールンベルグ裁判」上下をじっくりと観る。地味な出だしと思いながら観ている内に、じわじわと惹きつけられて、涙も出るし、時間の経つのを忘れて観てしまった。どうして今まで僕はこの作品を見なかったのだろう。憲法問題が目先の問題になってから、戦争と人間との関係、愛国心と戦争との結びつき、戦争の免罪という甘え、平和状況を守るということの困難性、人を人が裁くということの矛盾、国が国を裁くという不可能性、戦勝国が敗戦国を裁くということの内実等々がすっぽりと、この作品に包含されていることを知る。日本の戦後が失われて行きつつある現状が何故起きて来たのか、ドイツの戦後意識が日本とは異質に見える原因などが迫って来て、頭の中が真っ白になる程だ。これからもこの作品を何度も何度も観直ししようと決心した。「東京裁判」というのも在った筈。これも比較してみたい気持になった。このビデオはドイツナチの司法関係の戦犯を裁くものであった。被告全てが終身刑を宣告される。東京裁判と違って絞首刑はいない。ダン裁判長の苦悩の選択も刻銘に描かれている。理念と現実の錯綜。正義と不正義という単純な区別を超えた何か。戦犯が有罪なら、ドイツ国民も有罪であり、あらゆる政治的取引をやって来たイギリスもソ連も、広島長崎で大虐殺をやったアメリカもすべて有罪なのではないか。誰が誰を裁くのか。法律と言うものの基本がいかに脆弱なものであるか。とことん論議される。スペンサー・トレイシー、バート・ランカスター、リチャード・ウィドマークなど名優たちの好演も、「愛国心だけですませてはならない」という並々ならぬ決意に基づいて居るように思える。
  明日は有志と共にナール社へ行く。最後のゲラ刷りを貰い、カラー部分の発色の状況を確認する。そして明後日の夜は、本当に最後の編纂会議を開く事になる。丸1年皆良く頑張ってくれたものだ。その後は完成を待つのみ。出産を待つ気分だ。最終回編纂会議の案内を作り、委員の各戸に配布。

6月5日(月)曇りがち
  観る会6月例会が今日明日と二日に亙って開かれる。練馬文化センターに会場が戻って初の公演である。民藝「明石原人」。千葉さん、日色さん、南風さんなどが好演。
  「一味」からの搬入要員として参加したが、時間を間違えて、1時間早く行ってしまったため、久し振りに練馬の駅ビルの寿司屋で、「豪華な」お昼を食べた。搬入は劇団の手際の良さで、気分良く短時間で終了。むしろ経営が民間化したセンターの管理の方がギクシャクしていたと事務局レベルでは困惑していた。民営化の影響がここにも見られる。
  公演準備の時間までの空き時間に、不調の友人を見舞う。早く元気になって欲しい。途中でナール社に連絡を取ると、水曜の夕方までには仕事の段落がつくので、編纂委員の方に最終ゲラを渡し、表紙は口絵写真の色具合なども見てもらえるから、関係者の来訪は可能とのこと。明日でもその態勢を組むつもり。木曜日の夜、最終編纂委員会を開いて、本刷りのゴーサインが出せそうだ。そんなことを考えながら再び練馬の会場に向かう。この間駅前のベンチで清張の「風の視線」を読了。登場人物のおさらいをして見る。特に女性はいままで読んだ清張のものとは少し違った印象が強い。
  会場には「一味」からは、Oさん、OZさん、Nさん、それに和子が準備に参加。センターの改築で大分構造が変わり、明るくなったし、階段の急傾斜が解消され、エスカレーターがつき、トイレの雰囲気の良化が話題となっていた。僕とNさんは玄関ホールで入場のルートを案内。2度目からはこの役割は要らないだろう。OZさん、Oさん、和子はチラシ渡しの仕事だったようだが、和子は途中で気分が悪くなり交替。
  久し振りの大ホールでの公演で、始めはセリフの聞こえが良くないように思ったが、どうやら僕の聴力の変化が原因らしく、他の人は「良く聞こえた」とのこと。この頃、会議などでも聞き取り難さが目立って来たので、やはり老化現象の1つなのか。テーマは石器や化石などを発掘して、古代の歴史を拓く考古学の世界を取り上げているが、実はもっと広く学術世界の権威主義批判でも在る。誰の研究成果なのか、のセクト主義。考古学では、もっぱら地面を舐めるようにして時代の物証を探して歩く無名の「堀屋」の努力を闇に葬ってしまうような学会や大学の扱いが痛烈に批判されている。固いテーマに取り組んでいるが、演出にスキはなく、充分に観客を惹きつけていた。
  役員も下りたので、残る事もなく、草むしりと搬入で体も痛くなって来たので、バスに間に合うよう即帰宅に決めた。Hさん親子、Eさんが欠席のようだった。座席が勿体無いなといつも思う。Eさんは、奥さんだけになったせいなのかも。
  僕は夕飯を殆ど食べてなかったので、自宅の傍のラーメン屋さんで、小ビンのお酒を1本飲み、餃子を食べた。すっかり疲れが出て、なにもせずにベッドに潜り込む。

6月4日(日)曇り
  今年の誕生日は団地の清掃デーで始まった。朝8時からスタート。各居住号棟のグルリの落ち葉や土埃を除去。芝生の中の雑草もむしる。周辺の掃除が終ると、5号棟の特別区域・公民館の周辺土手の清掃である。皆勤勉に作業に出てくれるので、2時間位で清掃終了。ジュースを1本貰って帰って来る。遅い朝食を摂る。
  今日は和子は出かける予定で、午後は好きに行動できる。余りパッとした内容ではなかったビデオ2本を入間の図書館に返し、新しく「ニュールンベルグ裁判」上下と市川雷蔵の「斬る」という邦画を借りた。ついでにJOSHINまで足を伸ばし、切れていたDVDーRの50枚パックとーRWを5枚買い込んで来た。約2時間の徒歩運動となった。3時半過ぎで、丁度「安田記念」の発走に間に合った。香港馬が勝利して、「予想」とは関係のない結果となった。外国馬については力の判定が無理。この馬も出走前黒い馬体に色が変わるほどの発汗があり、かなりイレテいると伝えられていたのに、強い勝ち方をされてしまった。オレハマッテルゼも10着?程度、ダンスインザムードもやっとの着どまり。散々である。
  その後早速「斬る」を観る。雷蔵の美しい凛々しさは見事。武士社会の虚無的な美意識は、上下関係のむごさを見せ付けるが、そういう中での決然とした決意があの真一文字の口にぴったりだ。出てくる女たちも「生きる」ということと生命(いのち)とをはっきりと分けて人生を創っていることだけは確かだ。
  7時過ぎに和子が帰って、恒例の誕生日の外食に出かける。近くの安い「イタメシ」で赤ワインを1本取って乾杯。遂に73才になってしまったことにケジメを付けた。両親の亡くなった歳にあと10年という所まで辿りついたようだ。ワインでほろ酔い。明日から演劇を観る会の例会が始まるが、今は役員を下りているので、当番サークルとして昼の搬入に参加するだけでいい。むしろナール社からの連絡の方が気になっている。
  「風の視線」の読了は明日に延び込む。MLには、こんな高齢者には書き難いであろう「誕生日メール」が届いていた。そのお礼も明日になる。

6月3日(土)曇りがち
  72歳最後の日。両親死期の10年前に達する。それでも既にボーナスまで貰った気持。戦争あり、平和あり、理想のどんでん返しあり、個人の生活の表裏も見て来た感じ。「成功」しようが平凡に生きようが、人間こんなものなのかの感あり。常に体制が体の外に吹く風であった。そのように自分でも固く外套の襟を閉ざして歩いて来た。薄ら笑いを浮かべて「そうでなかったらどうだったのか」などと反問するすることもある。明日は虫歯予防デー。
  昨日の反動で、今日は家中の掃除と風呂掃除以外は、ゴロゴロと過ごす。桐野原作の「アウト」は、女4人の凄まじい人生。でも弁当工場で働く4人にとって、弁当作る事も暴力亭主を思い余って殺してしまった仲間を軽蔑しながら支えてしまう人間関係は良く分かるし、弁当調理と同じように死体をばらばらにしてまで「庇ってしまう」人間関係にぞっとしながら、温かいものを感じてしまう。オーロラの見えるアラスカまで逃げるのだとの逃避行もロマンティックでさえある。「風の視線」は、手前勝手な男どもの自己弁明的なクダリに入ったら、筆の流れに曇りが見えた。後僅かな所で、体を動かしたくなった。
  馬の予想は相変らずだ。碌な当たり方はしていない。それにも懲りず、明日の準備をする。明日は安田記念。しかも極めて難解なレースとなっている。ダンスインザムードとオレハマッテルゼを軸にしたが、全く自信無し。これでは「安田記念」も「不安田記念」である。
  明日は朝早くから、団地の共同掃除の行事。5号棟周辺と集会所付近の土手の草むしり清掃が予定されている。1日の行動はすべてそれが終わってからになる。今年はこれが誕生日とダブってしまった。さて、お天気は?

6月2日(金)晴れたり曇ったり
  オーラス前の校正で、30周年誌編纂委員会を招集。その前のゲラ刷り点検で、1日原稿と睨めっこ。疲れると、気分直しに「風の視線」下を読む。もう少しで読了だが、勝手な男たちの思惑がやや不自然に感じられて、読み気分がやや乱れる。でもこんな男も居るんだろうなと読み進む。6時半頃集会所に行くと、夏祭りの抽選会の担当者グループが下の部屋を使うことになっていた。急遽2階に会場を変更して、和室1杯に朱筆を入れたゲラ刷りを並べて、委員が現れるのを待つ。ナール社も到着して、細部についての確認がなされ、写真データ、表紙カット、目次デザインなどの原稿ファイル・データを持参用CDに移す。今夜はI夫人がPC持参で大活躍だ。ナール社もゆとりが出て来て、冗談など飛ばしながら、一つ一つ確認を進めながら、完成ページを積んで行く。それを見ながら、K夫人が目次のページとの照合に目を光らせる。だんだん出来上がって行く気持の膨らみを実感する。10時半、作業終了。ナール社に全てを託して、K夫人が車で駅まで送る。
  今後の日程は、8日を目途に修正・打ち込み・最終ゲラ作成を終らせ、ナール社からの連絡を待って、来てもらうか、こちらから出かけるかして最終ゲラを受取り、まさにオーラスの編纂会議で、本刷り・製本のゴーサインを出す。それで1巻の終わりとなる。発行は結局20日前頃になるのではないか。良い物が仕上がれば、多少の遅れはやむを得ない。
  帰宅して、今の自分の気持と今後の予定を考えながら、焼酎を飲む。委員の仲間たちの個性と熱意を信頼して良かったなと思う。この仕事に誇りを持つナール社を使って良かったなとも思う。やって来た仕事への想いが、じんわりと涌き出て来る。「本」の顔を見るのが待ち遠しい。88ページの団地の新生児がどんな産声を上げるのだろうか。

6月1日(木)

晴れたり曇ったり
  遂に6月になったなという心境。30周年誌5月発行予定が遅れているので、一層その感が強い。明日ナール社が来て、編纂会議。ここで全ての原稿・ファイル・データが渡されて、もう一度全ページに渡る点検の会を持ち、本刷りに入る予定だ。完成が待ち遠しいというか、早く解放感を得たいと言うか、変な気持だ。良い物を産み出したい気持は当然だ。
  午前中にもう一度入間図書館に出かけた。陽射しに夏めいた熱気を感じながら、往復した。帰って来たら汗だくである。ビデオ2本。市川昆監督の「黒い10人の女」と、桐野夏生原作・平山秀幸監督の「アウト」。どちらも邦画になった。本は、4冊。全部文庫本にした。出歩きながら読むにはやはり文庫が持ち易い。清張が2冊。「草の径」と「内海の輪」。「風の視線」に気を良くして、比較的社会性の軽いものを狙った。あと、安倍公房の「燃えつきた地図」と高橋治の「秘伝」に目先を変えてみた。読書欲が高まっている。
  編纂委員のMさんから、年譜の件で電話が入り、集会所で落ち合う。一部抜けていた修正があったようだ。明日提出の原稿完成を彼にお願いして、届けてもらうことにした。
  先日、桜台事務所に行った時、Oさんや新しい委員の活躍振りを見て来たので、自分のまわりにも会員を増やしたいと思うのだが、もう「一味」そのものを増やすよりも周辺に新しい3人ぐらいの小サークルをあちこちに作れないかと考えている。連絡のある教え子にも働きかけてみたい。
  「歩微笑」をたそがれのページや表紙と往き来出来るように弄っているうちに、「電話」という2篇目を書き加えた。今朝はHPビルダーで登録が出来なくなってしまって青くなったけれど、どうやらプロバイダーのトラブルだったようだ。図書館から帰ると直っていた。パスワードを変更したりいろんなことをして損してしまった。気の短い性質なのだろう。

5月31日(水)薄曇り
  朝、K夫人から電話を受け、「ライフライン」の校正用原稿を手渡す。車では厄介だろうと思い、途中まで届けようと思ったら、徒歩で歩いてくるのが見えた。「行ってらっしゃい」と見送る。
  闇雲に、入間の図書館に飛び出してしまったが、今日は31日、図書整理で休館。持って行った本とビデオを返却口へ投げ込むだけで終わり。自分のそそっかしさに悔やむのみ。
  校正の仕事に取りかかる気がせず、そのまま、「安さん」と、3時のサスを、途切れ合間に、清張の「風の視線」を読み繋ぎながら、見続け、見終って一寸虚しくなる。
  今日はもう5月の終わり。明日から誕生月の6月になる。73歳。そうだ、「歩微笑」があったっけ、という訳で、しばし黙祷。出だしに相応しい「微笑み」という「鼻歌」を編み出す。まあ、やっと漕ぎ出した船だ。これで勘弁してもらう。比較的楽な気持で漕ぎ出せたのがせめてもの気分。これから火を絶やさずに燃やし続けられるか、気負わずにゆっくり水を掻こう。
  和子は、新宿の事務所に出かけていたので、のんびりとしていたのだが、掃除も風呂沸かしも忘れて、焼酎を飲み始めていた。洗濯物を取り込んだだけ。怠惰な1日。

5月30日(火)降ったり止んだり
  昨夜夜なべして作っておいた「一味通信」を9時に郵便局で発送する。その足で、団地内会員の分はそれぞれのポストに投函。帰宅後間もなく、ナール社より、ゲラ原稿が到着。内容をざっと見ながら、今後の方針を考える。もう二日で6月に入る。グズグズはしていられない。今夜直ぐに各委員に渡せるようにして、校正を6月2日(金)に済ませて、その夜編纂委員会を持ち、ナール社も呼んで、校正後の打ち合わせと、残りの分のファイル・データの渡しを済ませることに決定し、直ぐに案内を作って3時までに各戸配布。一寸無理があって、Sさんは参加出来なかったが、他は顔ぶれが揃い各担当原稿を持ち帰った。全体の印象チェックは何とかパス。2日にもう一度見直しが出来るので、安心して散会。2日に見直しをした後、もう一度全部揃った段階で最後のチェックをすれば、本刷りに廻せそうだ。10日前後には発行出来るのではないかと思う。いよいよ最後の仕上げになる。
  待ち時間は殆ど読書。清張の「風の視線」上を読み上げ、下巻に入る。清張にしては珍しく社会性の薄い書きっぷりで、夫婦、男女間の心理的描写や、人生観、世界観の世界を、見事なタッチで描く文体。頷けるストーリー展開が繰広げられる。新婚新進カメラマンの生活を中心に、周辺に居るジャーナリスト、実業家たちの生き様、妻や婚外の女たちとの関わりが、波紋のように広がって行く。なかなか味わいのある作品だ。印象を刻み付けながら、ぐんぐん読み取れる。心地よい読書となった。
  集会所に7時半から9時半まで居たことになるが、要件はほぼ満たした。校正原稿はそれぞれ持ち帰って、6月2日(金)に再度持ち寄る。ナール社を含めて検討し最後の段階に入る。
  良い物を創って終わりにしたい。作りながら、始めに感じられた緊張感も解け始めたようだ。若い人たちもほっとしている様子。何よりのことだ。
  帰宅して、遅い夕食。歯茎の痛みが心配で、飲むのは控え目。なるべく睡眠時間を取りたい。夜の痛みは何としても避けたい。

5月29日(月)薄曇
  深夜から今朝にかけて、清張の「風の視線」上と読み始めた。面白い。仕事熱心なカメラマンが敏腕作家との対比で描かれる。このカメラマンの内面は砂漠のように乾いているように見える。新婚の相手の内部世界も乾いている。東北の暗く乾いた旅行が始まるが、砂に埋れた死体が発見されたとこまでで、今日は終わり。
  2時頃から桜台に出かけ、座席シールを受領。一味ニュースとともに明日の朝一番で郵送する。プリントが上手く機能せずいまだに完成していない。
  帰って来ると、丁度ナール社から電話があり、ゲラが上がったようだ。直ぐ送るという。明日当たり着くだろう。ゲラを見てから早速水曜日にでも編纂委員会を招集し、次ぎの会議の段取りを取る。仕上がりは来月10前後になりそうだ。ポストにはIさんから、座談会等の原稿が投函されており、最後の確認になる。俄かに忙しくなりそうだ。
  どうも体調が優れない。便秘やら、だるいのやら、ふらつきやら、歯のない歯痛。歯茎だけになった部分の根深い痛みが気になる。母の上顎洞腫瘍の出来た位置。鼻の病気とも関係があるのか?昨夜義歯を取った状態でも断続的に痛んで、夜眠れなかった。今日になっても、その痛みが時々起きて不安。動いて気を紛らす。今は止まっている。
  一味のTさん達は28日無事に松戸での観劇を終えたようだ。電話で確かめる。明日は他の人に座席シールを郵送する。元気に動きたい。

5月28日(日)曇り後晴れ
  ジャワ島の地震被害は死者5000人以上と聞く。自然災害の地域差は、やはり何とか世界規模の対策を組織化しなければいけない。何故米国のイラク戦争には加担するくせにこのような緊急の国際的連帯が出来ないのだろう。国連は余りにも無力で、偏っている。
  和子は恒例のTOC行きで、出かけて行った。一人身で気楽に過ごす。今日の競馬はダービーと目黒記念が重賞。どちらも軸2頭選びには、難解という前触れの割には、まともな線で良い分析が出来たと思っている。特にダービーは、先行馬中心の選択はピタリだった。
  清張の「中央流沙」を4分の3位まで読み進む。前の「地の指」よりも遥かに読み易い。どちらも役人の汚職がらみのミステリーだが、前作はややプロット倒れの気味を感じたが、今回のはデッサンがしっかり出来ている骨太の仕上がりに好感が持てる。清張らしい作品である。しかし、厚生省と病院施設の不正、特に精神病院における不正査察などをテーマにしたものは、後に宇都宮病院事件などの形で現実化し、食品関係官庁と企業の癒着など、実際に起きている汚職の実体を現実に先だって取り上げているのだ。新聞記者上がりとは言え、清張の社会派と言われる面目躍如というところ。新しい流れの先端を切っただけのことはある。
  来週は、いよいよ30周年誌の最後の仕上げの週になる。また忙しくなりそうだ。発行は6月に入ってしまうだろう。

5月27日(土)小雨だが1日降り続く
  雨のせいか、静かな土曜日となった。寝坊して可燃物の処理は、9時過ぎ。制限時間が過ぎていたがセーフだった。朝食が10時過ぎだったので、その前に今日の予想を終らせるが、府中の馬場は状態がかなり悪そうで、これではますます当たらなくなる。明日はダービーがあるのに、重馬場では、良いレースにはならない。最盛期の3歳馬が思いっきり走れるダービーにしてやりたい。でも只でも力の比較がまちまちな群雄のダービーなだけに文字通り何が来ても不思議はない。おまけに18頭のフルゲートだ。トライアルの青葉賞を0,7秒差で引き千切ったアドマイヤメインが人気になるだろうと思っていたら、今日のところ人気は皐月賞馬メイショウサムソンが一番。2000Mの壁を無視した評価なのか。G2(青葉賞)よりG1(皐月賞)の勝ち馬を上に置く推理であろう。それにメインは逃げて勝って来たのが敬遠されたのだろう。さらに馬場が重くなることを考えると、フサイチジャンクが浮上するし、悪化の度合によっては、伏兵はいくらでも居そうだ。重馬場を考えると末脚の効く府中でも、先行馬が有利になる展開も考えられる。そうならメインの「大逃げ」だって考えられる。しかし、ここでは予想の真似は止めておいた方が無難だ。明日はダービーだけでなく、G2の目黒記念も同じ東京である。こちらも2500Mという、ダービー以上の長旅で、メンバーから言ってもかなりエキサイティングなレースになりそう。お天気なら名手武の乗るアイポッパーというポパイみたいな名前の馬が人気になるような気がするが、明日は前で勝負するポップロック、トウカイトリック、先行を条件にしたホウキパウェーブ、やや後からのアドマイヤモナークなどの活躍だって期待できそうだ。未練たらたらの予想の真似事はこの位にして、お馬諸氏の力走を楽しむことにする。きっとポパイがクシャミするような大穴が出るんじゃないかな。
  和子は、昭島に用があるとかで、徹の車でチビちゃん達も乗せて出かけて行った。僕は独りで清張の「地の指」を読み上げた。悪に次々に組み込まれて行くストーリーのせいか、非常に人間関係が複雑になり、書きながら作者自身がこんぐらかったのではないかと思わせるような筋立てであった。でも無事読み終わる。続いて「中央流沙」に入る。そうそう、明日は昼間4チャネルで清張の「指」(ただ「指」だけ)というドラマが放映される。楽しみだ。
  今知ったのだが、今朝インドネシア・ジャワ島で大地震があり、2900人が死亡とのこと。数千人が死傷だという。自然災害に対する国際連携をもっともっと組織化できないか。どこで何が起きても、有力な世界規模の対策本部が直ぐ動けるような・・・。

5月26日(金)曇り、時々陽射し
  老人会の中に石原裕次郎の「夜霧よ今夜もありがとう」という歌を気持を込めて上手に歌う人がいる。老いてなお、向かおうとする情熱、それを阻むもの、それを守ってくれるものを表現できるんだな、と思って感心する。彼の「夜霧」って何なのだろうと考えてしまった。一口に「演歌」と言うけれど、感情を出しやすい歌というジャンルで、一番興味が持てるのは、どんな人がどんな歌をどん風に歌うかということだ。技術的な上手さではないのだ。
  「一味」のTさんから電話が入り、松戸鑑賞会の方で「明石原人」を観ることの確認だった。またOさんからもメールで、夜へ変更できたことへのお礼が来ていた。
  ダービーへ向けてのお馬さんのデータを取得。結構難しい予想になりそうだ。アドマイヤメイン、アドマイヤムーン、フサイチジャンクなどが人気になりそうだが、メイショウサムソン、ロジック、ドリームパスポート、サクラメガワンダーなども馬鹿にはできない。とんでもない馬が飛び出して来そうな気がする。いつもテレビ観戦で一緒に騒げる仲間が、明日は法要があって駄目。一人で騒ぐことにする。
  HPの新試行「歩微笑」(ポエム)の欄を、準備中のまま、公開してしまった。自分の廻りを特殊な感覚で見据える特殊な目玉をもう一つおでこにつけて、この欄を続けて行こうと思っている。「詩人」ならぬ「三つ目小僧」の盗み撮りである。視力の落ちて来た今、どこまでやれるか自信は全くない。

5月25日(木)晴れ
  今日はゴミ棄てだけで、他は外に出ず。ビデオの観残しを映して、余り面白く無さそうなのはどんどん消して、HDDの未使用スペースを広げる。残したいものをDVDにダビングした。今日も映像と本の間を行ったり来たりして疲れると昼寝という1日だった。
  事務局からOKが出たので、「一味」のE夫人の観劇日変更は可能となった。直ぐにEさん宅に電話連絡。
  さらに夜になって、昔の「雪谷ベ平連」の総帥M君から電話があり、この3月に結婚したと報告を受けた。連休の終わり9月18日(月)に内々の披露パーティをやりたいとのこと。電話で細かい話は聞けなかったので、相手がどんな人かも全く分からない。声が大分酔って聞こえたので1杯飲んでの報告だったのかもしれない。胸のどっかでほっとする。あの仲間たちは、だれもがそれぞれの苦労を経て来ていると思う。簡単に平凡化できない辛さを背負い込んだ教え子ばかりだ。特に彼は丸山真男の研究に取り組み、苦労に苦労を重ねて来た筈だ。戦後民主主義と一番学問的に取り組んだ一人だと思う。どんなパートナーを見つけたのか、会ってみたい。
  思いついて、6月から「歩微笑」(ポエムと読ませる)と題して、「詩」のページを独立させ、全ての分野で詩表現を試みる事にした。今日は準備でページ作りだけやった。登録は6月1日からにする。

5月24日(水)一日雨っぽく、夕方雷雨
  このまま梅雨に入ってしまいそうな陽気に戻る。ただ夕方梅雨明けのような雷雨となる。東京の方が酷かったよう。今日は朝からのんびりとグータラを決め込もうという気持になっていた。仕事らしいことは朝のポリゴミ処理位しかせず、「地の指」を読んだり、昼寝したり、ゲーリー・クーパーの古典的西部劇をみたり、テレビを眺めたりという按配で、休むほど疲れが出るという自分に嫌気が差すような過ごし方となった。
  一味のE夫人の練馬での座席確保だけは事務局に電話して何とかできた。ついでに「明石原人」の一味だよりを入力。印刷は座席シールを受領してからにする。思いついて昨日の気分をポエムにする。
  恐ろしいニュースが、当然なように毎日起きている。子供らの被害が目立つ。高層からの転落、ひき逃げ事件、同じ村落での殺人・死体遺棄等々。その村落では、村人が特定の人を犯人視し、「魔女狩り」のような状況になっているらしい。人間同士の不信感、環境変化(これも人間が作り出しているもの)に対する漠然とした恐怖。一人一人が際どい意識で毎日を過ごしているのであろうか。社会保険庁の失態。何が構造改革だ。公だ民だと言っても所詮は社会をしっかりと意識した人間が人間に対する自信を取り戻さなければ、落ちて行く一方だろう。第2次世界大戦中に、日米独の作った大量の毒ガスなどの科学兵器がアメリカ等の軍部によって海中に投棄され、容器の腐敗、海底地殻の変動などでいつパニック状態になるか分からない状態にあることが、アメリカの当時の文書によって明らかになって来ているようだ。富の所有の格差が先進国で極端に進み、地球での地域による存在条件の格差もますます増大。アフリカ問題がクローズアップされて来ている。今までも何度も論じられながら、「人間の助け合い」は一向に進まない。宗教も殺し合いの契機を増幅しているだけだ。
  今日観たクーパーのゴールドラッシュ時代の西部劇にも人間の欲望が渦巻いていて新天地の夢も実は「薄汚い社会」と表現されているが、ここにはまだ信頼を取り戻そうとする懸命な努力が見られる。赤裸々ではあるが、「縛り首の木」を前にした一縷の光がさしている。でも現代にはそれさえ感じられない。

5月23日(火)朝から小雨模様、時々本降り
  ナール社との打ち合わせは、来週始めに先日の第2校が戻り、その時に第2陣の初校が一緒に渡されることになる。やはり本刷りに入るのは6月始めになりそう。
  空模様がおかしいので、まるで山にでも出かけるような格好で家を出た。事務的な仕事をあれこれ済ませて、帰りは夜になってしまった。電車の中で「地の指」上巻を読み進む。どうもこの作品は前に読んだ事があるか、ドラマ化されたものを観たか、どちらかのように思い出した。場面場面のイメージに記憶があるのだ。これから寝る前にもベッドで読み続けるつもり。
  出会った若者達との間で、映画の話しが出て、池袋のシネマ・サンシャインで封切りされている「ダヴィンチ・コード」は予備知識がかなりないと吸収しにくいが、キリスト教の本質に迫る着眼は奇想天外なものがあるとか、同じ場所で上映されているマッカーシズムと闘ったアメリカのテレビキャスター、マル氏の実録的作品は、現代の日本が抱える政治問題を歴史的に考えさせる問題作である、と言った批評が聞かれた。機会があったら覗いて見たい。入間の映画館でもやるだろう。
  鼻歌を歌うような気分で風呂に入る。快い疲労感で清張を読みながら寝られそうだ。仕事ももう少しでピリオドが打てそうなのが気持にゆとりを産み出して来たようだ。
  一味のEさんから、奥さんだけでも練馬で見られる様にして欲しい旨、電話があったとか。22日の板橋の例会をうっかり忘れてしまったようだ。明日電話をして相談してみよう。

5月22日(月)晴れ後曇り、天気は下り坂か
  昨日の会の締め括りとして、残されている仕事を先ず片付ける。Sさんから早速送られて来た写真の電子データを2つナール社に送る。あとメールとファックスで今後のことを相談。折り返し電話が来る。詳しくはまた明日打ち合わせる。Mさんが来てくれて、事務所から入手した先日の写真のデータと年譜の修正版を届けてくれた。これもナール社に手渡す必要がある。
  Eさんから電話が入り、26日(金)が今月の西武球場だと聞き、こちらのみどり会の計画とぶつかって居ることに気付き、今回は棄権する旨伝えた。勘違いしていて、「明石原人」のサークル会とも重なっていた。明日事務局に電話を入れて、不参加を伝えなければならない。
  午後はのんびりと昨日の疲れを癒した。観残しのビデオを観たり、DVDを焼いたり、惨敗だった出馬表の評価・整理をして、保存袋に投げ込んだり、清張を読み始めたりと気侭に暮らす。清張は楽に読み進めそうだ。
  和子の歯の具合が悪くなって、東久留米の藤山さんに出かけて行った。麻酔をかけられたと言って、渋い顔をして帰って来た。夕飯は外で軽く済ませる。和子の分のユーナイテッド・シネマの手続きで「個人証明」の書類が届き、忘れぬ内に投函。
  外で飲んだ日本酒が効いて、眠くなる。しばし転寝の夢枕、夜中に起きて来て、仕残したことをすべて終らせる。明日は出かける予定。

5月21日(日)快晴、夏日を思わせる陽射し
  散歩がてら、午前中に入間図書館へ。新堂の作品に見切りをつけて、読んでないものも返却。ビデオは入れ替え返却。新しい2本「The Thing]というオッカナイのと、「抵抗のプラハ」というレジスタンスもの。夜には2本とも観終っていた。本は再び、みたびの松本清張。やはり原点に戻ってしまう。若い作家は、新しい素材には惹かれるのだが、何に導かれてその素材に辿りついたかが掴めないので、何か話し掛け難い友人の傍に居るようで、居心地が悪いのだ。清張は前に借りた「地の指」上下から取りかかる。今日借りたのも文庫本で、「風の視線」上下(文春文庫)と「中央流沙」(中公文庫)の3冊。集中して読めそう。
  今日は、オークスデイ。昨日、コイウタの替わりに取り込んだカワカミプリンスという3連勝中の馬が勝って、無敗のオークス馬が4,50年ぶりに出現した。評論家諸氏は何とも奇妙な顔つきをしていた。僕が再度軸に起用したキス2頭は、4,5番手止まりに終った。予想は外れたが、抜擢したプリンセスの予想外の活躍に大満足。2着フサイチパンドラ(僕が後から追加した相手馬)、3着はアサヒライジング。やはり2400Mのオークスは、1600Mの桜花賞とは別の世界なのだろう。距離適性の血が騒ぐレースとなった。「分かっちゃいるけど分からない」が本音である。
  気分を切り換えて、夜の編纂会議の準備。もう一度朱筆を確かめる。6時半には集会所に行き、業者のSさんを待つ。意外だったが、既に着いておられて、公園のベンチで、集会所に入る僕を見ていたと言いながら、すぐに姿を見せた。自治会の会議と時間がぶつかって居たので、知らない顔が何度か現れた。委員のうちのKさん、Mさんもそちらが終わってからの出席となった。校正の確認は、かなりの時間を要した。僕の要領が心許ないので、余計に時間がかかったのだろうけど、いろんな人がいろんな事を言い出すので、いつもは気の良いSさんも苛立ち気味で、時々タバコを吸いに公園に出て行く。すべての校正原稿に目を通せたのは、11時近かった。Kさんに駅までSさんを車で送ってもらう。第2陣の原稿ファイルは、まだ渡せる段階になっておらず、Iさんが、近く送信する予定。次ぎの打ち合わせは1週間くらい先になるとかで、第2陣のファイル送信が遅れると、6月に食い込む可能性もありそうだ。
  自販機でビールを一缶買って、家に帰り、遅い夕食を済ますと、もう「明日」。白濁している頭で、今日の会議の様子を入念に反芻してみる。人間って難しい。

5月20日(土)朝の内曇り、後晴れ、夕方凄まじい集中豪雨
  みどり会の定例散策会。8時50分駅集合。雨の予報だったが、曇りからすぐに陽射しが見え始めた。傘は持ったが、「大丈夫そうだぞ」の気持ちで、15名が集まった。所沢で乗り換え、上石神井から歩き始めた。善福寺から善福寺公園、その後神社やお寺、その周辺にある公園を歩き繋いで、爽やかな緑と池や流れを辿って歩く。杉並区と練馬区の境を歩きながら、整然とした「碁盤の目」的な街作りに改めて感嘆しながら、緑と水を存分に楽しんだ。昼食は「井荻」駅の近くの「10割蕎麦」の店。ここの蕎麦は大変美味。その後、いわさきちひろ記念館を訪れ、可愛らしい絵を眺める。同じ館に併設してある長新太のマンガ展も鑑賞する。コーヒーなどを飲んで、3時頃、散策にピリオドを打つ。一同が帰途につき上井草の駅から電車に乗る頃、怪しげな雲が発生、天気予報への義理立てだと冗談を言っていたら、武蔵藤沢の駅に着く頃、凄まじい豪雨となり、強風に煽られて、駅の構内のどこに居てもびしょ濡れになるような異常な降りになってしまい、バスに乗ることもならず、駅の階段を上がって避難し、缶ビールの立ち飲みなどをしながら、予想外の雨宿りとなった。4時T5分頃。バスの姿を見つけて、小降りになったところをバス停へ急ぐ。途中バスの中から、氾濫しそうになっている河の傍に消防車が3台ほど集まって行くのを見た。それ程の大雨だったのだろう。
  帰宅して、久し振りに日光の中を歩いたのと、異例の豪雨との遭遇で、疲れが出て、軽く飲み足した焼酎でうとうとし、夜になって起きだして、明日の馬の予想を完成させる。オークスは、桜花賞の3頭、アドマイヤキッス、キストウヘヴン、コイウタの中からキス2頭を選び、コイウタの替わりにカワカミプリンセスを抜擢して、この3頭が3着までを確保するという予想を立てた。さてどんなものだろうか。明日の夜は、ナール印刷を加えて、編纂会議がある。

5月19日(金)どんより曇って、時々パラパラ
  朝の内に、借りて来たビデオ「砂の器」を鑑賞して、良く出来た映画だな、と感激した。観光地紹介まがいのドラマとは違って、本当に地を舐めるようにしてカメラが動くリアリズム。それが視聴者を心理的に捕えた多様なアングルから写し取って行くので、緊張感が持続させられる。ハンセン氏病患者の父と同行する子供に石を投げる子供等の姿は、病気差別だけでなく、ホームレスを痛めつけ、果ては殺してしまったりする現代の若者の姿とダブって来る。今はもうかなり老けてしまった名優たちが、初々しい顔を見せるので、一層興味が湧く。
  昨日の会議で出た疑問点を、ナール社も加わる日曜の会議のために整理する。午後は、みどり会のカラオケの会に顔を出し、皆の元気な顔に接する。Hさんが腰の不調で、大阪の息子さんの世話になるとかで、しばらくお休みするようだ。
  明日はみどり会の行事で、善福寺界隈散策がある。最後にいわさきちひろ記念館にも寄る予定だ。結構道のりはありそうだ。上石神井周辺の散策になる。
  夕方から、オークス中心の週末のレース予想に取り組む。花のオークスには、前回僕が3着までロマンティックドラマで的中させた桜花賞出走の馬、名前にキスのつく2頭とコイウタの3頭が再び顔を合わせる。同じヤナギの木の下に泥鰌は居ないだろうが、楽しみだ。スピードだけでなく今度は距離もぐんと伸びてスタミナを必要とするので、血統の要素が出て来るのだろう。新しいメンバーでは、カワカミプリンセスなどが力を出すかもしれない。キスの2頭は引き続き力を出せるだろう。

5月18日(木)昨日と全く同じ天気、気が滅入る
  今日の会議に備えて、「コラム」記事の扱いなど、気になることが多く、考えて、「試案」を作った。大きな枠としては、皆の了承を得られたが、個々の原稿の配置は、変更された。僕もそれでOKだ。ただ、意味のない「画一化」は賛成できない。早めに分かり合える線を作りたい。日曜日への宿題がかなり沢山積み重ねられたように思う。ナール社に理解してもらって、僕等の意思の表現に近付けて欲しい。やってくれると信じている。1次校正がややラフだったので、皆の評価が下がったように思うが、今後の努力で挽回して欲しい。
  日曜までに改善点のまとめを印刷物にしておくつもり。仕上がりは6月に凭れ込むかもしれない。それは仕方ない。やはり良い物を創りたい。Nさんも参加してくれて、「人命救護」表彰のことが話題となった。でも彼の行動が事実人の命を救ったのだ。貴重なことだと思う。
  帰宅は、ほぼ11時。それから夕飯を済ませ、夜のPCに向かう。昨日は休肝日だったので、今日は軽くほろ酔いとなる。良く眠りたい。

5月17日(水)時々小雨降ったり止んだり
  梅雨のような重ったるい天気が続き、体調が優れない。食欲が落ち、食べるとすぐ満腹感が来て、胃もたれや胸焼けはないが、からっとした空腹感が訪れない。歯が悪くなり、咀嚼力が落ちているので、胃の方の反応が鈍くなっているのかとも思うが、最近はお天気の影響なども受け易くなっているように思う。寝坊して、ゴミ棄てすれすれの時間に起きたが、大袋2つに入っているポリゴミを辛うじて処理する。ぱらぱらと雨が顔にあたった。
  今日は原稿の校正と、編纂委員会の案内作成、それにナール社との連絡が大きな仕事。午後になってやっと、ナール印刷と連絡が取れ、こちらの予定を話す。木金と決算の会があり時間が取れないが、その後なら、と言う事で、21日、日曜日の夜7時に来てもらうことになった。委員の皆さんに校正がらみで直接疑問をぶつけて欲しい。明日、校正原稿を持ち寄り、第2部の原稿内容確認をしておいて、日曜日に業者に手渡せる。みんなの不安は、どのような本になるのかを、自分の目で確かめてから、本刷りに入って欲しいということだから、全てのページが整って、原稿ホールダーの形で見本を作り、業者を含めて最後の委員会を持ち、その後に本刷りという手順にするつもりだ。
  作ってあった案内に日曜日の予定まで書き込み、すぐに事務所でマス刷り。そのまま配布して歩いた。途中でまた雨になる。
  自分の部分の校正をやってみると、意外にミスが多い。どの段階で起きたミスか分からないが、特に業務内容表には、記入欄の取り違え、同じ記述のダブリなどが目立って、真っ赤になった。これは特例だと思うが、不安が強まる。
  和子は歯医者と写真屋に用があって、東久留米まで出かけたので、仕事が一段落した後は、疲れを感じて少しゴロゴロする。
  MLのトメさんの誕生日メールを送る。57才になる。まだまだ頑張ってもらわないと。余り簡単に「還暦」などに目を向けないで欲しい。
  テレビでやっと「共謀罪」が話題になって来たが、治安維持法の二の舞をまた繰り返そうとしている。国民も自分で自分の手を縛る法律というものが見えて来ないのだ。法は条文の表現よりも現実に適応された時にその恐ろしさが見えて来る。時の為政者の「意思」は、「法の適用」の形で、牙を剥くのだ。「共産主義」を「テロ」に置き返れば、マッカーシーからブッシュに変貌するだけだ。憲法、教育基本法、愛国心、そして「共謀罪」法。見えて来るものは・・・。

5月16日(火)雨、梅雨のような天気
  30周年誌の最後の詰めに関してKさんよりメールで強い要望あり、仕事の遅れ感を抑えて、最後まで、皆の合意で進めたい。独断専行の危惧を与えてしまったようだ。リーダーシップ不足を実感。
  午前中に入間図書館に行き、ビデオを返し、本は文庫本で、清張2冊「地の指」上下を借りて来た。新堂の本は、もう直ぐ終わるが、やはりピンと来ない。時代の隔たりかもしれない。
  新しく借りたビデオは、市川昆の「夜来香」と、野村芳太郎の「砂の器」。市川の方は、どうもいただけない。昨夜の「邪魔者は殺せ」をDVDに撮る。白黒の綺麗な画像だ。
  鬱陶しい天気が続き、気分が憂鬱になって来る。早く全てから解放されたい。小さな、小さな自分。内へ内へと向くベクトル。これではいけない。食欲も進まない。

5月15日(月)

曇りがち
  また新しい週が始まる。30周年誌もいよいよ最後の追い込みだ。今夜の編纂会議の準備をする。今後の日程を考えることと、手順を説明することを考えていた。自分の執筆範囲の入念なチェックと全体の構成の再点検が必要。Iさんにお願いした第2段階の原稿持ち込みの用意は出来たようだ。今日の会議で多少の相談を要するらしい。
  会合の時間より1時間ほど早く集会所に赴き、分担別の校正用マスプリと、全体像を見易くするために、ゲラの来た原稿をすべて並べて、見易くした。出た意見をメモして、今後の日程を決める。木曜の夜7時までに、各自の原稿の校正を終らせて持ち寄る。一括して佐藤さんに最後のチェックをしてもらう。21日中に佐藤さんから高橋が原稿を受取り、22日(月)に第2段の原稿のファイルを印刷屋にI夫人と共に届ける。その後ナール社とも相談の上、最終ゲラを受取る日を決め、出来ればこちらに来てもらって、最終的了承を与えて、印刷にかかってもらう。この手順を事前にナール社にも知らせておく。以上の点で合意。9時前に解散。
  いよいよ完成が近付いたなと実感する。僅かな酒が、ホッとした気分と眠気を誘発する。漏れのないように最後まで詰めたい。
  HP「たそがれ」のスケッチブック欄に、連休の富山旅行のスナップを載せる。式と山行きのダブル記録である。この欄も本当に久し振りの掲載である。

5月14日(日)引き続きはっきりしない天気
  和子が書道展に行ってしまい、一人で一杯やりながらお馬さんを楽しむ。相変らず酷い的中率で、昨日のは6分の1、今日も8分の1と低い。軸2頭がどうしても1頭しか当たらない。昨日も今日も的中は40倍以上の中穴にはなっているのだが。
  明日の編纂会議の件を、メールの返事のない方には電話で確認を取る。今日は校正用のコピーを取りに行けなかったので、明日会議前にやることにする。会場の確保はOさんに電話を入れておいた。ナール社から電話があり、規約・規則類の部分をファックスで送って来た。これは事務所から借りたファイルとパンフがもとになっているので、先ず間違いはない筈だ。ゲラができてないのは、目次、座談会、コラム、「これだけは知っておこう」の4部門。後記については、要相談。明日は忙しい。

5月13日(土)一日中雨、寒い日になった
  朝の内に宅急便から電話があり、2,30分で荷物を届けると電話があった。昨日電話があったように、ナール社のゲラが送られて来たのだ。12時には観る会の総会出席のために出かけなければならなかったので、11時頃着けば充分に間に合うので、受取ってから出かけられる。出掛けに中味を覗いて見たが、まだまだ一部であること、編集上組み方に間違いがあることなど、これから校正に掛かる前に、ナール印刷に確かめなけれならないことがあるのに明日は日曜日だ。どうやら仕事になるには月曜からになりそうだ。明日は、まだ届けてない部分を急ぐようIさんに連絡、そして校正用の原稿をマスプリする必要がある。
  そんなことを考えながら、中村橋に向かう。総会は雨の中、60数名が集まり、いつもの25%、75%の区分け会計報告が分かり難いこと、専従者の国民年金などの支出の扱いが揉めたが、今後運営委員会で研究することで落着、方針案、予算案(かなりの冒険を孕む予算だが)を可決した。司会はY子さんとWさん。方針案を武さん、会計関係をHさんが提案。運営側もなかなかしっかりして来たように思う。古谷さんと同じテーブルになった。彼は相変らず皮肉っぽく発言する。僕は静かに聞いていた。テーブル内の討論には参加する。終了したのは4時40分頃。雨が相変らず降り続ける中を直ぐに帰途につく。
  和子に電話で呼び出されて、買い物を運びついでに、焼酎も買う。安い「純」(宝焼酎の甲類)に切り換えた。軽く、口当たりの変わったお湯割りを飲みながら、ゲラ刷りを見直したり、和子のコーラスの件を、同じようなコーラスをやっているKさん、前にも来てくれたA君らに宣伝しておいたことを伝えたりして夕飯を待つ。
  今日のお馬さんの予想結果は、またも無残。京都11Rのみ的中で、4050円ほどのオッズになっていた。府中の京王杯は惜杯。これこそ3着、4着が入れ替わっていれば万馬券になっただろう。もっともいずれにしても買わないのだけれど・・・。
  夜は、好きな沢口靖子のサスペンスを楽しむ。

5月12日(金)薄曇
  富山旅行の余波で家の中はまだ雑然としている。そんな中、Eさんのお世話で、西武球場で生の巨人戦が観られることになった。5時頃出かけたのだが、その前に、6月末にある和子の所属する「りらの会」(女声コーラス)の発表会のご招待メールを関係者に出して欲しいと言う事で、ポスターのコピーやら、市民会館の地図やらを載せたメールをつくったり、お馬さんのデータを取ったり、恒例のテレビ番組を観たり、結構ばたばたと時間が経ってしまった。
  ナール社からも電話が入り、到達原稿の分については、ダミーが出来上がったので今日発送するという。いよいよ校正で忙しくなるぞ、と思いながら、電話を聞いたが、明日は「観る会」の総会が中村橋の「サンライフ練馬」であるので、家が留守になって、荷物が受取れないかもしれない。お昼頃までに着いてくれれば良いのだが。
  野球の方は、初回に巨人が1点取り、最近の巨人は先取点を取ると勝つと言われているので、幸先良しとも思ったが、「スミ1」の形でもあるな、と不安でもあった。案の定、松坂の速球に手が出ず、0行進が続く。そして8回で逆転、3点を取られて完敗。「スミ1」の予感は正しかった。でも持って行った日本酒の味には変わりなく、ほろ酔いで帰宅。もう何もできず1日を終る。記録は翌朝となる。

5月11日(木)曇り、まるで梅雨空のよう
  ナール社からメールが入り、規約、規則集のテキストが上手く読み取れないらしい。もう一度送り直しが必要なようだが、ディスクで手渡したため、手元に原ファイルがない。管理事務所に電話をして見たが、Oさんが休暇で分からないようだ。明日にする。
  旅行中に撮ったビデオの中味を確かめ、不要のものは、消去する。面白く観たものも保存の必要がなければ消去。
  新堂の「鬼子」をやっと読み終わったが、長編を書く人の割には、構成力がまだまだだという印象が強い。ストーリーの大きな構造がしっかりしていないと、終わりに来てフラフラ揺れてしまう。この作品にもそれを感じる。坂東や乃南の作品で今まで読んだ長編にも面白い見事などんでん返しもあったが、これは一応終らせておきながら、後からこうも書けるああも書けるという軽い気持で、小手先の書き足しをやるようでは大作家とは言えない。ずーっと「作家」と息子の関係と一家の崩壊を書いてきながら、その原因が最後に行って(26章以降)、母親と自分の近親相姦を女房と息子に見られたことが原因であったと引っ繰り返し、さらにヤクザの手を通してマグロ漁船に売り込んで抹殺する筈の暴力息子が無事に戻って来て、恨みの筋に復讐して行くというような小説全体の構造に変化を及ぼしそうな要素を、付録のように付け足したりするのは、面白いと言えば言えるのかもしれないが、落語の3題話ではないのだから、ストーリーテラーとしても上質とは言えないのではないか。用意した他の作品への期待感が萎む思いだ。

5月10日(水)曇り、時々小雨
  ポリゴミを棄てに行く時も、かすかな雨を感じる。食事の後片付けで、出発が予定より30分ほど遅れ、練馬に着いたのがもう10時半。会費を銀行で下ろして、事務所で納入したのが40分くらい。九条の会の人たちが会議をやっていた。直ぐに次ぎの集まりに出かける。
  心を許せる仲間との会合なので、ゆっくりといろんな話題の交流を行う。記念誌の編集についても、いろいろアドバイスを受ける。弁当持ちで来た甲斐があった。有意義な時間を過ごして、夕方5時に暇を告げ、桜台の運営担当サークル会NO2に参加する。10数名の参加で、座席分けの仕事で、昼間終らなかった分と、練馬文化センター復帰を契機にどうぞ戻ってください、という勧誘の手紙の宛名書きを皆でやる。この所入会者が退会者を上回って、1560名台を保ち始めた。「一味」はこの所減る一方なので、元気がないが、何とか組織整理をして、連携の強いサークルを作り直したい。
  帰宅は9時頃。今日は電車の中で「鬼子」を大分読み進む。物凄い展開となって来た。気の弱いロマン派作家の息子の家庭内暴力が原因で、ハチャメチャに壊れて行く家庭の話だが、新堂という作家の裏知識の豊かさに舌を巻く。まだ若いと思うのだが、独特な表現で、ぎりぎりの限界世界を描写して行く。顔の表情や、苦悩の激しさや、暴力描写などが、これでもかというほど繰り返される。もう少しで読み終わる。
  1日をゆっくりと噛み締めて風呂にはいる。ユナイテッド・シネマ関連の提出書類が送られてくる。結構厄介な手続きとなった。

5月9日(火)曇りがち
  お昼前にいろんな用事を片付ける。郵便局で会費を下ろし、澤田医院で診察と薬の補充。さらに入間の図書館で、本とビデオの交換。すべて歩き通したので、かなりの運動になった。診察結果は異常なし。本は新堂冬樹の「鬼子」に刺激を受けて、新たに「炎と氷」(ヒとコオリ)と「アサシン」の2冊を追加する。ビデオは前に見たことがあるなあ、と思いながら玉三郎監督の「外科医」と、トリュフォー監督の「華氏451」という作品。どちらも詩的な表現で映画を組み立てていて興味深い。前者は、日本古来の美意識で「愛」を表現したもの。現代では既に壊されてしまったテーマだろう。後者は、近未来を舞台に、進んだ科学と組織化され過ぎた政治とが絡み合って創り出す全体主義的な統制国家をイメージしている。「焚書」という政治現象が史上で繰り返されて来たが、それが既に家屋が燃えなくなった後の「消防署」の仕事になっているのが面白い。本というものが、危険なもので、読書が犯罪視される社会の人間たちが「無表情な平和」に象徴されるような生活を送っている。多くの場面がこれから起こり得る現象を示しているように思われる。日本初公開は1967年という古い作品。優れた芸術家は、未来を見通し、警告を発するものだ。
  帰って来てからは、「獲物」を楽しんだり、テレビを観ながらのんびりと疲れを癒した。DVDへのダビングは、作品の長さによって画像の質を変化させる必要があるので、下手をすると失敗してディスクを無駄にしてしまう。要注意である。この所、休肝日を続けているのだが、眠さがなかなか取れず、今夜もシラフなのに、松本清張のドラマを観ながら、途中で眠ってしまった。彼の作品で眠るのは本当に珍しい。夜中に目覚めて入浴。明日は桜台事務所に出かける。遅れている会費納入と第2回サークル会参加のためだ。帰りは夜遅くなる予定。

5月8日(月)晴れ後曇ったり、ぱらついたり
  やっと落ち着いたが、次々と郵送されて来る荷物や郵便の処理や整理と疲労の残りで、和子もイライラしているようだ。僕も体の痛みは大分和らいだが、どこか時差ぼけのような対応の遅さと、イラツキが取れない。
  鑑賞会の会費納入のことが気になっているが、やっとSさんと電話連絡が取れたが、結局4月で退会という結論になった。事務所に連絡して、会費は10日の朝まで伸ばしてもらい、鑑賞希望日の割り振りを伝えた所で、Tさんから電話が入り、6月は5月28日の松戸で観たいと言う。Eさんは5月22日に板橋で観る予定。KさんとOさんは6日の昼間にしたいとの希望あり。今回はばらばらに分散してしまった。この頃は飲み会もなくなってしまったし、一味内の繋がりが希薄になってしまった。会員も15名に減少。どっかで立て直しが必要。明日事務局に連絡するつもり。
  富山でのデジカメの記録を蔵衛門の新アルバムに入力、その風景の一部を加工して、昨夜の内にML(雪谷)にも送っておいた。
  松ちゃんから電話があり、コーラス鑑賞のお礼だった。とても喜ばれた様だ。こちらこそ励まされましたと礼を述べる。
  イラツキを治める為に、読みかけだった新堂の「鬼子」を読み進んだが、内容が凄まじく、人間の優しい父親の気持が、暴力的で破廉恥な息子とその友達に無力にも破壊されて行く情景にぶつかり、読者である僕までが荒んでくる危うさに、むしろイライラは増した。早く風呂にでも入って、自分を静めたい。

5月7日(日)曇り、後時々雨
  体がぐったりと疲れて、節々が痛い。7時に起きてメールを調べると1200通のどうでもいいメールがぎっしり。必要なものだけ残して、殆どを消す。旅行後の初日だが、松ちゃんのコーラスの20周年の演奏会があり、行くことにしてあったので、疲れてはいたが、出かける事にした。その前に旅行中のメモを頼りに、留守中の「たそがれの記」の空白を埋める。昨夜の内にやるつもりだったのが、とてもそんなゆとりは体にも、気持にもなかったので、今朝になった。
  何とか仕上げて、坂藤さんの鉢植えから分けてもらったスズランなどの草花をプランターに移植してから出かける用意をする。11時40分のバスに乗る。蒲田までは2時間以上掛かりそうだ。2時開演。早めに出たので、15分前位に会場に着いたが、もう定員1500位の会場がほぼ満杯になっている。団員69人という大合唱団であるにしても、大した動員力だ。「うちのコーラスだったら、弱小だから、大変だ」と和子が呟いていた。この合唱団も20年前は20人で始めたのだそうだ。曲目も初めてのものも多い。年配の団員が多いのだが、何と言っても大所帯なので、声量が豊かだ。ハーモニーに厚みがある。日本の歌から始まって、世界の歌に広がり、三善さんの曲集に移り、プロの声楽家のソロ、重唱が間に挟まり、最後のオペラ・ミュージカルの部では、本領を発揮して声量豊かでダイナミックなリズムを繰広げる。松ちゃんはもうこの中では古参なのだろう、最後に指揮者やゲストへの花束贈呈では、先頭に並んで指揮者に花束を献上していた。
  終ってから恒ちゃんとお茶でも飲もうという話になっていたが、待ち合わせ場所に行き違いを生じて、遂に会えぬまま別れてしまった。恒ちゃんは今日も本格的なビデオカメラで撮影をしていたから疲れていたのだろう。僕らも昼食も食べずに会場に入ってしまったので、早い夕飯ということで、食事を済ませて帰途につく。
  旅行に1日付録がついたような感じで、家に帰り着いたが、疲れ切っていた。

5月6日(土)晴れ
  防犯上の意味もあって、予定を書くことを避けていたので、突然失踪したような状況になったが、3日にある富山の義妹の長男の結婚式によばれ、和子と参列することになっていた。ついでに観光もしなさいということで、式場になっているホテルに2泊、義姉宅に2泊して6日の夜帰京の予定だった。旅行中のメモを見ながら、記録の空白を埋めることにする。

5月2日(火)朝は生憎の雨
  富山の荒尾さんの長男、恒君の結婚式が、憲法記念日の3日に富山駅北口前にある「カナルパークホテル」で行われるというので、招待を受けた。式に参加するため12:12東京発のMAXときに乗車。家を10時前に出る。かなりの荷物を送ったが、結局手荷物もかなりの量になった。「MAXとき」の2階指定席に乗り込み、買い込んで来たワンカップ大関を飲み、生姜焼き弁当で昼食を済ます。
  4時過ぎホテルにチェックイン。夕食までの空白を南口の市役所大通りの散策で埋める。人も車も多くなく、地方都市の静かさを知る。余りに気温が低く、和子が重ね着を始めたので、富山城址あたりで、散策を止め、ホテルに戻る。宝田夫妻も既に到着していて、ともに夕食を摂る。吟醸「立山」を飲み、懐石風の食事を済ませる。すべて荒尾家の配慮であった。部屋に戻ってベッドに転がり、阪神にサヨナラホーマーを見舞われた巨人戦をうろ覚えに見ながら眠ってしまった。

5月3日(水)憲法記念日、晴れ
  式の当日である。挙式は午後なので、ゆっくりと起きテレビを点ける。アメリカで飛行機事故(離陸時の車輪損傷)があり、ヒューストン空港に緊急着陸をする「生中継」が映った。大惨事の可能性もあり、はらはらして見守ったが、見事な腕前で安定した着陸を見せ、殆ど火も煙も出さずに着陸。ほっとして朝食の場に臨む。その後、式まで部屋でごろごろ。和子は11時頃から着付け室へ。一人でテレビを観ていたが、憲法記念日の特別番組が組まれていて、その論調は「時代が変わったので、憲法改正の止むなしの世論も6割を超えている」・・・式のコメントが多く、東京裁判も知らない若者が珍しくないようだ。日教組が声高に訴えていた「正しい歴史認識」の教育は何だったのだろう、と首を傾げた。やはりどっかで阻害され壊れて行ったのだと思われる。勤務評定、学力テスト、非組合員増加、安保闘争など苦い過去が思い出された。「国を動かして来た者の意思」が、次第に「国民の意思」のように作り換えられて来ているのだ。つまり僕等の認識は敗退して来たとも言える。 「何時に部屋の掃除に行きましょうか」というホテルからの電話で我に帰る。和子も着物に着替えて、戻って来た。
  1時頃から式場へ。両家の親族紹介。僕の苦手な親族紹介を荒尾さんも、お嫁さんの父君も流暢にこなす。でも一人一人はとても覚えられない。仲人を省略した方式でウエディングケーキへの入刀にも両家の両親が活躍するというユーモラスな雰囲気で式は進行した。恒君もすっかり成長して、明るくにこやかな青年高校教師になっており、新婦もしっかりした、アイディア豊かな中学教師だとのこと。新郎は数学、新婦は国語の担当だという。式の演出は全て二人のアイディア。来賓祝辞での校長さんたちの若いのに、あらためて自分の歳を知る。校長、副校長、教頭という役職の存在にも時代の隔たりを感じた。  滞りなく式は終了。僕もかなりの回数シャッターを切った。
  夜に入って、宝田夫妻と和食ルーム「WAZA」で会食。今夜も吟醸「立山」を飲んでほろ酔い。部屋に戻ってテレビを観ながら、寝入ってしまう。

5月4日(木)晴れ、立山連峰の大パノラマがすばらしい。
  式も終了し、今日から義姉の坂藤宅に2泊しての観光となる。その手始めとして「立山の雪の大谷」観光。これは富山駅前から立山登山の基地になっている「室堂」までのバスツアーなのだ。バスだから、高齢者でもアルプスの2500メートル程度まで登れる。例年より多く残った左右の雪の壁が次第に高くなり、終点室堂では、25,6メートルの壮観な雪の壁となる。雪の壁も時々途切れて富山平野が眺望できる。立山連峰の大眺望が屏風の様に広がっている。
  連休でもあり、折りしも快晴とあって、観光バスはここぞとばかり観光客を運んでくるので、午後1時を過ぎると室堂の展望台・売店等の建物も、その周辺の雪原も人で一杯になってしまう。雪が深く遠出はできないから、余計に混雑が目立つ。展望台で買った野沢菜の「オヤキ」を雪の中で一枚食べただけで、時間を持て余し気味。1:40、再びバスに乗り込んで帰途につく。雪の壁の狭間をジグザグと走り下る。立山杉がブナに替わり、やがてカラマツへと風景の主役が移って行く。出発点の富山駅を経て、黒部駅までバスは行く。そこで荒尾夫妻の車が迎えてくれた。途中坂藤宅に寄り、義姉夫妻ともども荒尾宅へ。ここでお祝いのご馳走を戴きながら、昨日の式の写真を整理する荒尾さんの手伝いをする。僕のデジカメの写真も観てもらおうとテレビをお借りして、映そうとしたが、酔いのせいもあってどうも操作が上手く行かず、諦める。
  再び車で送られて、坂藤宅へ。今晩はここに泊めていただく。

5月5日(金)晴れ、子供の日
  始めにこの日は砺波の「チューリップの丘」を観光する予定であったが、混雑を予想して、荒尾さんのドライブ・プランに任せることにする。車の遠出で、富山県、新潟県、長野県と走りまわって、雪と桜と新緑の中を水芭蕉を中心に高山植物見学となる。地元の人の案内だから、見学地の選択は的確だ。妙高高原のイモリ池の水芭蕉から、黒姫方面に廻り、カラマツの林立する戸隠植物公園のあずまやで、ゆっくりと昼食。ビールを味わい、手づくりのお弁当を食べる。大混雑の中で、ここは嘘の様に静かで、野鳥の撮影に来ているカメラマン以外は、殆ど見掛けない。その後、白馬の姫川源流を訪れ、一輪草、カタクリ、福寿草、水芭蕉などの群生地を経巡って帰途につく。山の男の荒尾さんの案内に間違いはなかった。混雑の連休を上手くすり抜けて楽しめたようだ。
  坂藤宅に戻り、近くのホームレストランで夕食をすませ、お風呂をいただいて、疲れた体を蒲団に横たえる。1日運転を続けた荒尾さんもさぞお疲れのことだろう。改めて長男恒君の新生活と、かって長女の不運を経験した荒尾夫妻に幸あれと念じながら、眠りに就く。

5月6日(土)曇り、田植え風景が目立つ
  いよいよ最後の日程となった。今日は、和子の実家を訪れ、両親の墓にお参りする。墓は庭にあるので、泊の実家訪問と同じこと。9時頃荒尾夫人の運転する車で、泊へ。田圃や畑の仕事に精を出す利姉に会えないかと思ったが、家に居てくれ、ビールで迎えてくれた。しばらくの間歓談。弘文君には会えずに、近くの荒尾宅へお邪魔して休憩。荒尾さんは田植えの手伝いにいっているとのこと。タフな活躍振り。傍に住む親戚の方も見えて、懐かしそう。昼食時になり、荒尾夫人の知っているお蕎麦屋さんに行く事になり、数分車で。立山連峰の見渡せる「草の子」という洒落た木の香りのするお店。味も咽喉越しも満点の美味しいお蕎麦であった。ハリハリの揚げ立てテンプラも美味。混んで来たので、食べ終わると直ぐ、待っているお客に席を譲り、再び車上の人となる。途中、主婦の方々の買い物にオツキアイする形で、スーパーに立ち寄る。僕は魚売り場のコーナーで、東京近辺では見られぬ地魚たちと対面。生きたアンコウの昼寝姿。「ガンコ」「キジエビ」「フクラゲ」などの名前もある。僕の好物、鱈の生干しを買う。
  再び坂藤宅に戻り、夕方まで休憩。汽車は6:22入善発なので車の面倒を見てくれた荒尾夫人も含めて、夕食をご馳走になり、入善から乗車。お世話になった坂藤、荒尾夫人の見送りに答えて最後の手を振る。8時頃越後湯沢で乗り換え、一路東京へ。これで今回の旅行も連休もジ・エンド。天気も下り坂になるらしい。何とか武蔵藤沢からのバスに間に合い、帰着は11時近くなっていた。(以上、帰京後に記録。)

5月1日(月)

晴れ
  珍しく寝坊して、起きたのは9時。今年は、僕はメーデーにも行かず、テレビでも殆どデモ行進を映さない。モンタの番組で「血のメーデー」の思い出を特集していた。警察の挑発で起きた事件だったことは明か。安保反対の中核を逮捕したかったのだ。この番組では、アメリカ・シカゴで起きた事件がメーデーの発祥であることも解説していた。国会では、まるで使い方によっては治安維持法の二の舞になりそうな法案が審議される。
  荷物の発送などが一段落した所で、大分汚れていた室内に掃除機をかける。室内の空気が浄化された感じだ。
  30周年誌の委員たちに、メールを出し、ナール社には今日まとめた編集後記の原稿を送って、今後の予定を知らせた。
  桜台事務局にも、メールを入れて、5月会費の納入が8日以降になることを伝えた。いずれにしろ10日には座席分けがあるので、その前に納入しなければならない。
  昨日の予想の結果を整理してみると、的中は3レースのみ。オッズの安いものばかりである。馬券などとても買えたものではない。モック(ごっこ)だからこそ、「お楽しみ」で済ませる。それにしても軸にした2頭のうち、必ずと言って良いくらい、1頭は相手馬か、無印になってしまう。この辺の法則性を見つけ出せないものか。この読みを体得しないと、マン馬券にはいつもオイデオイデをされてしまう。佐藤洋一郎先輩のかっての活躍も、辛いもんだったのに違いない。
  久し振りに「今夜のポエム」を書く。そんな心境なのだ。今夜は休肝日。




風船虫へ 表紙へ戻る 先頭へ 「たそがれの記」(17)へ